goo blog サービス終了のお知らせ 

地理の部屋と佐渡島

2009年4月よりの佐渡単身赴任があけ、2014年4月より長岡へ。別れが絆をより深めた。今後ともよろしくお願いします。

黒部川扇状地扇端・生地の清水 宇奈月温泉⑤ 2020.02.24

2020年03月09日 05時03分22秒 | 趣味と管理人から

写真撮影:2020.02.24


 平野背後の山岳部から大量の土砂が流し出され、山麓に堆積していく。谷間から流れ出る水は、まるでセンスを広げるかのように扇状の堆積平野を形成する。扇状地とはそんな地形である。

 黒部川扇状地は海に向かって形成されたものである。平坦面最上流部は扇頂(せんちょう)と言う。宇奈月温泉はその扇頂部を更に遡った谷間にある。扇状地を下りゆき扇の中程の位置に来ると扇央(せんおう)という。通常の流れであると分厚く堆積した砂礫層の中に水はしみこんでゆき、地上の流れは伏流していく。その状態を指して地形的には水無川というが、扇央で伏流した水はやがてその末端=扇端(せんたん)部にいたってわき出す。

 伏流水は地下を自由に浸透していき、やがて適当なところで湧出する。なので、扇端部は同様の高さあたりで湧水帯を形成する。生地地区とはそうした位置にある。通常目の前に海岸のある低地で名水などは望めないが、伏流水の水勢が強いのである。このあたりが黒部川扇状地のすごさである。学生時代、地形学を学んだ時に扇状地に関しては教授はここを教材にしていたことを思い出す。

 

 

 


Photo-01 漁港を後にこの看板に沿ってしみず探しに取りかかります。

 

 

 

 

Photo-02 あいもの。海岸沿いの町らしい地名です。

 

 

 

 

Photo-03 水が良いからでしょう、造り酒屋がありました。

 

 

 

 

Photo-04 脇に地図があります。よく見ていくと良いでしょう。

 

 

 

 

Photo-05 絹の清水の看板が見えてきました。

 

 

 

 

Photo-06 歩きじゃ無いと見落としそうです。

 

 

 

 

Photo-07 水が綺麗です。飲める名水ですから当たり前ですね。

 

 

 

 

Photo-08 目先に海があるのに名水が湧くなんてなかなか無いです。

 

 

 

 

Photo-09

 

 

 

 

Photo-10

 

 

 

 

 



map-01 国土地理院・地図閲覧サービス

+マーク付近が生地です。

 

 


【生地の清水:参考サイト】

http://ikuji-machiaruki-guide.com/ikuji-kanko/syouzu-meguri/
黒部観光ガイド(生地まち歩き)

http://toyama.visit-town.com/toyamastyle/ikuji-mizu
おいしい水が湧き出す港町・生地(いくじ)へ行って ... - VISIT富山県

https://www.info-toyama.com/doc/loculture/vol14/page02.html
Vol.14 水編 - 名水の里黒部をめぐる | ロカルちゃ!富山

 


---------------------------------------
写真撮影:2019.02.24
---------------------------------------
2020年 地理の部屋と佐渡島 yokoso_1254
---------------------------------------
http://blog.goo.ne.jp/dachasnowman/
---------------------------------------

 

 



最新の画像もっと見る

10 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (つちや)
2020-03-09 06:19:48
お早うございます
軒下を綺麗な水が流れています。
水が綺麗な分、酒造りに適して居るようです。
夏の海水浴は賑わう所でしょかね。
返信する
生地の清水 (mcnj)
2020-03-09 06:39:25
お早うございます。

