ようこそ。地理の部屋と佐渡島へ。868
二月(ふたつき)も前になってしまいましたが、十月十四日はキノコを目当てにアオネバ登山道を歩いたのです。まだ黄葉・紅葉はこれからという頃でした。目当てのキノコはこのあとばっちり撮影していますが、今回は木漏れ日に照らされる葉を少し紹介してみます。
Photo-01
Photo-02
Photo-03
皆さんの所はいかがでしょう。まだ黄葉・紅葉が少しは見られるなんて感じでしょうか。こちらは幸い平野部にはまだ積雪は無いですが、もう秋は過ぎまして雪を待つだけとなっています。
さて、この記事が公開されている頃管理人は出張のため佐渡を離れています。佐渡の住宅へと戻るのは日曜日の夕方か夜でありましょう。予約投稿していますが、それ以外のサイト管理はできません。みなさんどうかご容赦願います。
---------------------------------------
写真撮影:2013.10.14
---------------------------------------
2013年 地理の部屋と佐渡島 yokoso_868
---------------------------------------
http://blog.goo.ne.jp/dachasnowman/
---------------------------------------
忘年会をしました。いきなり提案して一緒に
飲んだだけなのですが、僕を含めて三人し
かいないので、その辺の機動力はあります。
久しぶりに外で楽しい会となりました。
==============================================
▲naoさんへ。
>船は揺れませんでしたか?
大いに揺れました。まず往きで予定していた船
が機関故障で欠航。おかげで夜の船に。
かえりは帰りで、大いに揺れまして大変な往復
となりました(苦笑)。
さて、そちらは木枯らしが吹き始めているとの
こと。いよいよですねぇ。こちらは雪ですから
そうなりますね。
==============================================
▲山ぼうしさんへ。
言われますとおりでして、森や林間を歩く時は
そんな出会いを少し切り取って残します。
さて、言われますように、暴風雪につきまして
はお手柔らかにして欲しいです。今週末は長岡
帰宅を予定しているのです。
==============================================
▲安人さんへ。
ありがとうございます。とにかく雪でした。
昨日、月曜日は落ち着きまして、雪も融け
始めました。ただ、天候は良くないですけど。
==============================================
▲RWさんへ。
日曜日の長岡は気象庁のホームページで14Cm。
柏崎は場所によりますが、海岸沿いでしたら
さほどでもないでしょう。
それよりらも沿岸部は風ですね。
==============================================
▲hirugaoさんへ。
撮影は10月のことですから、まだまだ山の紅葉も
これからという頃でした。今ではもう冬の装い。
雪山となっています。今年こそ佐渡の山でスノー
シューイングと考えているのですが、どの程度で
きるか?
==============================================
▲山小屋さんへ。
ありがとうございます。恥ずかしいですよぉ。
おだてないで下さい(笑)。
さてさ、これからの季節そちらとこちらでは
天候は表裏の関係となります。
==============================================
▲紅さんへ。
そうですね。上州の山間部もかなりふったよう
でした。気象庁のサイトでも確認できました。
間もなくメーターオーバーでしょう。普通のこ
とですね。
==============================================
降り続く雪の田舎から帰りを心配して
早めに今夕戻りました。
木漏れ日を受けた緑の葉がとても鮮かに映ります。
今頃は雪景色モードになっているのでしょう。
いよいよ冬到来ですね。
葉っぱ一枚に心を奪わふたれる地理佐渡さんは
さすがに芸術家ですね。
こちらは晴天続きですが、今秋には少し雨が降るようです。
少し降ったほうが風邪予防にもなるようです。
このお写真で見る限り雪はまだでしょうね。
と書いたものの雪が降ったのですね。
湖北の方もさすがにもう雪でした。
我が家はまだ大丈夫です。
虫食いの葉っぱに興味津々
そうですね~ 北の方雪の話題が出ていますね
お気を付けて下さい
紅い葉におとらず、緑の葉もイイですね~。
天気予報では、越後は暴風雪だとか。
毎年のことですが、おてやわらかにしてほしいものです。
船は揺れませんでしたか?
