動植物 写真撮影:2008.04.20
不思議な名である。
Photo-01
里山歩きの際、日陰の沢などでよく見かけた。以前から地味な印象を持ち、花が咲くのかと思っていたが、マクロ撮影をした後に図鑑を見て納得。気がつくと、こんなものだったのかと思いを一転。その名もユニークで気に入った。
なお、新潟方面にはコシノチャルメルソウが分布と言うが、これがそうであろうと思っている。また、ご指摘いただけることなどあったらお願いしたい。
Photo-02
Photo-03
Photo-04
Photo-05
Photo-06
Photo-07
Photo-08
【コシノチャルメルソウ・関連サイト】
http://130.54.82.4/members/Okuyama/Mkoshi.html
Online チャルメルソウ図鑑
http://www.plantsindex.com/plantsindex/demo_html/demo_db/result24250.htm
コシノチャルメルソウ【植物図鑑・撮れたてドットコム】
http://www.wildplants.sakura.ne.jp/ribenkarui/koshinocharumerusou.htm
野生植物写真館
http://echigo-park.jp/nature/flower/data/13.html
国営越後丘陵公園
------------------------------------------------
2008年 地理の部屋と佐渡島
------------------------------------------------
An animal,a plant,an insect and else
------------------------------------------------
http://blog.goo.ne.jp/dachasnowman/
------------------------------------------------
春は次々と花を咲かせてくれます
目が離せません、ちょっとした場所の
違いで開花時期が大きくずれます
新潟や富山県の山地の湿地に特有ですから「コシノチャルメルソウ」でよいでしょうね。
小さな花です。
花の形を横からみると「ラッパ」に似ています。
この形を夜鳴きそば屋などが吹く「チャルメル」に例えたようです。
最近はまったく聞かなくなりましたが・・・
葉っぱや生息状態は高山に咲く「クロクモソウ」にそっくりです。
どちらも「ユキノシタ」の仲間です。
山野で出合って見たくなりました。
身近に山野草が見られて好いですね。
羨ましいです。
面白いですね、表現の使用が無い位、面白くて
エッ!と何度も見ました、山歩きしますと、
こんなに不思議な植物に花に出会えるのですね
本当にあっという間です。
だいたい週末しか身動き
がとれませんから、次に
行くときにはびっくりす
るくらい様子が変わって
います。
ほっとするような情報感謝です。
似たようなものが多々あるよう
でして、少し心配でした。
身近にあるのは良いのですが、
この方週末の午後だけという
厳しい環境にいます。
忙中閑ありとは言いますが..。
何はともあれ、とりまくっています。
短い時間で勝負です。データには
相当ゴミのようなものが混ざります
が、よけいなものは削除しましてね。
良いところだけをチョイスしている
つもりです。今回のものは比較的
明かりも入っていましたから、林床
とはいえ、比較的良かったです。
これは、面白い花ですね。
どういう実がなるのだろう・・・と、ついつい思ってしまいます。
もちろん、初見です。
あー、先を越されました~。
帰省時に「コシノ3兄弟」を撮ってきたのでまとめて紹介しようとストックしていたのですが、先にこちらで紹介されてしまいました(笑)。
一応、葉っぱの両面に白い長い毛があるのが特徴のようです。