地理の部屋と佐渡島

2009年4月よりの佐渡単身赴任があけ、2014年4月より長岡へ。別れが絆をより深めた。今後ともよろしくお願いします。

7.16新潟県中越沖地震002 「平成19年新潟県中越沖地震・各種情報」

2007年07月17日 06時22分29秒 | 新潟県中越沖地震

皮肉なものである。

 特に揺れが大きく、ライフラインが途絶えた地域の人間が最も情報がない現象。三年前は自分たちがそうであった。災害時の情報格差は極端な現象を生み出すものだ。ラジオや携帯などでの情報伝達。有効であるがこれらには映像情報が無い。
 緊急時は致し方ないが、一枚の映像が映し出す情報は絶大である。すぐ近くで起こった震災であるのに、当方は比較的冷静にテレビニュースで事態を把握できていた。今朝は各行政機関や新聞社などの報道機関が提供・報じている情報を紹介してみた。


 

【国・地方自治体】

http://www.kantei.go.jp/jp/kikikanri/jisin/niigatajoutyuuetu/
首相官邸/緊急情報

http://www.bosaijoho.go.jp/
国土交通省/防災情報提供センター

http://bosai.pref.niigata.jp/bosaiportal/0716jishin/
新潟県/平成19年(2007年)新潟県中越沖地震関連情報

http://www.pref.nagano.jp/kikikan/saigai.htm
長野県/災害情報

http://www.bousai.city.nagaoka.niigata.jp/
長岡市/ながおか防災情報

http://www.city.kashiwazaki.niigata.jp/
柏崎市

http://www.vill.kariwa.niigata.jp/
かりわむら


【主要新聞社等】

http://www.nikkei.co.jp/news/main/20070716AT2M1600Y16072007.html
NIKKEI・NET/新潟県中越沖地震、海外メディアも相次ぎ速報

http://www.shinmai.co.jp/news/20070716/KT070716ATI090006000022.htm
信濃毎日新聞・信毎web/新潟県中越沖地震 長野県内はけが人計6人

http://www.asahi.com/special/070716/
asahi.com/新潟県中越沖地震

http://www.mainichi-msn.co.jp/shakai/jiken/20070716/
毎日新聞(毎日インタラクティブ)/上中越沖地震

http://dailynews.yahoo.co.jp/fc/local/niigata_earthquake/
YAHOO!JAPANニュース/新潟県中越地震

http://www.cnn.co.jp/world/CNN200707160011.html
CNN.co.jp/新潟県中越沖地震、柏崎刈羽原発で放射能含む水が漏れる

http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20070716ik22.htm
YOMIURI ONLINE 読売新聞>科学>中越沖地震、最大加速度は柏崎市で観測…1019ガル


 

 眠りの浅い一夜を過ごした。うとうとしていると時折余震が眠りを邪魔する。三年前は本震から数日後にも大きな余震があった。油断は禁物である。さて、間もなく出勤である。朝からあわただしくなるはずである。妻は今出勤していった。

 当サイトへお越しいただき、コメントやTBを入れてくださる方々には、極力コメントをお返しする。これが管理人のモットーとしてこの方サイト管理をしていたが、あと1~2日、それがかなわぬ事であるとご容赦願いたい。当方が被災しているわけではないので、いつもの体制に戻れるまでにはほど無いことであろう。

 


---------------------------------------
資料作成:2007.07.17
---------------------------------------
写真撮影:**********
---------------------------------------
2006年 地理の部屋と佐渡島 
---------------------------------------
http://blog.goo.ne.jp/dachasnowman/
---------------------------------------



最新の画像もっと見る

12 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
nakamuraさんへ。 (かんりにん..)
2007-07-17 22:14:41
こんばんは。