黒部川扇状地の、扇のかなめが、宇奈月温泉ですね。

北勢平野も、似たような構造ですが、川が小さいので、規模も小さいです。
鈴鹿山脈の主峰御在所岳から、流れ出た三滝川が、麓に形成した平野が、その後の海面後退で、
洪積世平野となり、更に三滝川に浸食されて、下流に扇状地を形成しております。
沖積平野への出口あたりに、幾つかの名水の湧き出が存在しています。
返信する
Unknown (山小屋)
2020-03-09 08:49:12
生地の名水・・・
飲んだことがあります。
黒部に山仲間が住んでいてそこを拠点に
山歩きをしました。
立山三山、剱岳を番場島から登ったのも
よい拠点があったからです。
立派な木造住宅でしたが、人手に渡ってしまい
もう泊まることもできなくなりました。

返信する
Unknown (hirugao)
2020-03-09 09:21:32
生地の名水が欲しいままですね。
海が近いのに…と書かれていますが確かにですね。

お酒もいいのがあるのですね。
富山のいとこたちは凄い酒飲みです(笑)
返信する
こんにちは (KAEDE)
2020-03-09 12:41:40
それほど伏流水が多いのですね。
良い酒蔵がありそうです。
私は「立山」くらいしか知りませんけど、こちらとはちょっと位置が違いますかね。
返信する
こんにちは (多摩NTの住人)
2020-03-09 14:11:57
生地の名水ですか。美味しそうですね。名水街道という名が良いですね。
返信する
こんにちわ~(^_-)-☆ (安人(あんじん)の日記)
2020-03-09 15:58:04

 富山ですか~  私は一度も訪ねて無いです

 唯一つ・・ 富山の薬売り??の業者さんが
 岡山の田舎に 年に数回周ってました

 気に良いおふくろ 薬屋さんの 定宿にしてました
 懐かしい思い出です

 
返信する
お越しの皆様へ。 (かんりにん..)
2020-03-09 18:43:52
こんばんは。今日は一日快晴でした。
空に全く雲の無いほどでした。気温
も上昇し、長岡は日中の最高気温が
16.9度でした。県内内陸部では20度
を越したところもあった程です。
さて、佐渡では養殖ワカメの収穫と
乾燥が始まったそうです。佐渡産の
ワカメは良質で良いワカメなのです
よ。

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■つちやさんへ。
ここは観光客もそうは来ないでしょ
う。だから面白いのです。又行きた
いくらいでした。どことなく町とし
て古くて良い感じなのです。
もちろん清水めぐりも楽しいですよ。

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■mcnjさんへ。
三滝川については後で国土地理院を
見て見ましょう。ありがたい情報で
すよ。また伊勢国の事をお聞かせ願
います。

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■山小屋さんへ。
良い思い出がある一方で、少し残念
な所もあるようですね。とにかくこ
この清水を飲んだことがあるという
のが嬉しいですねぇ。

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■hirugaoさんへ。
>富山のいとこたちは凄い酒飲み..

う~ん。やはりそうですか。良い
酒が得られる土地ですからねぇ。
越後も実はそうなのですよ。当方
は日本酒は得意じゃ無いですけど
ね。

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■KAEDEさんへ。
結構勢いよく水が出て来ます。
しかも飲んでも嫌みが無い水でし
た。目先が海なのに相当の水圧で
伏流してきていると思いますよ。

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■多摩NTの住人さんへ。
この後入善をたどってしばらく扇
端部を車で移動しています。入善
も扇端部です。やはり良質の伏流
水が出ていました。

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■安人さんへ。
富山の薬売り。子供の頃に佐渡の
実家にも来ました。今となりまし
ては懐かしいですね。
で、安人さんのご実家は薬売りさ
んが定宿にしていたと。すごい話
です。

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^


返信する
生地の清水 ()
2020-03-09 20:09:41
こんばんは。
それほど良質の伏流水が勢いよく出ているのですね。
良いお酒が出来るのでしょう。
富山と言えば立山位しか知りません。

返信する
■紅さんへ。 (かんりにん..)
2020-03-10 06:07:15
おはようございます。

はい。良い水が扇状地の沿岸部近くで
湧き水地帯となって出ています。
地形上は理論通りですけど、やはり
目の前に海がと言うのが特別で面白い
です。

返信する