地理の部屋と佐渡島

2009年4月よりの佐渡単身赴任があけ、2014年4月より長岡へ。別れが絆をより深めた。今後ともよろしくお願いします。

シュンラン 2011.05.14

2011年05月19日 05時08分45秒 | 動植物

動植物 写真撮影:2011.05.14

 

観賞用に栽培されることもあるとウィキペディアにはあった。

 

Photo-01 春蘭 学名:Cymbidium goeringii ラン科シュンラン属

 

 僕はこの花を園芸用として栽培しているのを見たことはないです。植物や花の姿としては特異な方に属すると思います。春の蘭と漢字では書くが、名のとおりです。佐渡でも越後でも春遅くというか初夏にその姿を見るのです。

 

 

 

 

Photo-02

 

 

 

 

Photo-03

 

 

 

 

Photo-04

 

 

 

 

 

【シュンラン・参考サイト】

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B7%E3%83%A5%E3%83%B3%E3%83%A9%E3%83%B3
ウィキペディア

http://had0.big.ous.ac.jp/plantsdic/angiospermae/monocotyledoneae/orchidaceae/syunran/syunran.htm
岡山理科大学 総合情報学部 生物地球システム学科
植物生態研究室(波田研)

http://aoki2.si.gunma-u.ac.jp/BotanicalGarden/HTMLs/shunran.html
群馬大学・ボタニカルガーデン

 

 

 

------------------------------------------------
2011年 地理の部屋と佐渡島
------------------------------------------------
An animal,a plant,an insect and else 
------------------------------------------------
http://blog.goo.ne.jp/dachasnowman/
------------------------------------------------

 

 



最新の画像もっと見る

17 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (nakamura)
2011-05-20 23:14:54
こんばんは。

野生らしいシュンランですね。
こちら、なかなか見られなくなっています。こちらが気が付かないだけかも知れませんが、趣味の人が多く、採取していくとか聞きます。
はまる人は多いにはまっているらしい・・・です(笑い)。
返信する
お越しの皆様へ。 (地理佐渡..)
2011-05-20 05:55:04
お越しの皆様へ。昨日は全国的に気温が
あがったようです。佐渡もそこそこの暖
かさ。一年で今頃の気候はとても過ごし
やすいです。

さて、空見さんからありがたい情報です。
日光ではシュンランをジジババと言うそ
うです。各地で色々な呼称があるのでしょ
うねぇ。

▲つちやさんへ。
今回の山野草シリーズ。実は大佐渡スカ
イラインからなんですよ。ただ、ドンデ
ンも似た感じです。緯度的なことと、高
度の事から考えますと、今が時期という
のは妥当なところだと思います。

▲山小屋さんへ。
そうですよね。子どもの頃のイメージと
しては、当方も里山などで幾度も見てき
た記憶があります。いつしか身の回りで
見なくなっていたというのが実際の所で
すね。

▲紅さんへ。
嬉しい言葉に安心しています。また新し
く撮影した色々なものを紹介してくださ
い。それこそ、新しい世界を写すという
のも有りかもしれませんね。

▲日本男道記さんへ。
何故かミシュラン。笑えますが、何か
漢字を当てることもできそうですものねぇ。
ミシュ蘭。問題はミシュをどうするかで
す(笑)。

▲hirugaoさんへ。
紹介しているのは佐渡でありますし、少し
標高もありますから、時期的には今となっ
ても当然だと思っています。一足遅れでは
ありますが、野に自生しているものと言う
ことで、ご覧いただいています。

▲ひろし爺1840さんへ。
園芸用シュンランには色々な色合いのものが
あるんでしょうね。それはまたそれで良しで
しょう。一方で、素朴ではありますが、山野
に咲くのも良いものですよね。

▲micoさんへ。
おおっ、micoさんのお宅にもあるのですね。
それはいい。八尾と佐渡の山とで、開花時期
の違いがはっきりと理解できましょう。

▲紗真紗さんへ。
今回はいくつかの株が狭い範囲に点在してい
ました。今まで見てきたのとは少し違いまして、
見つけた時は嬉しかったです。ちょうどオオイ
ワカガミと一緒にあったんですよ。

