動植物 写真撮影:2010.10.16
木の種類はよく知らぬ地理佐渡ですが、サンショウでよいものと思っています。
Photo-01 サンショウ ミカン科サンショウ属 落葉低木 Zanthoxylum piperitum
「熟した実の皮の乾燥粉末(粉山椒)は、香味料として鰻の蒲焼の臭味消し、味噌汁の香付け、七味唐辛子の材料として用いられる。」 ウィキペディアにはこのような記述がありました。ドンデン山頂へと向かうドンデン線沿いにたくさん見かけるわけではないのですが、たまたま見かけたこの木にはたくさんの実がなっていました。
子どもの頃の記憶がよみがえります。この山椒の木にはアゲハチョウの幼虫が良くいました。ウィキペディアにも食草であるとの記述があります。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B5%E3%83%B3%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%82%A6
サンショウ - Wikipedia
Photo-02
Photo-03
Photo-04
Photo-05
------------------------------------------------
2010年 地理の部屋と佐渡島
------------------------------------------------
An animal,a plant,an insect and else
------------------------------------------------
http://blog.goo.ne.jp/dachasnowman/
------------------------------------------------
写真ですとわかりづらいですが、
幾つか枝に棘があるのが見えます。
やはりサンショウの特徴の一つで
すね。
花や、実や、若芽を摘んで、母を喜ばせた思い出がありますよ。棘があるほうが味が良いような気がしたものでしたが、大人になると、どちらも同じようですね。
時々ひょんな場所で小さな芽を見たりしま
すが、やはりこれだけの気になるとそう無
いでしょう。今回は写した本人が確認して
みて本当かぁと驚いたしだいです。
あとはnakamura さんのブログで参照する程度(笑)
よいものを見せていただきました。
手のひらでパンとたたく。
これは初めてです。
今度利用する機会を得ま
したら試してみます。
ついつい樹木を撮影してしまいました。
サンショウ。結果オーライでした。
これだけ背の高くなるものはそうそう
無いことがわかりましたしね(笑)。
素敵なショットから、様子、雰囲気、伝わってきました。
久しぶりに、見ました。
見せていただき、siawase気分です。
ありがとうございました。
いつも、コメント&応援ポチに、深謝です。
26℃とはすごいですねぇ。こちらは一日
薄寒かったです。
さて、サンショウ。実がなるんですよね。
参考サイトも見ていただけるとわかります。
そうですか、サンショウは色々な料理に
使えるんですね。改めてサンショウの
魅力を感じさせられました。
見てのとおりの大きさのものは当方も
初めてです。意外な大きさであること
ネットで知りました。
普段見るサンショウの木は人の背丈から
少し高いくらいと言う感じです。そこか
らしますとこれは高いですよね。で、香りの
方ですが特に感じませんでした。したから
見上げるように撮影していましたから。
サンショウの木が育つのにはどの程度
かかるのでしょうかね。以前実家近く
にあったサンショウの木もいつまでも
同じくらいの大きさのような木がしました。
もちろん当方も初めてです。今まで何度も
ここを通っていたのですが、結実したので
わかったような感じでした。
サンショウの木。ありそうでどこにでも
自生しているのではないですよね。
時折り見かけますが、ここまで大きなも
のは知る限りここだけです。
いやいや、時折り紹介いただく練習成果には
感心させられます。ネックが細身で押さえや
すそうに見えますが、なめらかにひくのは
意外に難しいですよね。
そうですね。収穫する人はいないと思います。
なんとなくそのままにしてきたのがもったい
ないのではと思えてきました(笑)。
そうですね。ネットで調べてみますと
この木は大木の部類かも知れませんね。
背はずいぶん高かったです。
そうですか。葉は塩漬けにできる
とは思いませんでした。昔自家製
シオカラに父がかぶせるように入
れていたのを思い出します。
実の方ですかね。そうですか、ヒリリ。
ピリリとの違いは微妙ですねぇ。
麻婆豆腐などに入っていますと、ひりひり
と来ますね。でも嫌いじゃないなぁ。
山椒の実、放って置くとこんな風になるのですか~
葉を落とすととたんに何だか判らなくなります。
結構大きな木ですね、葉っぱをパンと叩いて、
あの独特の香りが食欲を誘ってたまりませんよね(笑)
サンショウ。当方は特に採取したりはしま
せんねぇ。ただ、あの独特の香りは嫌いで
はないです。実は果肉部分が利用されるよ
うですねぇ。採取してくれば良かったです。
名前は知っていましたがこのように実がなって
いるところは初めて見ました。
可愛い実なんですね!
駿河の国の今日は最高気温26℃の夏日に長袖を
脱いだり、また着たり温度調節が面倒な一日でした。
水曜日からぐんと寒くなるようです。
こんなに大きい山椒の木は初めて結構大きくなるんですね。
大きなサンショウの木ですね~
ただ大きいだけでなく実もびっしりと、
今までで見たことがありませんでした。
いい香りに包まれていらしたのでは。。。
なんですか~鰻が食べたくなってきました。
今日はこれで決まり!ありがとうございました☆彡
トゲがあるので主人は抜いてしまいましたが・・・
ウナギを食べる時に必ずかけるサンショウは、こんなふうに木になる実なのですね。
七味唐辛子に入っている粒粒もサンショウかしら?
葉っぱもつくだ煮風で食べられる?
抜かないで大事に生かして育ててくれればよかったのに・・・
↓今年こそ自然の中で、無事に朱鷺の二世が育ってくれればいいですね~
サンショウの木がこんなに大きくなるなんて知りませんでした。
先日、山里で赤くなっていたのはたぶんサンショウだったみたいです。
好みを佃煮風にして保存してくださる人がいます。
沖縄体験工房にお付き合い頂、有難う御座いました!
沢山の実がついていますね~!
山椒の木は此方では余り見なくなりましたね~!
久々に木に生って居る所を見ました。
遅々として進まないんですよ。
沢山の山椒の実ですね、収穫する人も居ないの
ですね、山椒の実って!大好き、料理や糠漬けに入れると、風味抜群よ、
我が家にも小さな木が有りますが、こんなに
大きくて、実が、たわわに実ってる姿は
初めてです
大きいですね~!!
こんな大木見たことがありません。
トゲが対になっているようでしたらイヌザンショウの方らしいですが、どちらでしょうか。
それにしても立派なサンショウです。
春の柔らかい葉っぱは味噌汁などに入れると
よい香りがします。
山で自炊するときは探して食べました。
強い香りが疲れを取ってくれます。
葉っぱを塩漬けにして保存することもできます。
自然の恵みですね。
山椒で思い出すのは
「山椒は小粒でピリリと辛い」と言いますが、「ピリリ」でなく、「ひりり」が正解のようですが、何時の間にか「ピリリ」が市民権を得たようです。
また、落語家の「三笑亭可楽」の名前はこの「山椒は小粒でピリリと辛い」に由来しているそうです。
最後はサンショウウオですね。
私は子供の頃大きなもの(体長60㎝) を小学校で見た記憶があります。飼っていたどうか定かではありません。匂いが山椒の匂いがするからこの名前がつけられてと記憶していますが、サンショウウオの匂いを嗅いだ記憶はありません。
サンショウは、毎年ヤマザクラが咲く頃に家内と摘みに行きます。
摘んできたサンショウは食用ですが、私は香りが強くて食しません。
例年3月の隣組長交代時、懇親会に持参しますと、喜んで食べて貰えます。
実を観るのは初めてです。 来年春もサンショウ摘みができますか?・・・・