地理の部屋と佐渡島

2009年4月よりの佐渡単身赴任があけ、2014年4月より長岡へ。別れが絆をより深めた。今後ともよろしくお願いします。

タネツケバナ 2011.02.24

2011年02月28日 05時05分29秒 | 動植物

動植物 写真撮影:2011.02.24

 

先週ずいぶん暖かい日が続きました。

 

Photo-01  Cardamine scutata  アブラナ科タネツケバナ属

 

 

 雪はすでに融けきっていますが、身近なところで早春の草花の開花を見るのは嬉しいです。珍しいものでは無いと思いますが、こんな小さなものにも春を感じ、喜びたいのが雪の降る土地の者の常です。少しずつ春が来ています。

 

 

 

 

Photo-02

 

 

 

 

Photo-03

 

 

 

 

Photo-04

 

 

 

 

Photo-05

 

 

 

 

Photo-06

 

 

 

 

Photo-07

 

 

 

 

 

【タネツケバナ・参考サイト】

http://homepage.mac.com/n_yoshiyuki/hana/tanetukebana.html
松江の野草樹木シダの花図鑑

http://had0.big.ous.ac.jp/plantsdic/angiospermae/dicotyledoneae/choripetalae/cruciferae/tanetsukebana/tanetsukebana.htm
岡山理科大学 総合情報学部 生物地球システム学科
植物生態研究室(波田研) 

 

 

 


------------------------------------------------
2011年 地理の部屋と佐渡島
------------------------------------------------
An animal,a plant,an insect and else 
------------------------------------------------
http://blog.goo.ne.jp/dachasnowman/
------------------------------------------------

 


 



最新の画像もっと見る

27 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
siawasekunさんへ。 (地理佐渡..)
2011-03-01 06:03:48
おはようございます。

こうして春の便りを目にしますと、
マクロレンズを磨かねばなりません。
いよいよそんな季節が来たなと言う
感じです。

返信する
tetuさんへ。 (地理佐渡..)
2011-03-01 06:02:50
おはようございます。

まさにその通りです。春が眠りから
さめた。これから多少冷え込む日が
あっても、眠りから覚めてきてしま
えば、動き出します(笑)。

返信する
樹美さんへ。 (地理佐渡..)
2011-03-01 06:00:48
おはようございます。

そうですよ。佐渡は雪融けが早いですから
やはり積雪量の多いところよりは春が早い
です。風は強く冷たいですが、全体的に
冬の寒さも越後よりは穏やかだと思います。

返信する
おはようございます♪♪ (siawasekun)
2011-03-01 02:48:17
タネツケバナ、・・・・・・。

綺麗ですね。
美しいですね。

鮮明画像、・・・・・・。
流石ですね。

見て、心和みでした。
ありがとうございました。

昨日も、コメント&応援ポチに、恐縮です。
返信する
雪が無くなって (tetu)
2011-03-01 00:46:51
春が眠りから醒めたようですね。生命の逞しさを感じますね。
返信する
佐渡の季節は1月以上早いのかな (樹美)
2011-02-28 23:10:50
こんばんは。
分かってはいるのですが、小千谷とは全然違いますね。
やはり雪の少ないところはいいなぁと思います
(って、東京に住んでいるくせに・笑)
アブラナ科の花が咲くと、春だなぁって思います。
返信する
nakamuraさんへ。 (地理佐渡..)
2011-02-28 21:24:55
こんばんは。

嬉しいですねぇ。マクロで見ますと
ほんとうに雑草が雑草でなくなりま
すよね。

返信する
ディックさんへ。 (地理佐渡..)
2011-02-28 21:19:56
こんばんは。

いやぁ、言われますとおりです。
気にしていますと見つかりますが、
うっかりが出てくるかもしれませ
んね。佐渡南部は雪ももう無いで
すから、ちょっとした日和で春が
進みます。


返信する
Unknown (ディック)
2011-02-28 19:05:32
タネツケバナ!  
この時季にこちらのお部屋で写真を見ることになるとは思ってもいませんでした。
イメージでは春の花。これからは庭や公園の草地を隅々まで見ていかないと、こうした花が急にぽこっと出てくるようになる。そんな気がしてきました。
返信する
お越しの皆様へ。(1) (地理佐渡..)
2011-02-28 18:34:04
こんばんは。夕方近くから晴れてきた
佐渡です。晴天を期待していなかった
だけに、嬉しい誤算です。

