写真撮影:2018.11.25
小春日和とはこのことである。
だいたい平年並みの気温と天候が続いているのだろうとは思うが、どちらかというと穏やかな晩秋・初冬という気がする。エルニーニョだと冷夏・暖冬。ラニーニャだと酷暑の夏に厳寒の冬と聞く。この夏は酷暑だった。とすると..。いやいや、一方で前回の冬が結構厳しい冬だったから、この夏が酷暑だったとも言える。現在南米は赤道付近の太平洋側の水温はどうなのだろう?少し気になる。
Photo-01
次第に青春を失い、気力が萎えつつある現在。長岡の夏暑く・冬は寒くて豪雪という気候がつらくなってきた。そこで、自虐的に喝破したい。自然は良いし、四季の変化もばっちりだ。長岡、いや新潟県の気候は世界中どこを見てもこんなレアなのは無いのだぞと。なんてったって、同緯度のヨーロッパはイタリアのシチリア島やエーゲ海南部である。サンフランシスコでも、ワシントンでもこんなに積雪する気候じゃ無いだろう。でも、そこがくやしいなぁ~。現実である。とほほ。
ちなみにイタリアの首都ローマは緯度的には青森あたり。冬なんて越後から言わせれば、そりゃ晩秋って言うんだという程度だ。長岡は北緯50度を遙かに越えるロンドンなんかと平均気温を争うのが実態である(悔)。
Photo-02
Photo-03
Photo-04
小春ですから、スミレも早春と間違えます。毎年の風景です。
かんりにん。今晩から二晩続けて年末の会合(結局飲み会)となります。
記事の更新はしますが、皆さんのサイトへの訪問などが滞るかも知れません。
---------------------------------------
写真撮影:2018.11.25
---------------------------------------
2018年 地理の部屋と佐渡島 yokoso_1167
---------------------------------------
http://blog.goo.ne.jp/dachasnowman/
---------------------------------------
綺麗な青空、水田に写る木々の姿が良いですね。
静けさを感じる風景です。
今朝も外は暗いが大きな星が一つ輝いて見えます。
今日も良い天気となるようです。
遠山の薄雪。
やはり、初冬でしょうね。
北緯38度、朝鮮半島の真ん中です。
その下側のソウルの冬は、マイナス20℃です。漢江が、全面結氷します。
メキシコ湾海流につつまれているヨーロッパは、それほどではありませんが、ヨーロッパの夏は、結構涼しいですね。
12月は肝臓をお大事に。私もです。
今年は暖冬だといわれています。
関東はまだ木枯らし1号が吹いていません。
11月中に吹かないと記録更新のようです。
師走・・・
先日、秋田が初雪でした。
いよいよ、東北は白い世界になるのでしょう。
世界的に季節感は乱れてます。
でもこちらも暖かくなりなんだか紅葉もストップのようです。
田んぼの様子がとてもいいですね。
あっ、飲み過ぎにご注意です
もう直ぐ12月だというのに暖かい日が続いて居ています。
こちらでは未だ木枯らし1号も吹いていません。
それでも守門岳は雪化粧ですね。
休肝日、お忘れなく~(笑)
画像どれもきれいですね。うっとり見ています。豪雪になりませんように。
ああ、何と美しい風景でしょう!
これから守門も真白くなるのですねぇ、、、。
眺めているだけならいいのですが、豪雪の中
日々暮らすことを考えると大変ですね。
でもやはりどんなに雪が降っても、愛する人が、
愛する家族がいる場所が最高ですね。