動植物 写真撮影:2010.11.13
全くの里にある神社の境内で撮影しました。
Photo-01 センブリ リンドウ科センブリ属 Swertia japonica
花期:8~11月 生育地:山野 分布:北海道、本州、四国、九州
センブリは初雪を迎える以前のドンデンで見たのが最後でした。まさかこんな所に自生するとは思いもよりません。木々に覆われ、薄くらい境内にかがみ込みます。その後はじっと息を止めてマクロします。遠い過去のことを思い出し、密かな期待を込めての撮影です。
しかし、意気込んではいますが何とももどかしいです。照度不足は三脚のない撮影を容易にはしません。甘いピントと手ぶれでしょう。ぼんやりとした写りです。ご容赦ください。それでもこの花の美しさを何とかサイトでの記録に残しておきたいのです。
Photo-02
Photo-03
Photo-04
Photo-05
【かんりにんより】
週末は仕事に絡むPC利用を研究する有志の勉強会に誘われています。今回はかつての同僚が主催と言うことで誘われました。その参加のため金曜から長岡へと一月ぶりに戻ります。サイト管理が滞るかもしれませんが、ご容赦ください。日曜日には佐渡へと戻る予定です。
------------------------------------------------
2010年 地理の部屋と佐渡島
------------------------------------------------
An animal,a plant,an insect and else
------------------------------------------------
http://blog.goo.ne.jp/dachasnowman/
------------------------------------------------
周囲をめぐりながら、ていねいに撮られている視線に、花への愛情が伝わってまいります。
ありがとございます。
小さな花ですが、花だけを見ている限りは
苦みのない良い花です(笑)。
なかなかの美形。センブリは小さいですが、
花の雰囲気、茎・葉の雰囲気も花を引き立
たせるものが有りなど、見ていて飽きません。
今回は、嬉しい出会いでした。
美しいですね。
綺麗ですね。
珍しい花です。
見せていただき、siawase気分です。
眺めて、心癒しでした。
ありがとうございました。
いつも、コメント&応援ポチに、深謝です。
繊細で、かわいいですね。
マクロはさすがです。
どうもセンブリは知っているが、花の
実物を見たことはないという方は大勢
おられますね。そういう意味では実に
鼻高々でもあります。ご容赦ください。
ですが、見ての通りの美しい花であり
ます。今回は意外な平地の場所でもあ
りますので、某所として置こうと思います。
これでドンデンの他の地を知りました。
山の尾根筋ではあと一箇所。そして、
今回は平地でしたから驚きです。
子どもの頃の体験からしますと、いつまでも
後味として残るような苦さでした。以来もう
ずうっと味わうことはないです(笑)。
以前お見せしたのはドンデンの尾根での
ものでした。今回は旧新穂と両津の境で
す。平地で見たのは初めてでした。姿に
違いを感ずるのは生育環境のせいかもし
れません。
センブリ花綺麗ですね、名前だけは知っていましたが花を観たのは初めでした。
雄蕊が元気よく飛び出している綺麗な花ですね。
週末は長岡とのこと、仲間同士のPC研究会成果を期待します、アコードの現役時代では想像すら出来無かったような夢の世界の感じがします。
そうです。胃を元気にする薬ですね。
ですが、子どもの頃になめた記憶では
かなり苦いです(笑)。
いつ見ても美しい花ですね!
