動植物 写真撮影:2012.07.22
花の山と銘打っていながら初回はキノコです。
Photo-01
卵茸 Amanita hemibapha (Berk.& Br.) Sacc.
ハラタケ目テングタケ科テングタケ属テングタケ亜属タマゴタケ節
有毒のベニテングダケの存在と、鮮やかな色合いからか妙に毒キノコではないかという思い込みがあります。参考サイトでは良い食用菌と書かれていました。参考にしたきのこやの説明では「だし汁にコクが出ることでは最高のきのこ。お吸い物、天ぷらなどにあいます。」と説明されています。
Photo-02
Photo-03
Photo-04
Photo-05
Photo-06
【タマゴダケ・参考サイト】
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%BF%E3%83%9E%E3%82%B4%E3%82%BF%E3%82%B1
ウィキペディア
http://www.kinocoya.jp/illust/edible/tamago.html
きのこや
------------------------------------------------
2012年 地理の部屋と佐渡島
------------------------------------------------
An animal,a plant,an insect and else
------------------------------------------------
http://blog.goo.ne.jp/dachasnowman/
------------------------------------------------
根本の卵の殻のようなものは小さいです。
芽吹き(?)時は3㎝程のものじゃないで
しょうかね。また、開いた傘は直径6~8
センチという感じですかね。
さて、見かけによらない。まさにそうな
のですが、そう言われていましても、
食すのであれば、詳しい人に直接鑑定し
てもらった上でが安全です。
タマゴダケですので、
卵をイメージしてしまいました。(笑(#^.^#))))
そのギャップの大きいこと^^
個性あふれすぎて、これは、いただけるのですね。
ほんとうに^^
人ではなくて、モノは見かけによらないのですね!
どんなお味をだしてくれるのでしょうか。。。
いつも珍しいものをありがとうございます~♪
毎日の生活です。最近はらじるにてと
いう事でPCで聞くこともしています。
しかし、最近すっかり短波で国際放送
から遠ざかっています。
さて、地理佐渡は管理に使う時間帯を
夜モードへと帰る予定です。今までは
朝一で皆さんの所へと訪ねていました
が、今度は夜就寝前までにと改めよう
と思っています。
/////////////////////////////////////////////
▲つちやさんへ。
十月下旬ですか。ちと厳しいですね。
年にもよりますが、雪すら心配され
ますからねぇ。せめて上旬です。
/////////////////////////////////////////////
▲mondさんへ。
僕も興味はありますが、採取して調理。
さらに食してみるなんてまでの勇気は
今のところ持てません。信用のおける
人の鑑定と、調理によるものであれば
安心して試したいですね。その上で後々
自分でという感じになりましょうね。
/////////////////////////////////////////////
▲安人さんへ。
確かにこの色合いには躊躇してしまい
ますよね。でも色鮮やかできれいなキ
ノコです。食毒かまわず、きれいなキ
ノコは撮影する分には良いでしょう。
/////////////////////////////////////////////
▲日本男道記さんへ。
夏でも山にはキノコはあります。キノ
コは秋というイメージは捨てて、実は
冬以外はいつでも何かあるという目で
見て良いと思います。ただ、食毒は信
用のおける師匠のもとでされるのが一
番です。
/////////////////////////////////////////////
▲山小屋さんへ。
まず、図鑑を見ましても、現物を前に
信用のできる師匠がこれがなんとかで、
食べられるキノコと言われない限り、
自分は手を出しませんね(笑)。
今回のタマゴダケはまず間違いないの
ですが、それでも詳しい人に実物を見
てもらっていないので..。
/////////////////////////////////////////////
▲紅さんへ。
たぶん絵本でしたら、毒キノコのベニ
テングでしょう。あちらの方がもっと
メルヘンチックですよ(笑)。
いずれにせよ、きれいなキノコは撮影
して楽しいです。
/////////////////////////////////////////////
▲ななごうさんへ。
あっ、紅さんの所へ。いやいや食用に
なるキノコは伝授して欲しいものです。
さて、書かれています後半はわかりま
すねぇ。かなり判別の難しい物ありま
すものねぇ。
/////////////////////////////////////////////
▲micoさんへ。
僕も卵から出てくる姿を撮影したいです。
またチャンスがあればなぁと..