▲日本男道記さんへ。
うまい表現です。
>早春の草花はその一里塚..
まさにそれです。今日近所で梅の蕾が
ほころんでいるのも見られました。

▲山小屋さんへ。
そうですね。咲き始めです。ですから
でしょうね。長角果とありましたが、
独特の細長い房は出ていませんね。
さて、今日は夕方まで雨。そして晴れへ。
でも気温は低いままです。

▲hirugaoさんへ。
らしい名です。山小屋さんが良い説明を
してくれています。かなり小さな花です
が、いよいよマクロレンズの出番の季節
となってきました。

▲ひろし爺1840さんへ。
たぶんそちらでも見られますよ。田んぼ
なんか近くにないでしょうかね。まぁ、
田じゃなくてもちょっとしたところで見
られるかもしれません。小さな白い花が
良いですよ。

▲紅さんへ。
そうそう、同じ日にオオイヌノフグリも
咲いていました。後日紹介しますよ。
さて、時の方ですが先日鳴き声だけは
聞きました。いよいよペアリングの時期
ですからしきりと鳴く時期です。姿は
見られませんでした。

▲うーたまさんへ。
そうでしたか。今年も地理佐渡は季節の
草花を撮影するつもりでいます。是非色々
見てください。基本的には野の草花を中心
とし、栽培種ではないものになります。

▲mitirinさんへ。
佐渡南部にも小さな春が来た。そんな感じ
です。少し気分もそわそわします。これか
ら梅も咲きましょうし、身の回りに少しず
つ花が出てくることでしょう。


▲micoさんへ。
いやぁ~。この花は小さいですから大変で
すよね。特に今の時期はまだまだ小さいで
すから、身をかがめてずいぶん窮屈な姿勢
での撮影でした(笑)。


▲紗真紗さんへ。
そちらでも見られるものと思います。今年
も挑戦してみてください。当方も久しぶり
のマクロレンズ登場でした。なかなか苦心
しました(笑)。

▲うさきちさんへ。
これから野の草花を色々紹介しようと思っ
ています。是非おつきあい願います。そし
て、願わくばこちらで見ていただいた草花
に実際合う機会があればなお幸いです。

▲kawazukiyoshiさんへ。
是非そちらでも探して見てください。山口
でも咲いていると思いますよ。野の草花も
こうしてマクロでのぞきますと、びっくり
するくらいきれいです。

▲ななごうさんへ。
アブラナの仲間です。ですのでセリとはちと
違いますね。ただ、花の形状はわさびなんか
とよく似ていまして、ああ、仲間なんだなぁ
といつも感じています。

▲シクラメンさんへ。
そうですよ。ちょっとしたところにあります
から探して見てください。そちらでもきっと
見られる場所ありますよ。
さて、春の息吹は少しずつ寄ってきています。
これからが本番です。5月のGWの山野草
シーズンまで。これからの地理佐渡は山野草
サイトにもなりましょう。

▲アコードさんへ。
そうですね。駿河と佐渡、越後は大きく違い
ます。たぶんタネツケバナはそちらでもみら
れるのではないかと思いますが、お住まいの
所のことを思いますと、きっと郊外へ出ない
とダメかなぁと思います。
さて、メーラーへ行きます。




返信する
Unknown (nakamura)
2011-02-28 18:17:35
こんばんは。

小さな雑草と思いきや、高貴な花に変身ですね。すばらしいです。
返信する
タネツケバナ (アコード)
2011-02-28 17:50:25
ブログ閲覧に感謝です!
小さいながらも一生懸命春を象徴するためにけなげに咲いているよう見えます。
やはり、植物には佐渡と駿河とは大きく違う様子が伺えます。
(メールを入れて有ります)返信をお願いします。

返信する
タケツケバナ (シクラメン)
2011-02-28 17:47:42
地理佐渡様こんにちわ。私タケツケバナは知りませんでした。畦や水辺の湿地に咲く花なのですね。佐渡も雪が解けて春の息吹きが感じられますね。
返信する
Unknown (ななごう)
2011-02-28 17:24:22
こんばんは。

タイトルを見て一瞬ですが馬を想像してしまいました。小(笑)

可愛い小さな花ですね。
私なら多分見逃しています。
小さな花に春が訪れて居るのを感じます。

3枚目の写真を見てセリに似ている様に思いましたが葉の形が違いますね。

今日はこちらも朝から雨です。
出掛けるのが億劫に成りました。
返信する
Unknown (kawazukiyoshi)
2011-02-28 15:05:38
雨、そして春。
佐渡の方にも春は忍び寄ってきていますね。
綺麗な花ははじめて見ました。
今日もスマイル
返信する
佐渡 (うさきち)
2011-02-28 15:05:16
春らしい花が咲き始めたのですね・・・
白くてかわいいです・・・

私タネツケバナって初めて聞いた名前です・・・
返信する
可憐なお花。。。 (紗真紗)
2011-02-28 11:16:07
地理佐渡..さま~こんにちは~♪

こんな小さくて目立たないお花が
空地に咲いていたのは、2年前・・・
タケツケバナでした。
あの~地理佐渡..さまに名を教えていただきました。
あの空地に今も咲いているのかしら~?

