ようこそ。地理の部屋と佐渡島へ。863
郡山~会津若松~新津を結ぶ路線が磐越西線。「SLばんえつ物語」号は新潟と会津若松を結ぶ観光列車です。車両は新津にて保存されたものなのだそうですが、1999年4月29日に復活させたと言います。
Photo-01
佐渡から長岡へと向かう途中。思わず見つけました。僅かな時間でしたが幸運でした。ただ、写真の質は最低。見てのとおりです(大笑)。撮影は題にも挙げましたが、もう二月近く前であります。
Photo-02
Photo-03
Photo-04
【SLばんえつ物語号・参考サイト】
http://www.jreast.co.jp/tabidoki/resorttrain/banetsu/index.html?src=adw
えきねっと(JR東日本)
http://www.jrniigata.co.jp/slbanetsu/slbanetsu.htm
JR東日本新潟支社
---------------------------------------
写真撮影:2013.09.22
---------------------------------------
2013年 地理の部屋と佐渡島 yokoso_863
---------------------------------------
http://blog.goo.ne.jp/dachasnowman/
---------------------------------------
朝です。冬らしい天候。まさに季節風混じりの時雨
時という感じです。週末はまた移動性高気圧に覆わ
れてくれるかなぁ。今は冬囲いをしておきたいとい
う気持ちです。
==============================================
▲デイックさんへ。
そうですね。こうした機械類は実際に動いている
のが一番ですね。音がするってのがまず雰囲気を
高めます。
==============================================
▲シクラメンさんへ。
やはり風情という意味ではSLあるいはディーゼル
カーですね。ローカル線で風景を楽しみながらのん
びりと鉄道の旅。それも良いですよね。贅沢です。
==============================================
▲安人さんへ。
全くの偶然です。佐渡から長岡へ帰る夕方のこと
でした。ちょうど車両が入ってきまして、15分
ほど乗り継ぎに時間がありましたので、撮影した
のです。撮影後新幹線ホームへ走りました(笑)。
==============================================
▲多摩NTの住人さんへ。
そうでしたか。佐渡で中高時代を過ごしています
から、こうした鉄道ものを追いかけると言うこと
は無かったです。好きな人はたくさんいたでしょ
うねぇ。
==============================================
▲みちりんさんへ。
そうですか。山口から津和野という路線がよいで
すねぇ。何線というのでしょう。SLの事はあまり
分かりませんが、全国で少しは走らせていますよ
ねぇ。
==============================================
▲ひろし爺1840さんへ。
是非そちらで見られるSLを拝見したいものです。
旅好きの爺さんにぴったりのネタ提供になりまし
たかねぇ。
さて、昨晩仏通寺を拝見致しました。すばらしい
ところでした。
==============================================
▲hirugaoさんへ。
鉄道が好きなお孫さんには良いでしょう。
機関車トーマスとかおもちゃにしていませんで
しょうか。まさに現役のトーマスの仲間ですか
らねぇ。
==============================================
▲山小屋さんへ。
言われるとおりでして、まず車両を外からじっ
くり見て、撮影してでありましょう。
そして、願わくば一度乗ってみる。そんな時間
が欲しいものです。
==============================================
▲mondさんへ。
ぼくも会津へこれで行ってみたいですねぇ。
新潟にいましたら..。いやいやそれでも
なかなか機会を得られないんですよねぇ。
==============================================
ばんえつ号に乗って、会津若松城行ってみたいものです♪
SLは乗るより外から眺めたほうがいいですね。
静岡の大井川鉄道で何度か乗ったことが
あります。
石炭の煙が懐かしかったです。
そうちゃんに見せたいものです。
手入れも大変なようですね。
観光列車とありましたが今のようなのに乗って
みたいものです。
今朝はかなり寒くなりました。
やはり朝は暖房がいります。
短かった秋も終り今朝は寒く成りいよいよ冬の到来ですね!
お互いに風邪を引かない様に注意して今週も過ごしましょう!
★此方では見られない昔懐かしいSLを見せて頂感謝です!
山口線のSLも再開したそ~なので行って見ようと思ってます。
('_')今朝は此方広島の紅葉狩りに行って来ましたので御付き合い頂ければ幸せま~す!
!(^^)!閲覧感想のコメントを宜しくお願いしま~す!バイ・バ~ィ!!
カッコいいですね
素敵な出会いだったのですね
SLって!大好きです、実家の山口でも
山口から、津和野まで、貴婦人が走っています、
イイナ~ァ!走る姿が見られるなんて!
