地理の部屋と佐渡島

2009年4月よりの佐渡単身赴任があけ、2014年4月より長岡へ。別れが絆をより深めた。今後ともよろしくお願いします。

天然杉を見ながら金剛山へ① 2011.10.30

2011年11月02日 05時07分59秒 | 山の風景

山の風景094 写真撮影:2011.10.30

 

 

今回も旬を逃さずで石名天然杉から金剛山を目指した風景を紹介します。

 

 

Photo-01 和木線を登る途中の広葉樹の大木です。

 

 

 

 そもそもは雪の降らぬうちに天然杉のある山に向かい、できれば遊歩道以外の天然杉を楽しみたいと思っていました。その為、檀特山(905.5m)へと向かうか、金剛山(962.2m)への二ルートと候補を絞ってはいました。

 いずれも山頂に立ったことはありません。ただ、両者比較の際に高峰となる方の金剛山をできれば目指すこと。実はこのことは比較的早くから意識していまして、今回はある程度その思いに従うことになりました。ただ、惜しまれるのは時間が午前いっぱいであると言うことと、天候が下り坂であったと言うことです。本当はのんびり、そして秋晴れの下であれば一番だったと思うのですが。

 それでも山頂までは行けましたし、たくさんの奇木を見てきましたので、これから数回に分けてその辺を紹介していきたいと思っています。写りは今一。後に紹介する写真にはレンズに水滴がついたままというものも出てきます。その辺はご容赦願いたいものです。さあ今回は登山道と遊歩道の境界までの風景を紹介します。明日の記事では地図も載せる予定です。

 

 

 

 

Photo-02 天然杉の駐車場に向かう間の紅葉も綺麗です。

 

 

 

 

Photo-03 奥は山毛欅平山(947.1m)だと思います。

 駐車場から遊歩道を目指しますと、途中で視界の広がるところがあります。北を見るとこの風景。一番奥の山頂が平らな山が山毛欅平山(ぶながひらやま)だと思います。

 

 

 

 

 

Photo-04 遊歩道を目指します。すでに周囲の風景が天然杉の雰囲気です。

 

 

 

 

Photo-05 ここでは変わった造形を楽しもうという視点の方が良いかも知れません。

 

 

 

 

Photo-06 木材としての価値は無いでしょう。異な形こそがここでは良いのです。

 

 

 

 

Photo-07 以前紹介した木です。寄り添いの木とでも言いましょうか。

 

 

 

 

Photo-08 いよいよ金剛山への入口です。遊歩道と一部重なります。

 

 

 

 

Photo-09 簡単な地図。概念図としてはこの方が良いです。

金剛山への道は図中左端の上へと伸びる破線部。図中にドンデン・金剛山とあります。

 

 

 

Photo-10 より天然杉の樹林の雰囲気が出てきます。

 

 

 

 

 

Photo-11 直進が金剛山への道。右折が天然杉の遊歩道です。

 


 

次回から遊歩道で見られない天然杉の風景が始まります。 

 

---------------------------------------------------
山の風景094 写真撮影:2011.10.30
---------------------------------------------------
2011年 地理の部屋と佐渡島
---------------------------------------------------
http://blog.goo.ne.jp/dachasnowman/
---------------------------------------------------

 

 

 



最新の画像もっと見る

22 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
nakamurzさんへ。 (地理佐渡..)
2011-11-03 07:02:44
おはようございます。

これからたくさんの異形の杉が出てきます。
是非ご覧下さい。登山道はその間は遊歩道
よりは歩きにくいかなという程度です。
良く踏まれていまして迷うところはほとん
ど無しでした。

返信する
tokoさんへ。 (地理佐渡..)
2011-11-03 07:01:06
おはようございます。

二度のコメントありがとうございます。

「私のblogの一日のかな?地理佐渡さんに カギコメでお願いをかきました。見ていただけますか?」

了解しました。早速うかがってみます。

返信する
KAEDE(山ぼうし)さんへ。 (地理佐渡..)
2011-11-03 06:59:39
おはようございます。

すっかりお寝坊しました。休日の朝は
のんびりとしたものです。

「登山道は流石に登山道です。ここから厳しいぞ!」

さて、そう僕も思って意気込みましたが、
ほどよい山道でした。登山の初心者でも
山頂まで行けますよ。こつはいつでもだ
めなら帰るという気構えさえさえあれば
よいのです(笑)。

返信する
Unknown (nakamura)
2011-11-03 06:42:13
おはようございます。

奇形にも見える樹木に風格と味を感じます。
いよいよ登るぞ・・・そんな雰囲気ですね。
返信する
紅葉黄葉 (toko)
2011-11-03 00:42:43
書き忘れました。
富山には金剛堂山という山があります。今までに2度登山しました。