いつものように優しく綺麗に撮られるのですね~♪
1と4の画像が好きです。
こちらは昨夜から冷たい雨となっています。。。
返信する
こんにちは (mico)
2011-02-28 10:47:57
野の花は季節に敏感ですね。
タネツケバナこちらでも見かけましたが撮影に失敗しました(苦笑
返信する
Unknown (mitirin)
2011-02-28 10:46:10
おはようございます
広島は朝から雨です、一日中、雨だそうですが
一雨毎に春めいて来ますから、嬉しい雨です
可愛い小さな花ですねタネツケバナと言うの
ですね、小さな花に、小さな蘂が覗いて、
写すのが、難しいそうなのに、、鮮明に
可憐に写してて、数度、見返しました
春なのですね
返信する
おはようございます (うーたま)
2011-02-28 10:03:38
おはようございます

タネツケバナ…とても可愛らしいですね
初めて拝見させていただいております。

連日350を超えるアクセス
さすがですね

ご覧になられる御方が
みんな
心惹かれる…あなた様のブログの証ですね。

どうかお元気でご活躍お祈りしています
返信する
春を呼ぶ雨 ()
2011-02-28 10:00:41
おはようございます~♪
先週は春一番も吹き、後半暖かな日が続きましたが今朝は雨模様です。
タネツケバナ、モミ種を準備せよとの春を知らせるお花だとか、
イヌフグリも咲き出し野に春を感ずるのももうすぐですね。
トキは見かけませんか?
返信する
春の訪れ! (ひろし爺1840)
2011-02-28 09:35:32
!(^ム^)!お早う御座います。
西国巡礼・和歌山の第3番:粉河寺にお越し頂き、コメントをありがとう御座いました。

小さな可愛い、タネツケ花は初めてのお目見えです。
春に先駆け咲く花だそうで、其方も春が確実に近ずいて来ているようですね。
此方は今朝は雨ですが余り寒さを感じません。
遅ればせながら梅も咲き始める事でしょう。

!(^^)!今朝の西国巡礼は大阪府の4番札所・施福寺参拝の思い出をアップしましたのでご覧頂ければ幸せます。
それではまた明日!・・・来訪・コメントを、お待ちしていま~す!バイ!バ~ィ!!

返信する
今朝は雨!♪ (hirugao)
2011-02-28 08:03:07
おはようございます

山も姿を隠してしっとりとかすんでいます。
春の雨ですね、この花見たような・・・
こんなに素敵な名前が付いているのですね。
こうして日ごとに春めいてくるのでしょうね。
返信する
タネツケバナ (山小屋)
2011-02-28 07:36:22
モミ種を発芽させるために水に漬ける
時期に咲く花といわれています。
まだ咲き初めでしょうか?
独特の長角果がありません。
春に先駆けて咲く草花ですね。

今朝は予報通り、雨になっています。
外の気温は5℃でした。
返信する
タネツケバナ (日本男道記)
2011-02-28 07:26:52
おはようございます。

タネツケバナ!
お初の花です。
今朝は当地も昨夜来の雨が降っています。

雪に埋もれる地方の方が、春を待ち焦がれる気持は私のす想像以上のものでしょうね。
早春の草花はその一里塚なのでしょう。
返信する
つちやさんへ。 (地理佐渡..)
2011-02-28 06:28:12
おはようございます。

どうも昨日の雨は、これからしばらく続く
ぐずついた天候の始まりのようです。
雨そして、二日あたりからは雪も交じりそ
うな予報です。
さて、いよいよ二月も今日で終わりです。
暦の上では春を感じる弥生です。あと。
三週間ほどで彼岸ですよ(笑)。


返信する
早春 (つちや)
2011-02-28 05:51:51
お早うございます

先ほど新聞受けに出ましたら、霧雨のようでした。
春一番が吹いた金曜日の後、土曜日と昨日の日曜日は、
春を感じる良い天気でした。
三寒四温、着実に春が近づいていますね。
朝のラジオ体操も皆の顔が見えるようになりました。
2月28日の今朝は? ・・・・
返信する