運転手さんに、石炭?を入れる人、
制服までが、懐かしさを覚えます
中学、高校時代にカメラを持って夢中になって追いかけました。懐かしいです。C57はやはり良いスタイルをしていますね。
偶然だったのでしょうか?
良かったですね
最近安人の写真上手く撮れてません
何故か良く分かりません
SLばんえつ物語号 綺麗に撮れてますよ
カメラの設定が悪いのでしょうね~
何か有りましたら教えて下さい
宜しくお願いしますね
京都の梅小路の蒸気機関車館、入館したら嬉しくて、写真を撮りまくりましたが、実際に現役で走っている機関車の迫力にはかないません。
各路線に一車両。と言うことできないですか
ね。ということで、信越線とか上越線にも欲
しいですねぇ。この手のSL。
==============================================
▲つちやさんへ。
佐渡には列車がない。だから幼い時の体験が
極めて印象的に記憶に残ります。僕は小学生
の時に親戚の家に行くことで体験。最終的に
は自分一人で列車に乗って佐渡へと帰る。こ
んな事もしました。良い経験です。
==============================================
▲mcnjさんへ。
今や贅沢としか言えないですよね。個人的に
は、各路線に一つくらいあっても良いかなぁ
と思います。皆さん地元の路線に愛着が湧く
と思うのです。
==============================================
▲karinさんへ。
とってつですね。昔は新潟県内にはたくさん
私鉄ローカルかありました。今でも、その線路
が残るあるいは、線路跡が分かるところがあり
ます。とってつも何となくわかるかんじありま
すよ。場所によって。で、小千谷の西なんて
駅まで残してありました。
==============================================
▲樹美さんへ。
いやいや、できましたら各路線に一つはSLな
んてできないですかねぇ。地方の活性化。JR
もそれで商売なんてできないかなぁ。
==============================================
▲裕さんへ。
SL山口号。そちらのJRはどうなのでしょう。
たまたま新潟では紹介のものがありますから良
いのですが、身近にSLがあっちタラ良いなぁと
思います。JRも何か粋なことを企画してくれ
ないかなぁ。
==============================================
▲紅さんへ。
自分は乗ったことがないです。ですが、妻を連
れまして一度は体験したいですね。できれば一
時ゴージャスな気分に..
SLは古いがすばらしいです。
==============================================
▲Ondaさんへ。
これで会津入りなんてしたいですねぇ(笑)。
最近給与削減で小遣いなんて無い自分です。
たまにはこうした車両で楽しみたいですねぇ。
==============================================
恥ずかしながら まだ乗ってません。
会津若松では私が中学生のころまで
SLの「C11」が走ってました。
会津線は市内の西側を線路が縦断しているので
夕方になるとSLの汽笛が西風に乗って
市内全体に響き渡り、少しせつない気持ちに
なったのを覚えてます。
次は是非、SLに乗って会津若松までお越し下さい。
(^^)/
懐かしいですねぇ。今は「ばんえつ物語号」として
こんなにお洒落になって復活しているのですか!
もう30年近く前になるでしょうか、この線でSLに乗ったことがあります。
会津若松で観光して新津で地場産業の工場見学でした。
客車も車内は板張り、後部車両にはデッキも付いてましたヨ。
思いがけない列車に学生が大喜びしたことが思い出されます。
懐かしいなぁ~!!!
撮影されて羨ましいです。
昔々になりましたが会津若松に行ったとき、西若松駅で蒸気機関車をみたことのがあったことを思い出します。
近くでは、山口線でSL「山口号」の運転があり、子どもたちが小さい時でしたが乗って津和野に行ったことがありましたが、撮影していませんので・・・
私も新潟などで見かけるとうれしくなってしまいます、SL。
鉄分の濃度ではなく、万人が喜んでしまう何かがありますよね。
今年は飯山線にSLが来ず、残念でした。
懐かしいですねぇ、、、栃尾電鉄で見附まで行き、
そこからバスで本線の駅に行って乗った汽車!
一緒に乗った人たちのことが思い出されます。
窓を開けて乗っていましたから、、、ほら、あの煙
のにおいもしてきます! ああ、懐かしいです!
良く整備されているようです。
実際に、走っているのですね。
人気の列車でしょう。
列車に縁のない者ですが見ると懐かしいですね。
佐渡には列車がありません。
列車に初めて乗ったのは小学1年生の時でした。
兄が長岡に居たので母と遊びに行きました。
その時列車から顔を出して煙が目に入りました。
その親兄弟も今は居ません。
今に思えば昔むかしの話となりました。(笑)