2番目の紅葉写真 赤がとてもきれいです。
私は今年富山でまだこんなきれいな光景に出合っていません。行ったのが早かったのですね。
返信する
可愛い山野草のこと (toko)
2011-11-03 00:29:46
いつもきれいな、珍しい写真ありがとうございます。
先日の ゲンノショウコ家にもありました。小さい花で私好みの可愛い花でした。被写界深度の浅い upの写真きれいです。
キッコウバカマは写真に残したことはないのですが 野山を歩いていた5年以上前には 出合っていたと思います。見逃していたのでしょうね。
私のblogの一日のかな?地理佐渡さんに カギコメでお願いをかきました。
見ていただけますか? 
返信する
天然杉 (KAEDE(山ぼうし))
2011-11-03 00:15:49
02の真っ赤なカエデが印象的です。
遊歩道はイイ雰囲気です。道自体がイイですね。
登山道は流石に登山道です。ここから厳しいぞ!という感じがします。
石名天然杉、また凄いヤツが現れるのでしょうか。楽しみにしています。
返信する
お越しの皆様へ。 (地理佐渡..)
2011-11-02 20:36:47
こんばんは。明日は文化の日。早いものです。
11月に入った事をこの日に実感します。今
年もあと二ヶ月。気になるのはまた年賀状の
ことです。

==============================================
▲つちやさんへ。
今年三回目でした。寄り添いの杉は遊歩道へと
向かう道にありますものね。まさにこれから天
然杉を見に行くぞという感じです。

==============================================
▲yokosuka安人さんへ。
これがまた杉同士でないというのが良いですよ
ね。さて、一日に歩く距離。まず、ここの遊歩
道は駐車場からゆっくり見て、また駐車場に戻
るとしましたら60分~90分と言うところでしょう。
結構なお年寄りの方も来ますよ。
また、もし僕の日々のトレーニングのことでし
たらと思いコメントしますが、最近はジョグです。
すこしランと言った方がよいかも知れません。
1キロ4分ペースで走っています。だいたい2.8㌔
のコースを走っています。ただ、最近回復せぬう
ちに走ると足を痛めるというのがわかり、少し
間引いています。週2~3ワークペースでと考え
ています。と言いつつ、先日一周3.8㌔コースを
二周しています。

==============================================
▲山小屋さんへ。
さてさて、女性が寄り添ってきたら、嬉しいで
すねぇ。まず無いことですから..(笑)。
これから紹介していく木には色々な名を付けた
くなる木がたくさんあります。中には虎杉とつ
けたいものもあります。

==============================================
▲日本男道記さんへ。
もう気になって気になってしようがなかったの
です。やっと行けました。先々週もチャンスは
ありましたが、もう完全なる雨でしたから、先
週の日曜日は可能性があるならと思っていました。

==============================================
▲紅さんへ。
そうです。今度は金剛山の天然杉です。良い風景
も後に待っています。ただ、この日の天候のこと
もありますから、過度の期待は無しと言うことで。

==============================================
▲ひろし爺1840さんへ。
そうですね。佐渡の大佐渡の峰々名のあるもの無
いものとありますが、900~1000mの峰が
点在します。そして最高峰が金北山の1172m
です。天然杉に関しましては、金北山より北側。
正しくはドンデンより北側が良さそうです。

==============================================
▲tkhsさんへ。
いいですねぇ。屋久島ですね。誰もいないとあり
ますから、お一人でですか?また、立山の杉も見た
とありますから、杉の大物づくしですねぇ。

==============================================
▲hirugaoさんへ。
寄り添いの木(杉)。種が異なるのが良いです
ね。たぶん寄りかかられている杉の方が男役と
言うことになりましょう。

==============================================
▲ディックさんへ。
いやぁ、ありがとうございます。こうした地名
の概念は僕の方でその都度お知らせしなければ
ならないのですが..。

==============================================
▲the-fujiさんへ。
今回はどうにも空が曇時々小雨というあいにく
の天候で暗かったです。撮影には困りました。
たぶん今回が最後になりましょう。間もなく山
には雪がちらつくはずですから。

==============================================
▲micoさんへ。
言われますとおりで、なんとなく森林という感
じで受け止められない感じがあります。やはり
くねくねと妙な形をしている奇木が多いせいだ
と思います。

==============================================
▲うさきちさんへ。
天然杉の形。これからを楽しみにしていて下さ
い。奇の太さという事ではなくて、奇妙な造形
を楽しんでもらいたいです。

==============================================
▲ころんさんへ。
これからまた色々なものが出てきますので、
まずもって今日は導入編と言うことです。とに
かく現場は楽しいです。

==============================================
▲裕さんへ。
そうなんですよ。樹高の割に幹は太いです。
そして奇異な形をしています。いずれにし
ましても自然の造形の妙を感じます。
あっ、燈明杉。見させて頂きました。あち
らはすっと伸びていますねぇ。