二ヶ月前の葉はまだ青々としていたのですね。
こちらは木枯らしが吹いて木々も葉を落とし、紅葉も終わりです。
今日は更に寒くなり空気も澄み切って、夕景が綺麗でした。
もうすっかり冬の風情ですが・・・
日本海側に暮らす方々から見れば、お日様が照る明るい冬は信じられないかもしれませんね。
頂いたコメントへの返信は手短にさせて頂きます。
皆さんのサイトへの訪問を優先させて頂きます。
==============================================
▲つちやさんへ。
碑が立つのは早いです。あと半月で2013年が
終わっていきます。年賀状まだ何もしていな
いのに。
==============================================
▲mcnjさんへ。
森を歩いていると符とした時にこうした風景に
目が留まります。そうなると少しは撮影してお
かないといけないなと思ってしまうのです。
==============================================
▲karinさんへ。
今週末は雪でしたね。佐渡も今積もっています。
帰りは雪を払ってから車に乗り込んでのことで
した。
==============================================
▲koyukoさんへ。
森を歩いている時の楽しみの一つなのです。
こうした風景の撮影。
==============================================
▲ディックさんへ。
そうなのです。良い季節の時に撮影した。
撮り溜めた写真がのちのち気分だけでも
慰めをくれます。
==============================================
▲安人さんへ。
十日町は雪多い地ですよ。越後は皆さん
ご存じどおりの雪国です。
この町から更に国道を進んでいった津南
町は4mを超えたりもします。
==============================================
▲日本男道記さんへ。
お越しいただきありがとうございました。
留守していましたが、15日夜に戻りました。
さて、今となっては随分前の写真を紹介
でした。
==============================================
▲西恋おじんさんへ。
そうですか。いよいよそちらも冬モードで
すかね。こちら佐渡。船から下りて分かり
ましたが、佐渡も数㎝積もっていました。
==============================================
▲シクラメンさんへ。
言われますように今やなつかし実を感じますね。
あの頃は良かったなぁなんて..
次第に冬らしく。いやいや、こちらは平野部も
積もってきました。もう冬です。
==============================================
▲裕さんへ。
いやいや、季節の移ろいはきっとゆっくりだっ
たのでしょう。ただ、僕が出向けなかったので
す。困ったものです(大笑)。
==============================================
▲だんだんさんへ。
>朝晩が寒くて、布団から出られない!
自分にとりましては、寒いと言うよりは
かなり寝やすいという感じです。寒い。
そのつらさが身にしみ始めるのは氷点下
の日が続くようになってからですねぇ。
==============================================
忙しい日々でも、今の出合いを撮影されてますね~
もう紅葉、黄葉の残りが、かすかに名残惜しそうです。
こちらは日中はまぁまぁですが・・・
朝晩が寒くて、布団から出られない!
ことしも忙しい暮れをお過ごしのようで、お身体お大事に。
拝見する画像の期間はわずかで、すぐに紅葉をむかえ、雪の季節になったのではないかと・・・
凡人のわたしは走ることもなく腰痛でリハビリの暮れになっています。
いよいよ冬を実感いsますね。
黄葉のイチョウも葉を落とし始めました。
PM2.5の話は、身につまされますね。
かつての東京の大気汚染を見ているようです。
今は公害という言葉がなくなってしまった感じですが、
単に大気汚染というよりも公害の方が、インパクトが
ありますよね。
お留守にお邪魔した気分です。
シンプルですが趣のある写真ですね。
奇麗です、その葉に歴史を感じます。
雪の季節になりましたね。
昨日TVのニュースで大雪で十日町を映していました
友人が住んでいます 豪雪地帯で有名なんでしょ?
彼もこれから当分雪に閉ざされるのかな~
将棋のプロ棋士のお父さんです
また長い冬に耐えて、遅い春を迎えてからでないと、こういう写真は撮ることができないですが、だからこそ、日本の四季には感動があるのかも知れません。
今年は長野の須坂にワラビ採りに行きそびれました。
栃尾は雪でしたが、帰京したら冬晴れでびっくりして
しまいました。本当にこれだけ気候が異なるのですねぇ。
10月の緑、何と美しいのでしょう!枯葉の多い今、
こうして緑の葉っぱを眺めるのも幸せですね。懐かしく
さえ思われます。
葉っぱは、木漏れ日が、順を追って回って来るのを、じっと、待っているのですね。
昨日ほどで無いですが今朝も冷たい朝を迎えています。
ドンデン山の木漏れ日を受けて輝く葉をみて秋の名残を
懐かしんでいます。
一年が過ぎるのが早いと思いながら ・・・・。
お出掛けお気をつけて行ってらっしゃい。