地理の部屋と佐渡島

2009年4月よりの佐渡単身赴任があけ、2014年4月より長岡へ。別れが絆をより深めた。今後ともよろしくお願いします。

2019年夏の佐渡⑦ 野に咲くムラサキのベルは..

2019年09月08日 05時07分18秒 | 動植物

写真撮影:2019.08.14

 

 キキョウ科ツリガネニンジン属にはいくつもの種がある。そう言っても少なくともツリガネニンジンだけは他と比べやすい方だ。すっと立つ茎に幾段もの花の輪を作っていく。佐渡にはソバナもあるので間違えそうだが、両者を並べれば違いは花の付き方からもよく分かる。撮影が同じ日にできればまさに幸いだ。ムラサキのベルとお題では表現したが、山ケイの図鑑は鐘型の先が五裂した青紫色の花と言う。名のとおり釣り鐘と言った方が良いのか。

 

 

 

 

Photo-01 釣鐘人参

学名: Adenophora triphylla var. japonica キキョウ科ツリガネニンジン属

 

 

 

 

Photo-02

 

 

 

 

Photo-03

 

 

 

 

Photo-04

 

 

 

 

Photo-05

 

 

 

【ツリガネニンジン・関連サイト】

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%84%E3%83%AA%E3%82%AC%E3%83%8D%E3%83%8B%E3%83%B3%E3%82%B8%E3%83%B3
ウィキペディア

https://matsue-hana.com/hana/turiganeninjin.html
松江の花図鑑

http://mikawanoyasou.org/data/turiganeninjin.htm
三河の植物観察

http://www.yasashi.info/tu_00013.html
ヤサシイエンゲイ

 

 

------------------------------------------------
2019年 地理の部屋と佐渡島
------------------------------------------------
An animal,a plant,an insect and else 
------------------------------------------------
http://blog.goo.ne.jp/dachasnowman/
------------------------------------------------

 

 



最新の画像もっと見る

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
■山ぼうしさんへ。 (かんりにん..)
2019-09-09 06:19:38
おはようございます。

そうですね。青空の下で皆元気よく
咲いています。色合いはこれより
雨水ものも見ますよ。ただし、逆に
やや濃いものも見ます。

それにしましても台風は大丈夫です
か?こちらは風は感じず、雨もぱら
ぱらという程度です。


返信する
こんばんは (山ぼうし)
2019-09-08 23:01:29
元気そうでしっかりした感じがあります。
青も濃い感じ。埼玉のとは違いますな~。
返信する
お越しの皆様へ。 (かんりにん..)
2019-09-08 18:50:45
暑い一日でした。日中長岡の最高は
37.1度。県北の中条は38度です。
全くの快晴で日射しも夏の日射しで
した。秋が遠のいた気がしました。

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■つちやさんへ。
青空を背景に心地の良い撮影ができ
ました。ソニーのカメラはそうした
場面で又鮮やかに色が出ます。

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■mcnjさんへ。
よく見ますとねキキョウの花に少し
似ていますものね。
さて、今日・昨日のこちらは猛暑日
でした。特に今日はひどかったです。

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■hirugaoさんへ。
故郷の思い出にツリガネニンジンが
あるのですね。こちらでいつも紹介
する棚田でも見られますよ。畦とム
ラサキの釣り鐘はマッチング良いです。

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■山小屋さんへ。
今回は分かりよい種ですから安心で
した。佐渡はソバナも自生している
ので要注意です。

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■YAKUMAさんへ。
ソバナは花の付き方が輪生じゃ無く
て点々と茎先に付く感じです。
ツリガネニンジンをご存じですから、
たぶん見たら分かると思いますよ。

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^


返信する
Unknown (YAKUMA)
2019-09-08 18:17:00
ツリガネニンジンの花は、やはりこの色ですよね。
ソバナは一度見てみたいです。
返信する
Unknown (山小屋)
2019-09-08 08:58:01
ツリガネニンジン・・・
輪生しているようすがよくわかりました。

台風が近づいています。
今夜はかなり荒れるようです。

返信する
Unknown (hirugao)
2019-09-08 08:50:11
田んぼの畔に咲いていたツリガネニンジンの
清楚な花色を思い出しました。
もうすべて住宅地となり咲いていないでしょう。
そちらのはずいぶん株が大きく見事ですね。
今日も又蒸し暑いです。。。
返信する
ツリガネニンジン (mcnj)
2019-09-08 06:41:22
お早うございます。

桔梗科ですか。
そう言えば、色も形も、なんとなく、桔梗に見えます。

雨マークも出ていた昨日は、とうとう降ってくれませんでした。

今日も出ていますが、晴れ間が見えています。
返信する
Unknown (つちや)
2019-09-08 05:57:47
お早うございます
青空をバックにツリガネニンジンの群生ですね。
たくさんの花を独り占めして居るようです。

当方、今日もよく晴れて居ます。

返信する