しかし、micoさんが言われるように、
なんとなく大丈夫?なんて感じですよね。
/////////////////////////////////////////////
▲ひろし爺1840さんへ。
これがどんな味がするか。僕も気になり
ます。参考したサイトでは良いキノコと
書かれていますからねぇ。
/////////////////////////////////////////////
▲うーたまさんへ。
こうして紹介していますが、毒がない意
外性。ほんとそうです。食すにはまだ自
分の判断だけで安心はできません(大笑)。
/////////////////////////////////////////////
▲hirugaoさんへ。
そうなんですよ。良いだしが出る。実は
毒キノコには良いだしが出そうなものが
あるようです。これは一応毒はないと言
われますので試してみたいですが、実物
を前にして、これは言いキノコなんだよ
と言われないと僕はダメだなぁ。
/////////////////////////////////////////////
▲ロボ侍さんへ。
いやいや食されていましたか。これは嬉
しいです。この日ドンデンで見たのはこの
三本だけでした。こつこつ見て回ればまだ
あるのでしょうけど、軽装でヤブ漕ぎはし
たくないですからねぇ。いや、何より僕が
ロボ侍さんと一緒にいまして、これこれと
判定してもらわない限りダメですわ。
見つけても何にもならないです(大笑)。
/////////////////////////////////////////////
▲koyukoさんへ。
キノコ類は危険ですから、安易に手を出し
てはいけませんね。基本的には知らないも
のに手を出してはいけないというスタンス
が大切だと思いますよ。
/////////////////////////////////////////////
▲ディックさんへ。
このキノコの特徴は根本にもあるものと思
います。きれいなキノコです。仮に毒と言
われても、撮影していましたねぇ。
/////////////////////////////////////////////
▲裕さんへ。
いやいや、そのスタンスで良いじゃないで
すか。基本的に僕も絶対的知識のないもの
には手を出しません。全て毒キノコと同様
の扱いですね(大笑)。
/////////////////////////////////////////////
参考サイト・ウィキペディアをみると
『日本では有毒きのこの代表のように誤解されてきたが、最近では食用菌としてこれを採取するきのこ愛好家も少なくない。』とありますね。
最近とは何時?と思うとともに、
最初に食した人(やけっぱちで?研究を重ねた結果から?)のその勇気に敬意を表さざるをいませんが、キノコにも疎いわたしは紹介の画像と同じようなキノコをみても手は伸びないな~と・・・
突然ムーミンかトトロの世界に紛れ込んだような雰囲気になります。
いままで知らなかったのですが、根元のところも興味深いです。
このキノコは食べられるんですね。
でも、キノコ類はちょっと怖いですね。
ウチの山でいつも出るところには今年はまだ姿を見せていません。
ウチでは酢の物や天ぷらでいただきます。
やはり色の鮮やかのは食べられませんよね。
とても食べる気にはなりませんが食べれれるようですね。
良いおだしが出るなんて書いてありましたが・・・・
いつも大変お世話になっております
♪昨日もお忙しい中を
コメント&ランキングぼちっと賜り
厚く御礼申し上げます
個性的なオーラを放つ珍しいキノコ
毒がないという意外性も
びびびびびっくりです
今週も御活躍お祈り申し上げます
梅雨も明け蒸し暑い日が続きがお互い健康管理に気をつけて頑張りましょう!
目の覚める様な綺麗なキノコですね~!
之が食用に成るとは驚きで~す!
どんな味がするのでしょ~?
リンクで開く前の形を見てタマゴタケの名前に
納得しました。
見るからに危険と思わせる色に見えました。
昨日、紅さんの庭に行って来ましたら各種キノコが生えて居て食べられそうかなと思うのが一種だけ有りました。
チチダケでしたら自分でも自信が有りますが、それ以外は難しいですね。
私の田舎でも各所に野菜等の直売所が有り、そこでキノコを目にしますがその中に於いてもたまに有毒種がまぎれ込んでしまう事が有るくらい見かけでは判らないのが有ります。
お伽噺の絵本に出てくるようなメルヘンチックなキノコですね。
食用可と言われても口にするのは勇気が要りそうです。
私、見ているだけで十分です。(笑)
最初に口にした人は勇気が要ったでしょうね。
土からでるキノコは食用にならないと
いわれています。
これは色がケバケバしいですが、大きな
松の根っこからでているようです。
その意味では食べられるようですね。
でも朽ちた木からでるキノコでも食べられない
ものもあるようです。
シイタケやブナシジミ、ナメコなどよく知って
いるキノコなら安心です。
見かけはケバイですが・・・。
「人は見かけによらぬもの」ですね。
私も先週の土曜日県北に登山に行きましたが、きのこを見かけました。
おはよう御座います
見た目では余り食べたく無い雰囲気の茸ですね(笑)・
色がキツイのは。。。と聞いた事が有ります
これは大丈夫なんですね
You Tube 上手く撮れないのです
頑張ります
タマゴダケ…食べるには勇気がいるかも(汗)
調理すると火で色が鮮やかになりそうで怖いですが、食べてみたいです♪
美味しい茸汁を食べたくなりました(苦笑)
目が覚めるようなキノコですね。
何と綺麗なタマゴダケでしょうか。
お味も良いとか、戴きましたか?
ドンデン山の花が楽しみです。
ところで10月下旬頃のドンデン山はいかがですか?
珍しくその頃の秋に帰省できそうです。