新潟地理歴史・写真撮影:2019.09.07
奥清津第二発電所の一部が展示施設になっている。「見て さわって 感じて」の電力ミュージアムという。順路をたどると発電施設を見ることができ、水力発電所はこうなっているのかと学ぶことになる。電源開発(株)もなかなか粋なことをするものである。
順路を巡る際に各フロアーでスタンプを押せるようになっているが、童心に戻り自分もやってみた。下から順に押していったが最後の1Fの組み立て室での一押しは失敗だった(笑)。
各発電機の運転開始年
奥清津 着工 昭和47年5月
昭和53年7月 1号機
昭和53年12月 2号機
昭和57年7月 3号機 4号機
4台合計100万Kw
奥清津第二 着工 平成4年3月
平成4年3月 1号機 2号機
2台合計60万Kw
Photo-01 ダム湖が見えるように天端を写しています。
Photo-02 十分な水があるようです。
Photo-03 夜間の電力需要の低い時にカッサダムへ揚水します。
Photo-04 OKKYのパンフレット表紙です。
Photo-05 こちらはその裏面です。
Photo-06 スタンプカードの表面?
Photo-07 館内を廻ってスタンプを押してみました。
Photo-08 OKKYを中心にダムと発電所の全体を地図にしています。
Photo-09 1F発電所組立室:この下に二基の発電機があります。
Photo-10 B1:主回路接続装置:ここに発電機本体があります。奥にもう一機。
Photo-11 同上
今回でこのシリーズの最終回とします。
------------------------------------------------------
写真撮影:2019.09.07 南魚沼郡湯沢町
------------------------------------------------------
2019年 地理の部屋と佐渡島
------------------------------------------------------
http://blog.goo.ne.jp/dachasnowman/
------------------------------------------------------
第二発電所の方はその内部を見られるのです。
なかなかの計らいです。水力発電所。なかなか
見ることのできない施設です。
さて、これで二居ダムは終わりますが、また別
のダムを紹介する予定です。
電力ミュージアム!
発電所の中を見学できるのですね。
行ってみたかったですねぇ。
水の色も本当にきれいです。
シリーズ、楽しませていただきました。
ありがとうございました。
風景は終わりです。カッサダムは残
念ながら近くに行くことは難しいで
す。ゴンドラに乗ると見られると思
います。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■mcnjさんへ。
揚水式ダム発電。子供の頃工事をし
ている時に訪ね。色々勉強しました。
というより、中学生ながら不勉強の
自分に落胆も..(笑)
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■つちやさんへ。
紅葉の時期に二居に行きまして
ロープウェーを利用されると良
いのではと思います。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■山小屋さんへ。
黒部ダムは行ったことが無いです。
トロッコ電車で黒部峡谷を楽しん
だことはありますが..
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■サイモンさんへ。
やはりクリーンなエネルギーと言
うことでいつまでも活躍をしても
らいたいものです。カッサダムは
工事中の風景もかすかに記憶があ
るので、なんか親しみと思い入れ
を感じます。
>時には、命金として機能..
当方も安全な国はともかく、ドル
紙幣を尻に裸で入れて歩いていま
した。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■多摩NTの住人さんへ。
脱ダム→よりも→脱原発
こちらを優先してほしいものです。
クリーンで持続可能な発電システ
ムを拡大して欲しいですね。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■hirugaoさんへ。
発電用のダムはやはりそれなりの
規模がありますよね。奥只見とか
田子倉なんかも大きなダムです。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
迫力があります。
近くにあるのは農業用のようですから。
ダム湖の水はたくさんあるようですね。
>気をつけないと行けないのですね。
>そうなるから現金決済が.
クレジットカードのICチップ化で、セキュリティは大巾に向上してますが、
外国、特に途上国では一定量の現金を手持ちしておく
というのが、必要です。
時には、命金として機能しますから。
路上強盗に遭ったときに、財布を投げて命拾いしたことが有りました。
・・・ヤッパリ日本は平和ですが、災害の多さ!
台風19号のダメージ回復には何十年か掛かりそうなレベルだと。
揚水式水力発電所、その機構が良く分かりました。
こういうのは大好きです♪
自然の蓄電池と云うところでしょうか。
今回の台風、山奥の構造物被害などが気になるところです。
八つ場ダム、作ってなかったらと思うとゾッとします。
勉強になりますね。
黒部の第四発電所を見学したことがあります。
発電機は地下の深いところに設置されていました。
ここは普段見学できないところです。
欅平から小さなトロッコを乗り継いで坑道に
入りました。
ダムには十分水があるようです。
総合案内でダムと発電所の関係が理解出来ました。
紅葉時のカッサダム、行ってみたくなりました。
揚水発電、有効落差とは、上池と下池間の落差を言うのですね。
ダム湖間の落差ではありませんでした。
こうしないと、落差が、一定に保てないのですね。
良くわかりました。