写真撮影:2019.12.02
新潟県は米菓を中心とした製菓業の盛んな土地である。なかでも米どころであるから米菓には少し自負するものがある。年配層には「かきのたね」と言えば元祖浪花屋の..、と来るところであるがしかし..
最近県内製菓会社は定番のものから工夫を凝らしたものまで柿の種に関しては種々開発。中でも小千谷市にある阿部幸(あべこう)製菓のかきたねシリーズは、最近気になっている。内容量75g。スーパー原信では98円で店頭に並ぶ。会社ホームページは下記だが、かきたねシリーズより「柿の種のオイル漬け」を最も前面に出している。
https://www.abeko.co.jp/
阿部幸製菓HP
で、一例だけであるが、下記サイトのレビューはそう思える内容である。
https://dattecathydamon.com/2019/03/22/kakitane/
だってキャシーだもん!/阿部幸製菓「かきたね」が食べやすくて最強!
今回紹介は三種であるが、シリーズとなっており7種があるようだ。
Photo-01 柚子胡椒風味
Photo-02 柚子胡椒風味(袋裏)
Photo-03 チーズペッパー
Photo-04 チーズペッパー(袋裏)
Photo-05 激辛
【かんりにん・雑感1】
「かきのたね」なんて皆同じじゃ無いのと思っている皆さん。確かに新潟県内各メーカーの一般的なものを食していますとその通りであると思う。ただ、亀田製菓や岩塚製菓などを始め県内主要メーカーのそれらを比較してきたことも無かったのでわ? 柿の種ってこうあるべき。それは勝手に消費者の方も抱いてきた所ですよ。当方と同様です。
最も定番のものであるなら、地理佐渡かんりにんとしてはやはり浪花屋かな。食べ比べしたら自信ないですけどね。一口一口食べていると、幼い頃に見ていたTVコマーシャルと、缶入の風景を思い出すのです。
Photo-06 激辛(袋裏)
【かんりにん・雑感2】
晩酌の肴としては特別なものでは無い柿の種ですが、逆にメーカーによる違いを楽しみ、メーカーの努力を味わいたいものです。量と価格のほどよさ、コストパフォーマンスもほどよい。阿部幸製菓・かきたねシリーズお勧めでした。なお、かんりにんは一切同社との関係は無い事だけは表明しておきます。
---------------------------------------
写真撮影:2019.12.02
---------------------------------------
2019年 地理の部屋と佐渡島 yokoso_1232
---------------------------------------
http://blog.goo.ne.jp/dachasnowman/
---------------------------------------
かきのたね、深く考えず口にして居ました。
いろいろあるようですが、ビールのつまみも考えて
楽しく飲みたいものです。
さっそく、今晩から ・・・・。(笑)
たかが、かきたね。
されど、かきたね。
柿種も、進歩しているのですね。
それでは、出かけてきます。
ナッツ入りを愛用しています。
今や、柿の種は南の国にも進出、独自進化を遂げていますが、
味は似て非なる物
チョコレート味とか、変な方向に現地化しており、
激辛の正統進化したものには会えていません。
万国共通で、辛いおかきの代表選手とは行っていないようです。
今外に出ますと雲間に月と星。予報
通りこれから晴れていくのでしょう。
放射冷却が心配です。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■つちやさんへ。
はい。色々あるのですよ。新潟県内
だけで柿の種を作っているメーカー
は数社に及びます。今後もきのこの
紹介の合間に紹介しましょう。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■mcnjさんへ。
はい。色々ありますけど、今回紹介
のものは甘くしたものじゃ無いので
皆さんに受けましょう。とにかく甘
くして売るのは..
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■山小屋さんへ。
ピーナッツ入りも良いのですが、そ
れが無い物もなかなか良いですよ。
浪花屋どうですか?
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■サイモンさんへ。
>柿の種は南の国にも進出..
おおっ、それは嬉しいです。
今回紹介の「かきたね」シリーズは
またお勧めですよ。見かけましたら
是非試してみて下さい。高価なもの
じゃ無いですから。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
ワタシも柿の種の年間消費量は多い方です。
いちばんは浪花屋さん!。
神奈川ですと、大磯「船橋屋」の柿の種。
本場新潟の食べ比べも楽しそう!。
(^_^)/
柿の種、大好きです
そう元祖祖浪花屋の柿の種です。
阿部幸製菓の「かきたね」、、、
試してみたいです。
(買い物にはあまり出かけませんが)こちらのスーパーでは紹介のパッケージは見たことがありません。
(わたしには)やはりそちらで云えば、TV・CMが強烈だった越後製菓ですが。
製造者ごとに味比べは考えたことはありませんでした。
ついついつまんでしまいます。