==============================================


返信する
命名は公募とか ()
2011-11-02 18:22:56
こんばんは、地理佐渡管理人さん。

マップをみると、家族杉、羽衣杉、大黒杉、四天王杉、象牙杉のようですね。
そちらの杉は、気候の厳しさを(わたしが勝手に)思う樹姿をしているようですね。
杉と云えば、まっすぐ天をつくように伸びると思っていましたが、拝見すると、木の下部の幹回りが太く、樹高が幹の太さに似わわない低さだとみました。
こちらで燈明杉と云われる杉です。
http://yutaka901.fc2web.com/page5dwx37.html
返信する
寄り添いの木 (ころん)
2011-11-02 18:10:33
なんか左下に、動物が寄り添ってるように思いました目が見えてるかと?
ハッといたしました。
自然の森は寄り添って生きる・・
惹かれます。
返信する
佐渡の (うさきち)
2011-11-02 15:06:13
紅葉・・・美しいですね~~!!

それにしても天然杉の形ものすごいです!!
返信する
こんにちは (mico)
2011-11-02 11:22:56
天然杉に自然の厳しさと杉の逞しさを感じました。
緑の中の紅葉がいっそう目を惹きそうですね。
返信する
Unknown (the-fuji)
2011-11-02 10:44:29
駐車場に向かう紅葉素晴らしいですね。

こちらでは良く見ますよ。
返信する
Unknown (ディック)
2011-11-02 10:19:59
大佐渡、小佐渡とか、金剛山のドンデンとの位置関係とか、地図その他少し勉強しました。この先を楽しみにしています。
奈良・明日香とかも、こうしてブログで mico さんに洗脳されたのでした。
返信する
寄り添いの木 (hirugao)
2011-11-02 09:25:29
寄り添いの木がいいですね~

曲がりくねった木の枝に風の強さを感じますね。
2枚目の写真、紅葉が意外とアクセントになっていて素敵です!
返信する
縄文杉を見に行った事を思い出す (tkhs)
2011-11-02 09:11:09
30数年前、誰も居ない道をウイルソン株・夫婦杉・翁杉・三代杉・
立山杉も見ています、美女平思い出します。
返信する
金剛山登山 (ひろし爺1840)
2011-11-02 08:50:50
!(^^)!お早うございます!
帆船フェスタ広島①にお越し頂き、有り難うございました。

早いものでもう11月になりましたね。
大佐渡は綺麗に紅葉してますね。
此処にも色んな面白い形をした天然杉が沢山あるのですね。
金剛山近くには1000m級の山が大分ある様ですね。
金剛山山頂までの色んな光景を楽しみにしてます。

('_')今朝は帆船フェスタ広島の続きをアップしましたのでお付き合い下さいネ。
('_')それではまた金曜日に!・・・来訪コメントをお待ちしていま~す!
!(^^)!バイ・バ~ィ!
返信する
雪の降る前に・・・。 ()
2011-11-02 08:16:01
おはようございます。
確かに杉材として使われる事は無いでしょうから
特異な造形こそがこちらの天然杉の魅力なのでしょう。
これまでにご紹介頂きました遊歩道からの撮影ではなく今度は金剛山の天然杉ですか。
形にどんな違いを見せるのか興味津々です。
返信する
先週の日曜日! (日本男道記)
2011-11-02 07:46:16
おはようございます。

先週の日曜日、ご多忙の中、午前中を利用して登られたものですね。
ホットですね。

紅葉も綺麗ですし、季節的にはいいですね。

私も明日は近場の山に行こうと思っています。

返信する
天然杉 (山小屋)
2011-11-02 06:22:40
今年の春に行った時にはこの登山道の
入口には雪がたくさんありました。
展望台のところからこの登山道の合流点
まで滑るようにして降りてきました。
金剛山への分岐もよく覚えています。
滞在時間、1時間・・・
東京から佐渡まで日帰りしたのは初めてでした。

寄り添いの木・・・
私には酔っ払った女性が地理佐渡さんに
身を投げ出しているように見えました。
さぁ、どうしましょう?(笑)
返信する
地理佐渡..さんへ(*^^*)> (yokosuka 安人です)
2011-11-02 05:59:09
おはよう御座います
寄りそう天然杉・・なるほどね 
寄り添っていますね

1日に随分歩かれるのでしょうか?
毎日 ご苦労様です
明日の続きを楽しみにしています

宜しくお願い致します
返信する
天然杉 (つちや)
2011-11-02 05:29:53
お早うございます
懐かしい天然杉の風景です。 
地理佐渡さんが訪ねるのは、今年3回目でしょうかね?
寄り添いの杉は何回見ても面白いですね。
これを観ると天然杉と分かる木です。
金剛山への登りを楽しみにしています。
返信する