地理の部屋と佐渡島

2009年4月よりの佐渡単身赴任があけ、2014年4月より長岡へ。別れが絆をより深めた。今後ともよろしくお願いします。

黒部川扇状地扇端・生地の清水 宇奈月温泉⑥ 2020.02.24

2020年03月10日 05時05分45秒 | 趣味と管理人から

写真撮影:2020.02.24

 

 絹の清水をあとにし、先へと進みます。このあと更に三カ所程廻りました。すべて通り沿いです。今回は写真点数(20)多いです。この地で生活したらこの清水をどう使おうかとか考えながら眺めてほしいものです。

 

 

 

Photo-01 絹の清水をあとにして次の清水へ向かいます。

 

 

 

 

Photo-02 佐渡・両津の町の一つの湊地区を思い出させます。

 

 

 

 

Photo-03 殿様清水です。

 

 

 

 

Photo-04 中に入りました。

 

 

 

 

Photo-05 やはり綺麗な水が出ています。

 

 

 

 

Photo-06 弘法の清水です。

 

 

 

 

Photo-07 両隣の家屋はいわゆるウナギの寝床状です。棟口を小さく奥行き深くです。

 

 

 

 

Photo-08 入口に弘法の清水とありますが、この後もう一つの弘法の清水がありました。

 

 

 

 

Photo-09 ずいぶん衛生的に仕上げられています。

 

 

 

 

Photo-10 もう一度看板を見ました。先のものは8番、こちらは7番の弘法の清水です。

 

 

 

 

Photo-11 8番と同様細い路地を進みます。

 

 

 

 

Photo-12 ここにも入口に流し目されています。

 

 

 

 

Photo-13 先ほどのものとまた違います。

 

 

 

 

Photo-14 神田(しんでん)の清水

 

 

 

 

Photo-15 ここも入口に清水の名が示されています。

 

 

 

 

Photo-16 タイルが真新しいです。

 

 

 

 

Photo-17 ここも綺麗に整備されています。

 

 

 

 

Photo-18 生地の町並みです。

 

 

 

 

Photo-19 海抜1.9mとは信じられないです。海のすぐ近くなのです。

 

 

 

 

Photo-20 弘法の清水は図では一カ所でした。

 

 

 


---------------------------------------
写真撮影:2019.02.24
---------------------------------------
2020年 地理の部屋と佐渡島 yokoso_1255
---------------------------------------
http://blog.goo.ne.jp/dachasnowman/
---------------------------------------

 

 



最新の画像もっと見る

9 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
生地の清水 (mcnj)
2020-03-10 06:18:07
お早うございます。

豊かな伏流水の扇状地であることが分かります。
地域全体で、綺麗に管理されているのですね。

松本にいた頃は、近くに、清水、源池などの地名がありました。
美ヶ原高原、鉢伏山の麓でした。
源池小学校、清水中学校が、母校でした。
返信する
Unknown (つちや)
2020-03-10 06:22:10
お早うございます
綺麗な清水が流れる町ですね。
水が良いと酒が美味しいと聞いた事があります。
酒は飲まないので分りませんが水が美味しいのでしょうね。
返信する
Unknown (山小屋)
2020-03-10 07:02:17
ここの湧き水は生活の一部になって
いるようです。
弘法清水・・・
昨年登った磐梯山の登山道にありました。
ポツンと小さな小屋が建っているだけでした。
返信する
Unknown (hirugao)
2020-03-10 08:55:26
こちらを見てちゃんと屋根など作り台所の一部のようになっていますね。
滋賀県にもよく似た場所があります。
この水を大切にしたいものですね。
返信する
Unknown (koyuko)
2020-03-10 09:25:26
綺麗な清水 美味しい水は宝物ですね。
私の生家 高田市(今は上越市)もとても美味しい水です。
今、住んでる昭島市も豊富な地下水、水道水もとても美味しいです。
それが、主人が単身赴任で松山に5年住んでたところの、お水を飲んで思わず吐き出した程、不味かったのでびっくり!
普段 美味しいお水を飲んでたのを有難く思いました。
返信する
こんにちわ~(^_-)-☆ (安人(あんじん)の日記)
2020-03-10 14:54:03
私は 富山に 行った記憶が有りません

 山陰も少ないです  
当時真面目に頑張ってました
今に成ると残念です 

岡山の実家で 富山の薬売りさんの
親しい方を 泊めてあげて 親しくした思い出も。。

 来月で79歳になります もう少し元気で
 暮らしたいです
返信する
お越しの皆様へ。 (かんりにん..)
2020-03-10 18:32:40
こんばんは。一日小雨も様でしたが、
たいした雨では無いので温かい感じ
でした。職場近くの川の土手にノビ
ルの鮮やかなが..。ここにも春が
ありました。

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■mcnjさんへ。
ここは町の売りにしていますね。そ
れだけの価値がありますし、歴史も
生活の風景も感じます。良いもので
す。あと、三滝川の扇状地は地図で
確認しましたよ。四日市の背後です
ね。

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■つちやさんへ。
水の良い所は確かに可能性大です。
後は良い酒米が得られれば杜氏の
腕だけですね。

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■山小屋さんへ。
はい。待つに生活の主要部を占め
ていた場所と見ました。今では家
庭に水道は引かれていましょうけ
ど、いざという時は今でも現役で
十分水の供給を得られましょう。

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■hirugaoさんへ。
滋賀のものは近江八幡市でしたか
ね。彼の地ではこのようなところ
を「かばた」と言っていたような
気がします。あちらも扇状地です。

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■koyukoさんへ。
高田も良いでしょう。関川沿いと
言うより、町背後の山からのもの
でしょうかね。
昭島は多摩川の伏流水でしょうか
ね。

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■安人さんへ。
日本各地行けるものなら行きたい
ものですが、そうも行きません。
ほんと日々の仕事で精一杯。
ただ、退職も近くなってきたので、
完全に引退が決まりましたら何か
旅をしたいものです。もちろん日
本地図で空白の県は全て網羅しな
くちゃです。

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^


返信する
Unknown (サイモン)
2020-03-10 22:04:17
南の国からこんばんは☆

明日から日本に向かって帰ります。
そろそろプロ野球が気に成りますが、公式戦も開幕遅らせる方向とか。
下手するとGW手前までずれ込むやら。
虎、今年は??
扇状地の末端付近は泉が一杯でることだと。
海に近いところだけに、豊富な真水は貴重だと。
何処かで足を運んでみたくなりました。
返信する
■サイモンさんへ。 (かんりにん..)
2020-03-11 06:41:01
おはようございます。

としますと今日移動ですね。気をつけて
帰還して下さい。中韓でしたらまっすぐ
という訳にはいかぬのでしょうけど、今
います所からはそうではないのですね。

さて、野球だけでは無くてあらゆる人が
集まる競技が難しくなっていますね。
仕方の無いことです。

返信する