半蔵金は旧栃尾市半蔵金。その栃尾とはニットの町。
Photo-01 胞姫(えなひめ)さま
ニットとはセーターに見られるような編み物系繊維製品です。
五泉、見附、そして旧栃尾市などは昔から繊維の町として知られていました。セーターやカーディガンなどの製品出荷額はどうも日本一のようです。しかし、繊維産業は中国を始め、安価な労働力の豊富な国に押されてきています。残念ながら、新潟県の産地も向かい風に押し戻されそうな環境の中頑張っています。製品の独自性を始め、これからの新しいあり方を探しているものと思います。
写真で紹介している半蔵金が繊維産業と直接関わりがあるのではないですが、半蔵金は旧栃尾市の山間部にある集落でした。そんな地名から少し飛躍した繊維産業の話題に至りました。
Photo-02
Photo-03
Photo-04
Photo-05
Photo-06 旧半蔵金小を眼下に見ます。
Photo-07
http://blog.goo.ne.jp/dachasnowman/e/4aaf73f4a2b6aa75623f071c45b24669
10.23新潟県中越地震118 半蔵金0605-07
▲地理佐渡過去記事/ 2005年06月08日 05時13分47秒 | 新潟県中越地震
【ニット・参考サイト】
http://www.jcfa.gr.jp/data/japan/1_6.html
日本化学繊維協会/織物・ニットの生産
http://www.city.gosen.lg.jp/kanko/tokusan/000296.html
五泉市/ニット産業
http://rnavi.ndl.go.jp/research_guide/entry/theme-honbun-102251.php
国立国会図書館/繊維・アパレル産業に関する主要統計資料
http://www.m-activation.net/page067.html
長岡新聞/第15章 ニット織物の生成と発展
---------------------------------------------------------
写真撮影:2013年11月2日
---------------------------------------------------------
2010年 地理の部屋と佐渡島
---------------------------------------------------------
http://blog.goo.ne.jp/dachasnowman/
---------------------------------------------------------
変わった名前の集落ですね。
大杉跡、大欅跡と巨木がそびえていたのですね。
何と可愛い双体道祖神でしょうか。
「肪姫さま」 はふりがながないと読めませんでした。
今朝は輝く星空です。 朝の人影が長くなりました。
体操の帰りに長い人影を撮るのにカメラ持参です。
御無沙汰です
中越地震 当時の町長さんは今は国会議員でスタよね
先日 TVで復興した写真見ました
錦鯉も有名なんですよね~
そうだ 車で調理人と一緒に出掛けて料理を作る番組でしたよ
手首の捻挫 今週位通えば大丈夫と思います
御心配お掛けして済みません
倒れた後も、半蔵金を守るために役に立ったのですね。
人々の、思う気持ちがわかります。
新しい鳥居から震災の跡を思い浮かべました。
想像以上に大きな欅だったのですね。
石碑の説明文を読んで、人々の熱い想いが伝わって来ました。
倒れた後もこうしてお役に立って永久に見守っていてくれるでしょうね。
さて、ニットの町栃尾、よく存じております。
五泉・見附は毎月のように出張していた場所でしたが
栃尾とは仕事での直接の繋がりはありませんでした。
栃尾の油揚げを買いに出かけたぐらいでした(笑)
以前、カタクリで有名な新潟の山へ行って。
広がる大地の、半蔵金はどの辺りだろうと思ったものです。
ニット産業は、今も盛んでしょうか?
実家はそのもとになる羊さんを飼ってました。
毛刈りして業者に毛糸にして貰ってましたね。
どこまでも自給自足だったです(^.^)
高校時代、栃尾ではどこでも機織りの音が聞こえて
いました。ああ、懐かしい!
こどもの頃こんな唄をよく歌いました。
すもんやま けだかくそびえ
はたのとちおの
ああ、はるがすみ はるがすみ
つむぎ おるこの ~
~
~
あ~さ、それそれ おさのおと
<~のところは忘れました。それにこのように
覚えているのですが、、、こどもの頃の耳コピー
ですから、意味もわからず歌っていました。>
土曜日から新潟に帰ります。そして来週は栃尾に
行きたいと思っています。
地震に依る被災は、何処を見ても大変ですね。
頭の片隅に入れて置きたいと思います。
こんばんは、そちらは寒さが身に沁みる季節ではないでしょうか、LA は 今日も20度で青空です なんと私達は恵まれているか分かります。
さて 半蔵金 とは土地の名かまたはこの神社の名か少し分かりません。
新潟は 寒冷地ですから 織物は盛んでしょうね、絣の生地などは 十日町 ですね。
そうですか あの中越地震か10年を来年は迎えるわけですね、今でも忘れません 小さい男の子がお母さんの運転する車に乗っていまして、お母さんはがけ崩れで亡くなって それでも一生懸命我慢をして助けられたのを
あの子も10歳になったんですね、ひどい地震でした。
こんばんは、そちらは寒さが身に沁みる季節ではないでしょうか、LA は 今日も20度で青空です なんと私達は恵まれているか分かります。
さて 半蔵金 とは土地の名かまたはこの神社の名か少し分かりません。
新潟は 寒冷地ですから 織物は盛んでしょうね、絣の生地などは 十日町 ですね。
そうですか あの中越地震か10年を来年は迎えるわけですね、今でも忘れません 小さい男の子がお母さんの運転する車に乗っていまして、お母さんはがけ崩れで亡くなって それでも一生懸命我慢をして助けられたのを
あの子も10歳になったんですね、ひどい地震でした。