ようこそ。地理の部屋と佐渡島へ。1061
YouTube動画でご覧いただく。長岡花火と言えばこの花火が一番と言えるのでは無いか。デジタルカメラのムービーであるから時折ピントが外れていく。そのことをご容赦いただき、間近で見るとこうなるというフェニックスをご覧いただく。
長岡祭りに併せて子供家族が帰省してきた。そのためサイト管理がしばらく滞った。ご容赦いただきたい。それでは..
地理の部屋と佐渡島
---------------------------------------
写真撮影:2017.08.02
---------------------------------------
2017年 地理の部屋と佐渡島 yokoso_1061
---------------------------------------
http://blog.goo.ne.jp/dachasnowman/
---------------------------------------
昨夜は、TVにしがみついてみていましたよ。
盛大な、花火大会ですね。
信濃川の河川敷でしょうか。
広大な、花火会場でした。。
音楽が邪魔でした。
花火は音と光だけでいいです。
「エアコンの 涼しい風に 生きかえり」
室内にいても十二分に熱中症対策をしましょ~!
@(*^_^*)@居乍らにしてユーチューブ動画で楽しませて頂きました。
★今日の☆Face Bookも→✔・いいね!済!
!('_')!今日のブログへのお誘い!<⇊>
*知床半島巡りの回想録を「森繁久弥の唄」を聴きながら憩の一時を過ごして頂ければ嬉しいで~す!
また、ご覧頂いた感想コメントも楽しみにお待ちしていますネ!
◆熱中症に気を付け週末をお楽しみ下さ~い!バイ・バ~ィ!
長岡大花火、私もNHKテレビ中継で3時間みました。
『フェニックス』ホントにすばらしい花火ですね。
今、また楽しませていただきました。
復興祈願花火であるこの『フェニックス』が初めてあげ
られた時から平原綾香さんのこの曲『 ジュピター』が
BGMとして使われているようですが、私もBGMなしで
静かに自分の思いに浸りながら『フェニックス』をみたい
と思いました。
ジュピターが復興ソングだったからでしょうね。
あの大変なときを乗り越えるのに励まされた歌だから
今後も『フェニックス』のBGMとして続くのでしょうね。
実際に見ていたら感動も大きいでしょうね。
見に行きたいです~
いままで見たことがなかった長岡の花火大会です。
テレビで観て花火の豪華さに驚きました。
現場で観たなら更に興奮することでしょうね。
りの会場準備でした。一通り土台が出
来たので、この後は出勤。後に又祭り
に復帰です。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■ローリングウエストさんへ。
そうですか。是非ふるさとのものは
見に行かれることを勧めます。
私は言ったことが無いのですが、
評判は高いですよ。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■mcnjさんへ。
はい。二日間にわたり結構な規模で
やります。スケールとしましては
紹介しているフェニックスが最大で
しょう。見ているところはその端の
方ですから、全体が写せませんでし
た。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■山小屋さんへ。
まぁ、震災があってのこの花火と
なりましたので、テーマソングで
すね。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■ひろし爺1840さんへ。
今回は地理佐渡としましては長い
ムービーになってしまいました。
一通りのものを紹介するためです。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■karinさんへ。
そうでしたか。テレビで見るのは
全体が見られて良いと思いますよ。
私は至近距離からですから、もう
全体を見渡すことは出来ない位置
でした。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■YAKUMAさんへ。
はい。現場にいるのが一番。
最初の番に近い位置から。
翌日は少し離れて全体を見
渡せる位置から。というの
が良いでしょうか。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■つちやさんへ。
近いと音と言うより衝撃波が
来ます。特に三尺玉のそれは
かなりなのですよ。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^