▲空見さんへ。
日光ではジジババ。ありがたい情報をいただ
きました。そのように地域の名がつくという
事は、それだけ身近な存在だと言うことでしょ
う。次から紹介する時に覚えていたい情報です。

▲うーたまさんへ。
確かに佐渡は島なのに多様な種に包まれてい
ます。僕はその中のほんの一部を紹介できて
いるに過ぎませんから、まだまだ頑張らねば
なりません(笑)。

▲ななごうさんへ。
おおっ、ななごうさんの地元でもそうですか。
うれしいですねぇ。こうして各地域でなんて
読んでいるかを知るのも楽しみですよ。

▲ディックさんへ。
佐渡にもランの仲間といえる野生種は色々あっ
たと本で知りましたが、今では盗掘ですっかり
なのだそうです。図鑑を見るたび、ため息の出
るほどすばらしい種もあったようです。

▲樹美さんへ。
山○山ですか。ありそうですねぇ。あそこにも
雑木林がありますから、おかしくないですよね。
一箇所をフィールドにしてと言うのであれば、
良い場所でしょう。三山もあそからこからです
と良いですしねぇ。

▲naoママさんへ。
高尾山も実は色々な種類の花が咲く良い場所の
ようですよね。都民憩いの山でもあり、手軽に
自然に触れるのにもとても良い。四季折々通っ
たりしたくなる場所だと思います。

▲siawasekunさんへ。
季節ごとに色々な花を見ます。大佐渡スカイラ
イン。ドンデン。佐渡はここだけとは言えない
奥の深さを持っています。これからも色々な場
所をフィールドにしていきたいなぁと..。
これからもよろしくであります。

返信する
おはようございます♪♪ (siawasekun)
2011-05-20 01:45:31
シュンラン、・・・・・・。

綺麗ですね。
美しいですね。
季節に咲く花、嬉しいものですね。

見て、心和みでした。
ありがとうございました。

昨日も、コメント&応援ポチに、恐縮です。
返信する
野性のシュンラン (naoママ)
2011-05-20 01:21:55
私が最初にシュンランを見たのは多分園芸種だったと思います。
友人から株分けしたのをもらって、我が家の庭に植えましたがすぐに姿を消しました。

一昨年の春に、南高尾の山中でシュンランを見つけました。
その時はカタクリを見に行ったのですが、何故か、シュンランの印象の方が強いです。

地味なお花ですが、野性で咲いているのを見たのは初めてでしたから感激しましたね。


返信する
昨年自生物を発見 (樹美)
2011-05-19 23:49:24
こんばんは。
昨年、雪国植物園で見かけ、その後山○山で発見した時は躍り上がらんばかりでした。ヒャ~、こんなところに咲いているんだぁってビックリ。どちらも、カタクリと同じ時期に見られるようです。
返信する
Unknown (ディック)
2011-05-19 18:56:45
じつはシュンランは見たことがないのですが、一枚目を拝見した瞬間に、いま神奈川県では各地で満開のシランに似ているな、と思いました。「属」が違っても、いかにもラン科の仲間だなあ、と感じます。
こちらのほうがずっと地味ですが…。
返信する
Unknown (ななごう)
2011-05-19 18:02:39
こんばんは。

シュンラン、私の田舎ではジジババと云います。
何故かは判りません。爺さんや婆さんでも無いのに変ですね。
竹藪に良く有りました。
ヘビもお伴してました。大(笑)
返信する
こんにちは★いつもお世話になっております (うーたま)
2011-05-19 16:13:18
こんにちは

初夏を告げるシュンラン
大自然の中には
無尽蔵に知られざる季節の営みがあるんですね。

カレンダーよりも
吹き抜ける風や
咲く花で季節を知る。。
とても趣を感じます。


これからもお元気で更なるご活躍お祈りしています
返信する
Unknown (空見)
2011-05-19 12:00:14
こんにちは。
シュンラン、野山で見るのはいいですね~
こちらはすでに終っていますが、よそのお庭にあるのは山から移植したもの、の株分けが多いような気がします。
これは結構皆さんなじみのある花で、日光では’ジジババ’と呼んでいますね。

