写真撮影:2019.11.16
松の木の切り株の周囲で見た。雨に濡れていたのでぬめりがあるように見える。似た感じのきのこはさすがに多く、これがシロナメツムタケであるかなんて分からない。山渓カラー名鑑『日本のきのこ』とネット上のきのこ図鑑を参考にしてみての結果である。ただ、きのこ図鑑(ネット上)で可食のきのことして紹介しており、さらには似たきのこも多数あるので要注意と紹介している。きのこは幼菌から老菌まで変化するのでとにかく難しい。11月16日と17日に撮影した写真全てを載せておく。
【11月16日 天候:雨】
Photo-01
Photo-02
Photo-03 たまたまひっくり返ったきのこがありました。誰かが手にしてみたのでしょう。
Photo-04
Photo-05
Photo-06
『日本のきのこ』を参考に他の候補を探っている。
ヒメワカフサタケは傘裏のヒダが少し違うか..
【11月17日 天候:曇】
Photo-01 乾いていくと茶色味が出て来ます。これだと違うなぁ。
Photo-02
Photo-03
Photo-04
Photo-05
Photo-06
Photo-07
【シロナメツムタケ・関連サイト】
https://www.kinoco-zukan.net/shironametsumutake.php
きのこ図鑑/シロナメツムタケ
https://www.jataff.jp/kinoko/336.htm
公益社団法人農林水産・食品産業技術振興協会/シロナメツムタケ
------------------------------------------------
2019年 地理の部屋と佐渡島
------------------------------------------------
An animal,a plant,an insect and else
------------------------------------------------
http://blog.goo.ne.jp/dachasnowman/
------------------------------------------------
とにかく色々似たものがあり、確信
の持てぬものばかりを掲載していま
す。飽きずにお越しいただき感謝で
す。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■つちやさんへ。
今回のものは確かにうまそうですが、
やはり種の判明がなされていないと
不安ですね。手を出さないのが賢明
です。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■mcnjさんへ。
ツムタケとつく種であれば、一度
チャナメツムタケを見て、採取し
てみたいものと思っています。
やはりベテランと歩かねばなりま
せん。
それにしましても雨が降らない。
これは羨ましい限りです。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■hirugaoさんへ。
そうなのです。撮るだけでも楽し
いです。そのご図鑑やネットで調
べるのも良いです。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■山小屋さんへ。
はい。ご助言の通りです。今後
たぶんこれだろうというような
きのこも紹介する予定ですが、
確信なき物には撮影だけです。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■koyukoさんへ。
はい。佐連で良いと思いますよ。
ですが、綺麗に撮影できるとこ
れがまた楽しいです。いつか更
にばちっと撮影したいものです。
なかなか図鑑のような写真が撮
れません。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■YAKUMAさんへ。
そうです。きのこに関しては図
鑑だけでは無くて、ベテランに
これが何かを判定してもらわな
いとダメですね。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
まだ見るだけにしておきます。
恐怖心が先にきます。
でも撮るだけにしておいてください。
もう食べられなくてもいいですが
何となしにきれいなキノコなので
写真を撮るだけでも楽しいですよね。
食べられそうな感じのキノコですが。
あまり、食欲が、湧いてきません。
見るだけにしておきます。
昨日は、ところによりにわか雨の予報でしたが、結局降りませんでした。
今日も似たような天気ですが、雨マークは、当分は、ありません。
キノコが苦手な私でも柔らかくて美味しそうなコノコです。
キノコ採りの人が見つけたら直ぐに採取ですね。
この時間、窓を開ければ外は星も見えず真っ暗です。
静かな師走の朝を迎えています。