雪国の風景 写真撮影:2009.01.01
合格神社を目指した。
Photo-01
大学受験が神頼みで何とかなるなんてことはないが、年の初めであるのと近くある娘の受験の合格祈願と言うことで一人車を走らせた。とんでもない親ばかであるが、旧栃尾市東谷地区の風景はなかなか良い。
山里の風情が良くて、降雪期だけでなくよく訪れるので雪道も苦にならない。ちなみに震災関係の取材でよく訪れる半蔵金は山並みを一つ越えた西谷地区である。
Photo-02
Photo-03
Photo-04
Photo-05
Photo-06
長岡市上来伝(旧栃尾市)にある菅原神社は別名合格神社という。
来伝天神の由来
上来伝は、村の開拓の初日に落雷があったため、開拓成就の吉祥として雷田の名が付いたとされています。
雷田は、やがて来伝に替わりますが、雷神が天満自在天神として祀られた学問の天神様、つまり菅原道真公に通じると言うことから上来伝に天神様が祀られました。
天神様のご加護の賜物からか、以来上来伝は日本的名僧大崎行智師、椿精一博士、大崎仁元文化庁長官などの知識人を輩出し、それが来伝天神の名を近郷近在に広めることになりました。
ことに近年「ごを書く石」の合格神社としてマスコミに多数取りあげられ、市内外はもとより全国にもその名が知られるようになりました。
http://www.niigata-u.com/files/ngt2006f/060610f1.html
@niigata-u/菅原神社(長岡市来伝〈らいでん〉)
http://tochiokankou.jp/page_jinja.html
栃尾観光協会/文化・神社
Photo-07
Photo-08
Photo-09
Photo-10
---------------------------------------
写真撮影:2009.01.01 yukiguni
---------------------------------------
2009年 地理の部屋と佐渡島
---------------------------------------
http://blog.goo.ne.jp/dachasnowman/
---------------------------------------
いま高田天満宮への初詣を記事にしたばかりですが、画面の雰囲気がこれほど違うとは!!
これは天神様もしっかりお守りくださるのではないでしょうか。
photo 5、6、7 の画面、いいなあ、とは思うけれど、いやあ、たいへんそう!
素晴らしい雪景色ですね。
瀬戸内からは想像できません。
子を思う親心なればこそですね。
寒い中お疲れ様でした。
今も降ったりやんだりしています。
箱根駅伝の様子を見ていますと、
うらやましいほどの晴天のそちら。
対照的ですねぇ。
もう二週間となりまして、親も
気が気ではないです(笑)。
寒さは一時のことですので..。
願うが叶うと良いですね。
遅くなりましたが、今年もよろしくお願いします。
受験生の親もたいへんな気苦労ですよね。
地理佐渡..さんの愛情深さがよく分かります。
西行さんの歌にもあります・・
「何事のおはしますをばしらねども
かたじけなさに涙こぼるる」
お子さんの無事合格を祈りたいものです。
「ごを書く石」・・・合格神社、有難い神社です。
この日は、こんなに荒れて、やはり親の力は強いです。
素敵なお父様ですね!
お嬢様の合格をお祈りいたします。
春には、いいお知らせがたくさん届くことでしょう。
何故か画像を見ますのにも力が入りました。
合格祈願にこの雪の中・・・、偉いものです。
ついでに雪の写真を・・・(笑い)。
no.5の写真に一票です。
水墨画にも似た有形に
ただただ見惚れるばかり・・・、
きっと未だ雪が降っているのでしょう。
吹き付ける北風。
佐渡は厳しい。
でも
今日もスマイル