動植物 写真撮影:2013.05.05
イルカは..?
Photo-01
いるんです。
毎年4月から5月というとイルカの姿が見られます。佐渡汽船に乗るたび船内アナウンスを聞いていました。どうせたいした写真は撮れまいと毎回タカをくくっていましたが、今回(5/6)はそれでもと重い腰を上げてみました。証拠写真を少し紹介しておきます。なお、イルカと言いましても種類が多くて、管理人にはこれが何かはわかりません。カマイルカでしょうか?この写真で情報提供をいただけるようであれば幸いなのですが..
Photo-02
Photo-03
Photo-04
Photo-05
------------------------------------------------
2013年 地理の部屋と佐渡島
------------------------------------------------
An animal,a plant,an insect and else
------------------------------------------------
http://blog.goo.ne.jp/dachasnowman/
------------------------------------------------
そして、新潟~佐渡の間にイルカが来るのは、初めて知りました(-_-;)
本物は水族館でしか見たことなくて…野生はまだで御座います
佐渡のカンゾウの花は、今年は寒いやら暑いやらで、まだでしょうか?
あの鮮やかなオレンジのカンゾウを見てみたいものです
のではないかと思います。佐渡もそうでしたけど、
生憎黄砂がひどかったです。最初は霧かなぁと思
いましたが、一日もやがかかったような感じでし
た。
==============================================
▲アコードさんへ。
うらやましいですねぇ。オーストラリアで見て
いるのですね。僕はオーストラリアはまだ行っ
た事が無いのです。いつかは..(笑)。
==============================================
▲karinさんへ。
4~5月。毎年ですよ。もう佐渡に赴任して5
度目の春です。慣れてきましたねぇ。佐渡へと
お越しの際に皆さんに見てもらいたいです。
==============================================
▲ななごうさんへ。
季節ごとに楽しみがあります。夏から秋には
トビウオですね。これがまた面白いです。
バッタが野原で忍び寄る人間に驚いて飛び立
つかのようですよ。
==============================================
▲西恋おじんさんへ。
いえいえ、結構寒い海域にもいます。南の海だ
けじゃぁないですね。佐渡では春にゴマフアザ
ラシも来たようで、この春は面白かったです。
==============================================
▲シクラメンさんへ。
そうですね。こちらでも小さいながら10頭以上
の群れではありました。時には相当の群れが形
成されるとも聞いています。
==============================================
▲naoさんへ。
毎年そうです。いかがですか?そうそう、ジェッ
トでは一度事故がありましたからね。みなさん日
本海を寒い海とお思いのようですが、暖流が枝分
かれしまして北上します。そのため、暖海性の生
き物も来るんですよ。
==============================================
そういえばいつかジェットホイルに乗っている時、イルカのアナウンスがあった覚えがあります。
こんな寒い海でイルカ?と、にわかに信じられず、写真も撮れませんでしたが、
地理佐渡さんは見事に捉えましたね。
5年前まで通っていたオーストラリアのパース近郊のインド洋で、
小型のバンドウイルカが見られました。
三泊四日で餌付けされた野生のイルカを見に行き、私の手から餌を食べましたよ。
その時は子供のようにはしゃいだものです。
定期船から見られ良かったですね。
イルカは暖かい海しかいないものと思ってましたよ。
日本海にもいるんですよね。
小笠原に行った時、ハンドウイルカが船と競争するように
並んで泳いでいたのを思い出しました。
頭がいいんですよね。芸もするし。
戯れる様は癒されますね。
一度、難波花月でご披露を。
良いですね。定期船からイルカを見る事が出来るんですね。
佐渡の楽しみがまた一つ増えました。
佐渡航路にイルカがいることは全く
知らなかったです。嬉しいですねぇ。
見てみたいですねぇ、、、。
イルカと言えば10年ほど前に、豪州西海岸パースの街
で、泳いでいるのを至近距離で見たのみで、それ以降
見ていません、強いて言えば伊豆の水族館での芸当
位でしょうか、人間に近い頭脳を持っているそうですね。
いただいています。その後ネットで時折調べてい
たのですが、やはりカマイルカが最も近いかなと
感じています。
http://www.gem.hi-ho.ne.jp/aquaheart/aqua03.shtml
Aquaheart
リンク先をご覧ください。当方が紹介している写真
頭部と背びれの雰囲気から判断しています。
==============================================
▲紗真紗さんへ。
たぶん10頭以上はいました。あちらこちらで
水しぶきを上げていました。ジャンプもしまし
たよ。それも二頭パラレルとか水族館で見るよ
うな瞬間もありました。
==============================================
▲mcnjさんへ。
イルカは毎年5月頃ですね。船で往来しています
と四月からしばしば船内アナウンスを聞くように
なります。
==============================================
▲安人さんへ。
そうですね。再来週末また船ですからいましたら
チャレンジしましょう。二週続けて四日間の出張
となります。
==============================================
▲山小屋さんへ。
M先生ですね。有名な方です。確かに佐渡汽船の
船にイルカの作品ありますものねぇ。同級生とは
恐れ入りました(笑)。
==============================================
▲紅さんへ。
定期船からイルカウォッチング。これまた佐渡汽
船の売りにできそうです。このさい鯨にも来て欲
しいくらいです(大笑)。
==============================================
