動植物 写真撮影:2010.10.16
久しぶりに見ました。
Photo-01 クロバナヒキオコシ シソ科ヤマハッカ属 Plectranthus trichocarpus
花期:8~9月 生育地:山地 分布:北海道、本州日本海側
長岡にいる時には秋に毎年見ていましたが、昨年来たばかりの佐渡でその姿を見ることはありませんでした。今年、ドンデンでたまたまその姿を見ることが出来たのは幸いです。小さな黒紫の花はキツネの顔をイメージさせ、なかなか可愛いところがあります。
Photo-02
Photo-03
Photo-04
Photo-05
Photo-06
Photo-07
【クロバナヒキオコシ・参考サイト】
http://www.plantsindex.com/plantsindex/demo_html/demo_db/result49010.htm
植物図鑑・撮れたてドットコム
http://www.e-yakusou.com/yakusou/741-1.htm
e-yakusou.com
【かんりにんより】
本日2日夜より長岡。そして4日の出張までと佐渡を離れる予定です。なお、地理佐渡の記事更新は明日・三日は休ませていただきます。ご容赦下さい。
------------------------------------------------
2010年 地理の部屋と佐渡島
------------------------------------------------
An animal,a plant,an insect and else
------------------------------------------------
http://blog.goo.ne.jp/dachasnowman/
------------------------------------------------
空には三日月が輝いています。今日は爽やかに晴れることでしょう。
クロバナヒキオコシ、初めて見聞きする植物です。
手持ちの山草図鑑には載っていませんでした。一つ勉強させて貰いました。 長岡でゆっくりしてきて下さい。
しかも茎が長いので風に揺れてなかなか撮らせて
くれません。
きれいに撮れていますね。
私は今まで三脚を使ったことがありませんが、
これは三脚でカメラを固定して撮影されたのでしょうか?
最後の写真で花の特長がよくわかります。
佐渡も寒くなったようです。
紅葉は如何ですか?
鼻が狐の顔によく似ていますね。
何か慌しそうですね。
私は、明日は日帰りで四国巡礼の予定です。
春にスタートして88ヶ寺も、残り4ヶ寺、明日はいよいよケ結願です。
まずはお疲れ、お疲れです。
こちらは昨日夕方からの風雨。今朝になって
少し和らぎましたが、どんよりとした雲と、
時折り雷。合間を縫ってウォーキングに出ま
したが、途中少し降られました。
さて、クロバナヒキオコシ。今年も紹介でき
て良かったです。地理佐渡は、毎年同じ種を
季節季節で紹介もしますので、撮影できたら
来年も見られますよ。
言われますように花が小さいですから、
撮影は難儀します。特にマクロの時です。
基本的に山を歩きますから当方も三脚
は使いません。歩きながら植物や鳥。
そして時に風景と何でも屋になっていま
すので、三脚をいちいち使っていては
タイミングを逃しますから..(笑)。
さて、佐渡の紅葉ですが、今年はあまり
見事とは言えないような気がします。
いよいよ結願の時が来たようですね。
何よりであります。最後は短い行程
とはいえ、気をつけて完結をと願い
ます。
初めての山野草です。
珍しい花を見せていただき有り難うございました。
ドンデン山は山野草の宝庫ですね。
広島交通科学館にお付き合い頂、有難う御座いました!
花のドンデン山は素敵な花のオンパレードですね。
濃紫の素敵な色をした山野草ですね~!
此花も見るのが始めてで~す!
何時も珍しい花を見せて頂き感謝です!
:(^ム^):
*
いつも新しい植物をご紹介頂き
有り難うございます。
ヤマハッカ属というのは
ミント系の香りがするのでしょうか。
黒紫のキツネのお顔に
とても癒されました
ようやくの青空ですね。
クロバナヒキオコシとは初めてですが小さな花
の色がいい色をしていますね。
クロに近い紫でしょうか。
素敵な色です。
お気をつけて・・・