コシノカンアオイ、コシノと付くのは越後ならではでしょうか?貴重種ですね。
こちらでは一般的にカンアオイと呼んでいます。なべてカンアオイはウスバサイシンより大柄なのかもしれません。
当方は実物を見たことはないので、想像するだけですが。
そちらの山野草の宝庫状態に脱帽するばかり(笑)
返信する
心に残るお花。。。 (紗真紗)
2011-05-19 11:35:21
地理佐渡..さま~こんにちは~♪

シュンランという響き、良いですね~♪
はじめてシュンランを目にしたときの感激、
今でもはっきりと覚えております。

もう~けな気で周り色にとけ込んで~
それでいて優しく頼りなさそうで~
今でも気になるお花、私の中では、1位です。
こちらは暑くなりそうな感じになってきました。。。
返信する
こんにちは (mico)
2011-05-19 10:55:03
春蘭、地味ですが味わいのある欄ですね。
我が家の春蘭は終わってしまいました。
返信する
シュンラン (ひろし爺1840)
2011-05-19 08:33:51
!(*^_^*)!お早うございます!
山陽花の寺・20番:千光寺拝観にお越し頂き有り難うございました。

我が家も園芸用のシュンランは育てていますが、野生のシュンランは珍しいですね。
初夏にこの様な花を咲かせるのも土地柄のせいでしょ~か?

!('_')!今朝は広島三原の21番・仏通寺の初夏と秋を投稿しましたので御覧にお越し下さいネ!
*それではまた月曜日に!・・・来訪コメントを、お待ちしていま~す! バイ・バ~ィ!!
返信する
シュンラン (hirugao)
2011-05-19 08:28:45
おはようございます

もうずいぶん前にこちらでは終わっているようです。
というのも園芸種かお庭で咲いているのを見ただけですので。
やはりこれを草むらで見つけたら感激ですね。
今日もまたいいお天気です。
お友達の庭を見に行ってきます。
返信する
シュンラン!ミシュラン! (日本男道記)
2011-05-19 07:39:04
おはようございます。

そういえば、野山で見かけたことがあります。
シュンラン。

どうしてもミシュランが頭の中を過ります。
なぜか?ミシュラン?

今日も清々しい良い天気です。
返信する
シュンラン ()
2011-05-19 07:33:16
おはようございます~♪
すっかりご無沙汰いたしましたが、過去ログはしっかり拝見しておりました。
何時も温かいコメントを有難うございました。
カメラを持ちたい気持ちがウズウズと湧いてきましたのでご安心下さい。

シュンラン、こちらでは終わってしまいました。
名の通り春を告げる花ですね。
山の家にも咲いていた筈です。
貴重な花と思って大事にしていますが、
或る時広島のブロガーさんから花の塩漬けが送られて来ました。
庭に沢山咲いているのだそうです。
桜湯の様にお湯を注して飲むのだそうです。
いい香りの贅沢な飲み物でした。
返信する
シュンラン (山小屋)
2011-05-19 05:51:29
雑木林の下などにたくさん咲いていました。
それほど珍しい花とは思っていませんでした。
子供の頃はこの花を摘んで遊んでいました。
今ではすっかり貴重になったようです。

昨夜中国の山旅から無事に帰国しました。
時差が1時間しかなかったので、時差ぼけはありません。
今日から平常生活に戻ります。
返信する
シュンラン (つちや)
2011-05-19 05:48:10
お早うございます

今日もお天気はよさそうですね。
ドンデン山のシュンランは今が盛りでしょうか。
我が家の庭のシュンランは咲き終わっています。
当方はホタルブクロやユリが大きく育ってきました。
佐渡から買ってきた百合も毎年咲いてくれます。
返信する