動植物 写真撮影:2011.04.10
もう奥手ですが、たくさんのフクジュソウが咲いていました。
Photo-01
早春に咲くこの花は、標高の高い方へと開花の順番を待っています。この日見たものは赤泊の徳和地区のものです。自然が豊かな土地です。あいにくの雨が花びらをぬらしていました。日差しも薄く撮影にはあいにくの天候でしたが、雰囲気だけは見ていただきたいと思います。
Photo-02
Photo-03
Photo-04
Photo-05
Photo-06
Photo-07
Photo-08
Photo-09
Photo-10
Photo-11
------------------------------------------------
2011年 地理の部屋と佐渡島
------------------------------------------------
An animal,a plant,an insect and else
------------------------------------------------
http://blog.goo.ne.jp/dachasnowman/
------------------------------------------------
雨にぬれたフクジュソウも春を告げていますね。
さて、懐かしい徳和の地名が出ました。
ここはむじな禅達を祀る東光寺がある集落ですね。
一昨年の帰省時に立ち寄り、ムジナとの禅問答の寺と聞いてきました。
小さな赤い鳥居が沢山並んでいた風景が懐かしいです。
昔は畑の隅などに無造作に咲いていました。
こちらではもうとっくに終わって葉っぱだけが
大きくなっています。
徳和の神社の例祭は9月15日です。
なかなか賑やかな祭りでした。
ぜひ1度行ってみてください。
今朝も快晴の穏やかな夜明けの瀬戸内です。
フクジュソウ、透明感のある花弁がいいですね。
雨に濡れたフクジュソウがいいですね~
ふっくらと咲いている様子愛らしいです。
神戸のほうでももうすっかり終わりました。
山越えの時にミツバツツジが咲き出したのを見つけました。
良い写真ですね~、いつもながらほれぼれしてしまいます。今度、写真講座をお願いしたいものです。
桜シーズン到来ブログにお越し頂、ありがとう御座いました。
雨に濡れた福寿草が綺麗ですね~!
雨に咲く福寿草がこんなに素敵だとは改めて驚きで~す!
地理佐渡さんの腕のせいででしょうかね!?
*
自然界に自生の福寿草に出合ってみたくなりました。
いろいろな表情見せていただきました・
花芯始めて見ます画像でした。
>昔は畑の隅などに無造作に咲いていました。
山小屋さまのコメント・・
豊かだったのですね。
こちらでは貴重品種です。
雨に濡れた福寿草、綺麗です。
シズクが有るか?無いか?で随分雰囲気が変わりますね。
黄色はパワーがもらえそうな色です!!