色々ご心配をおかけしました。
昨晩は時折の余震で寝不足で
した。今日はそんな状態で職
場へとむかいましたが、一日
で、ずいぶん事態は進展しま
した。

ただ、問題は被災の中心地と
その付近です。相当の被害で
す。隣町だけに行く機会も多
かったですし、もちろん取材
の対象としても..。

職場で話題に..。
大いにお願いします。
やはり、関心を持っていただ
くのが一番です。全国の支援
の手が現在届きはじめています。
返信する
Ondaさんへ。 (かんりにん..)
2007-07-17 22:11:31
こんばんは。

ご心配おかけしました。
昨日発生した地震ですのに、
今日一日で、ずいぶん今後
のめどが立ちました。

余震も三年前とはうってか
わって、翌日にはずいぶん
静か。

被災の中心地柏崎には心苦
しいのですが、平静を取り
戻しつつあります。
もちろん、警戒は完全に解
けませんが..。

さて、紹介のサイト。なか
なか面白い話題です..。
返信する
Unknown (nakamura)
2007-07-17 21:48:45
こんばんは。

こちらでも、地震の話が盛んです。たった3年の間に2回も被災するのは大変だ!同情する・・・というのが大勢です。
こういうことは滅多に起こることではないと考えます。地質をかじっていると、この時間軸の中で「2回」はあり得ないスケールです。

その意味では、この希有な事象を前向きにとらえていただくことをお願いいたします。
返信する
地震があった日に... (Onda)
2007-07-17 20:39:43
こんばんわ。
ゆっくりと睡眠が出来ない状態が続いて
いらっしゃるようですが
一日も早く平穏な毎日に戻りますよう
心よお祈り申し上げます。
くれぐれもご自愛なさってください。

ところで大地震発生の時は
怪奇現象が発生すると良く言われますが
地震発生時、私の家で変な現象がありました。
昨日の午前中、ガスの安全弁(ブレーカー)が勝手に落ちてました。
こんな事って初めてです。

台風と地震の関係を調べていたら
こんなサイトも見つけました。
http://www.menokami.jp/daily.cfm
返信する
micoさんへ。 (かんりにん)
2007-07-17 18:51:20
こんばんは。

地元民としましても心痛む状況です。
職場は黙祷から始まりました。
返信する
the-fujiさんへ (かんりにん)
2007-07-17 18:46:13
こんばんは。

ありがとうございます。
当方は被災者と言った感じでは
ありませんのでご安心を..。
今日は日中ばたばたすることも
ありましたが、明日からは普通
に戻れそうです。
返信する
tkhsさんへ。 (かんりにん..)
2007-07-17 18:43:21
こんばんは。 ありがとうございます。

避難所生活。しかも今回はそのキャパ
シティーの方で不足が報じられています。
随分苦労を強いられているようです。
返信する
hiroshijiji1840さんへ。 (かんりにん..)
2007-07-17 18:41:33
こんばんは。

最大被災地の柏崎を中心に、
まだまだライフラインなど
復旧作業がこれからのとこ
ろがあります。
全国から支援の手が続々で
す。ただ、個人の支援につ
いては注意が必要のようで
す。
返信する
こんにちは (mico)
2007-07-17 17:50:43
テレビ報道で被害の大きさに驚いています、
一日も早い復興を願うばかりです、
返信する
Unknown (the-fuji)
2007-07-17 11:26:27
コメントからお察しすると、今回の地震はたいした被害もなく良かったですね。被災者の方々は大雨の後でもあり大変ですね。
返信する
自宅で生活出来て良かった (tkhs)
2007-07-17 09:48:48
避難所で過ごす人は厳しいです、雨が降り出したりで被害が大きくならないように祈っています
返信する
新潟地震 (hiroshijiji1840)
2007-07-17 08:28:35
お早う御座います。!
何時も訪問頂き有難うございます。

此方でも、特別番組を組んで柏崎市の被害状況などを放送しています。
報道によれば、前回の中越地震より被害がおおきいそうですね。
電気、水道、だけでも一日も早く復旧する事を願ってます。
佐渡地理さんの通常復帰を、お待ちしております。

返信する