▲ディックさんへ。
嬉しい言葉をいただきました。確かに海辺の生き
物を取り上げる語ってブログ仲間に少ないですも
のねぇ。
==============================================
▲つちやさんへ。
そうですね。僕も子どもの頃にも経験あります。
船と競争してくれるんです。カマイルカは敏捷
で、好奇心も旺盛と聞きます。今回カマイルカ
じゃないかと考えています。
==============================================
▲YAKUMAさんへ。
佐渡汽船の船に乗る楽しみの一つでしょう。
たくさんの観光客が訪れる時期ですからちょうど
良いですよ。観光大使にしたいくらいです。
==============================================
▲hirugaoさんへ。
季節ですね。越後からも山上などからその姿が
見られる事があるようです。時にはかなりの群
れになるようです。
==============================================
▲山ぼうしさんへ。
いやいやこちらこそご無沙汰しています。さて、
GW帰省されたとのこと。良かったですねぇ。
しかし、山野に入れなかったというのは無念で
しょう。
==============================================
▲安人さんへ。
再訪問感謝です。のんびりされたとのこと。僕も
久しぶりに昨日・。一昨日とのんびりしました。
しかし、また三週間休み無しです(苦笑)。
==============================================
▲日本男道記さんへ。
だじゃれの一つも言いたくなるような不鮮明な
写真です。それでもかろうじてわかりますよね。
とにかく神出鬼没。いつ出てくるかわからぬ相
手です(笑)。
==============================================
▲ひろし爺1840さんへ。
たぶん北上・南下のルートになっているんだと
思います。毎年の事なのです。そして、この季
節です。
==============================================
▲みちりんさんへ。
ありがとうございます。肉眼で見ていますと
結構忙しいです。あっちでほい。こっちでほ
いってな感じですかね。
==============================================
▲nakamuraさんへ。
良い感じでしたよ。見飽きないです。しばらく
追いかけました。またの機会に良い写真をと
思うのですが、ズームをすると見失うのが大変
です。
==============================================
▲koyukoさんへ。
やはり自然で見るのは良いですよ。とにかく群れも
結構なものです。10頭以上は船の周囲にいました。
ただでイルカショーを見た感じです。
==============================================
▲裕さんへ。
カマイルカだと思うのですが、好奇心旺盛と説明
にありました。彼ら・彼女らの方から寄ってくる
んです。そう言う意味では助かりますが、いつ水
面上に飛び出してくるのかがわからないのがつら
いですねぇ。
==============================================
乗った船に寄り添うイルカをみることができる事羨ましいです。
瀬戸内海には、スナメリという小型のイルカが生息している事を聞きますが、海に出る機会も少ないわたしですのでみたことがありません。
宮島水族館でみた事はあるのですが」・・・
いっぱい泳いでいますね。警戒しないんですね。可愛いですぅ~
イルカというのは遊び心があるそうで、いかにも高等です。出逢うとうれしくなりますね~。
地理さ~ん
目まで見えるわ、イルカに会えるなんて!素晴らしいし
ラッキー♪ですね、美しい海に飛び跳ねる
イルカ、可愛い♪佐渡でイルカなんて!不思議です、
素晴らしい出会いですね
日本の仏像や地蔵さんのスライドショーにお越し頂き有り難うございました。
良く写されましたね。
イルカは水族館でした見た事が無く、実際に船の上から見られるなんてラッキーですね。
佐渡の方にいるなんて知りませんでした。
佐渡には「いるか」がいるか?
なんて、ダジャレすいません。
確かに確認できますね。
2日間のんびりでした
今日からジムに行って来ます
夜はパソコン教室・アジサイです
ここの所 色々あり疲れ気味でした
やっと元に戻りました
今日も良い1日で有ります様に・・
(といっても、また空くかもしれません。)
イルカがいるのですね。知りませんでした。
まぁ、見る機会はないのですが・・・。
GWは2泊で帰省してきましたが、
山野にはそれほど入れませんでした。お疲れです。
佐渡沖にもいるかはいたのですね。
いるかをこうして実際に見られて良かったですね。
見てみたいです。
今日は暑いくらいでしたよ。
イルカのと並走ですか。
素敵な場面ですね。
イルカはこの時期でしょうかね。
昨年の帰省で船内放送があって甲板に出た時は何も見えませんでした。
昔はよく見かけたような気もしますが最近はとんと ・・・・ です。
イルカに合わせてカモメまでが追いかけていますね。
さすが「地理と佐渡の部屋」ですね。
そういえば、リフォームの匠がなんちゃら…いうテレビの番組で、佐渡のお宅のリフォームがあって、玄関の奥に舞台を低くかたどり、その奥が「鏡板」を模倣してまして、「さすが佐渡だ」と思ったのでした。
定期航路の船上からとはうれしい出会いでしたね。
わざわざウォッチングに出かけて見られない方も居るのですもの。
何頭もの群れでしょうか、気持ち良さそうに泳いでますね。
いいですね~!心和ませてくれる光景です。
ゆっくりお過ごし出来たでしょうか?
慌しく山の家から戻りました(苦笑)
同級生が高校を卒業して佐渡から新潟に
渡る時に、イルカをみたといっています。
彼はその光景が忘れられなくて、生涯のモチーフにしています。
その彼とは現在、東京芸大の学長をしている人物です。
私は航路が違うので、見たことがありません。
1度くらい出会ってみたいです。
凄いですね 佐渡には自然界のイルカが居るのですね
今度又挑戦シテ見せて下さい
宜しくお願い致します
イルカに間違いありません。
わぁ~船上からの^^、
イルカですか。。。
波に乗って水しぶきをいっぱいあげて、
自由自在ですね。。。
あぁ~ちょっと酔いそうになりました。。。
一頭?一匹?ですか、
数え方いまだ分かっておりません。。。
いいものを見せていただきました。
今日はゆっくりできますといいと思いますが・・・。
いつも、ありがとうございます~♪