私は見たことがありませんし、ご紹介ので大満足です(^人^)
じつは飲んだこともありません、相当苦いのでしょうね(笑)
さて、良いポイントを見つけられましたね、いいなぁ~です*^^*
センブリは子供の頃、祖母に頼まれてよく山に
採りに行きました。
乾燥させて煎じて飲むと万能薬だといっていました。
少し口にしましたが、苦くてすぐに吐き出した
ことをよく覚えています。
以前に出たセンブリとはやはり形が違いますね。
薬草として抜き易いのはこちらに限りますね。
花の部分、こんなにまともに見たのは初めてです。綺麗ですね。
可愛いいんですね。
いやいや、とんでもないです。当方もよく
おっちょこちょいをしてしまいます(笑)。
さて、やはりkatoreaさんも健胃薬として
煎じて飲まれた経験がおありと見ました。
うれしいですねぇ。あの苦みとこの花との
ギャップが良いですよね。
やはり薬草としての認知は当方も含めまして、
ある程度の年齢層以上の方にはご存じの方が
多いですよね。嬉しいのは初めてその花を見て
これが良い花だというのに驚いてくれること
です。地理佐渡がまだ夏の余韻があるドンデン
などでしつこく探す理由はここにあるんです。
済みません、いつ撮影したのか
わかりづらかったですね。今回
紹介のものは11月13日撮影
のものです。半月ほど前ですね。
小さい花。照度不足で撮影には
難儀しました。ものすごく良い
花だと私は思います。来年こそは
自分のイメージ通りに写せるよう
頑張りますね。うれしいコメント
ありがとうございました。
ありがとうございます。小さくともきれいな
花ですので、はっとするようなあの美しさを
なんとか写したいと思っていました。
なかなか薄暗い場所では難しいです。
そうです、煎じて飲みますあの苦い
薬草です。今回は11月中旬の撮影
です。里で咲く場所を見つけるのは
困難と思っていましたが、今回一つ
場所を知りました。これで来年の
楽しみができました。
さて、センブリに赤というイメージが無く、
地域によることでそんなものもあるかなと
感じています。ゲンノショウコにはくっき
りと赤・白はありますけどね。ネットでで
も調べて見なければと思います。
そうですよ。毎年ドンデンに行っていまして、
秋めいてくる頃からいつも気にしている花で
す。今回の取材で、11月に里に咲く場所が
あるということが分かったのがもうけもので
す。
苦いセンブリを煎じて飲まれたのですね。
当方も記憶はありますが、やはり飲むより
見るが良いですねぇ(笑)。
そうですね。いよいよカウントダウンです。
センブリ。良い花ですが、その魅力を十分
に伝えるだけの腕がないことが悔やまれます。
さて、土曜日は午前・午後と二つの会合で
忙しいです(苦笑)。
センブリの花、初見です。淡紫色の花が密に咲き清楚で可憐なお花ですね。健胃薬として使用されていますよね。”センブリ”と聞いただけ、苦そうなイメージを想像していますよ。有り難う御座いました。気を付けて四国三十三箇所回りにお出かけ下さいね。有り難う御座いました。明日もスマイル↑(^^_)ルン♪
私も薬草として承知していましたが、こんなに可憐で、清楚な花とは、驚き、桃の木、山椒の木でした。
一ヶ月ぶりの帰省もお忙氏(おいそがし)のようですね。
ではまた来週、私も今週末は西国三十三箇所回りの初回で和歌山県方面に一泊二日で出かけます。
先日山小屋さんの所で初めて知ったお花です。
この時期なのに青々として、いかにも生命力がありそうです。
小さいお花なのに、手持ちでここまで撮れたら万々歳でしょう~*^0^*/
師走ですね、気ぜわしく成ります、
センブリって!漢方薬の?
始めて見た花ですが、色も姿も可憐ですね
寒い時期に咲くと、嬉しいですね、
3,4,5の美しさには感激です
何とも爽やかな可愛いお花ですね~
小さなお花なのに存在感がありますね。
赤いのもありましたっけ?
日本の城廻・兵庫県のお城に、来訪・コメントを頂き有り難う御座いました!
センブリって可愛い花なのですね~!
子供の頃に飲まされたあの苦さからは想像もつかない美し花ですね。
小生の花のアルバムに貸してくださいネ。
可愛い花ですね。
今年もあと~日という感じに
気忙しくなってまいりますね。
美しいセンブリの撮影
お見事ですね。
週末のPCお勉強会
頑張ってください。
楽しい週末をお過ごしください
そうですね。いよいよ師走。
昨晩は夜間荒れた天気でしたが、予報では
また回復とのこと。今外は真っ暗ですから
何とも言えませんが、風も内容で、静かで
す。昨日同様、うまくしますと今朝も歩け
そうです。さて、予定では明日夜か明後日
早朝に長岡へと思っています。サイト管理
が少し滞りますが、ご容赦ください。なお、
明日も記事の更新は予定しています。
師走です。 今日は穏やかな一日と聞いています。
センブリの花の色は、薄紫の奇麗な色合いなんですね。
先月、飯能の子ノ権現様で見たセンブリもこのように咲くのでしょうか。
咲いているところを一度観てみたいものです。
一か月振りの長岡帰り、ゆっくりと家族サービスをしてきて下さい。