goo blog サービス終了のお知らせ 

地理の部屋と佐渡島

2009年4月よりの佐渡単身赴任があけ、2014年4月より長岡へ。別れが絆をより深めた。今後ともよろしくお願いします。

花の山ドンデン03 ヨツバヒヨドリ・フォトアルバム 2012.07.22

2012年07月25日 05時00分53秒 | 動植物

動植物 写真撮影:2012.07.22

 

花の山ドンデン03 ヨツバヒヨドリ・フォトアルバム 2012.07.22

 

 夏から初秋の花という感じがするヨツバヒヨドリです。派手さはないですが、この花は不思議と蝶を呼びます。今回撮影は生息域の広いミドリヒョウモンです。これからの季節、大佐渡山地では次第にアサギマダラの姿をこの花と共に見ます。そうなりますとまたあの大柄で目立つ蝶達の姿を楽しめる事になります。

 

 

【ヨツバヒヨドリ・参考サイト】

四葉鵯
学名:Eupatorium chinense ssp. sachalinense
キク科 ヒヨドリバナ属

http://aoki2.si.gunma-u.ac.jp/BotanicalGarden/HTMLs/yotubahiyodori.html
群馬大学・ボタニカルガーデン

http://www.plantsindex.com/plantsindex/demo_html/demo_db/result57720.htm
撮れたてドットコム

http://www.e-yakusou.com/sou02/soumm097.htm
e-yakusou.com

 

【ミドリヒョウモン・参考サイト】

緑豹紋 学名:Argynnis paphia
タテハチョウ科ヒョウモンチョウ属

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9F%E3%83%89%E3%83%AA%E3%83%92%E3%83%A7%E3%82%A6%E3%83%A2%E3%83%B3
ウィキペディア

http://www.insects.jp/kon-tyomidorihyo.htm
昆虫エクスプローラ

 

 

【かんりにんより】

 明日の記事更新のお休みと、コメントへのレスや皆さんのサイトへの訪問が滞ります。ご容赦願います。今は日々自転車操業でサイト管理をしている状況で、大変申し訳ありません。

 

 


------------------------------------------------
2012年 地理の部屋と佐渡島
------------------------------------------------
An animal,a plant,an insect and else 
------------------------------------------------
http://blog.goo.ne.jp/dachasnowman/
------------------------------------------------

 

 



最新の画像もっと見る

22 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
▲Heyモーさんへ。 (地理佐渡..)
2012-07-27 07:30:08
おはようございます。

そうなんですよ。日あたりの良い所なんか
ではヒョウモンチョウが喜んで集まってい
るという感じで、離れないのです。
また、これからしばらくしてアサギマダラ
が加わるはずです。こちらも似た感じにな
ります。

返信する
ヨツバヒヨドリ (Heyモー)
2012-07-27 04:54:54
おはようございます!地理佐渡さん
ヨツバヒヨドリは地味な花ですが
チョウや蜂には人気なんですね
返信する
▲ななごうさんへ。 (地理佐渡..)
2012-07-26 20:15:49
こんばんは。

ありがとうございます。
また一つきちんとした
説明をいただき、物を
知ることができたとこ
ろです。

あとはこれが稼働して
いる風景を見られれば
完璧ですよねぇ(大笑)。

返信する
Unknown (ななごう)
2012-07-26 19:18:30
追加の写真が出てましたので、説明し易いです。
海底の砂泥を掘削する道具です。
ヘドロもこれの数倍大きなもので汲み上げます。
追加の写真は先行鋼管パイプですね。
ホッパーだけで落としますと、海中で揺らいでしまう為に鋼管パイプの中で、クレーンの回転ギアをフリーにして落下させます。
ホッパーの口は開けた状態で落ちて行き、落ちると同時に海底の砂泥等をつかむ感じに成ります。
つかんだまま上昇させヘドロ運搬船で解放してまた、海底に落とすと云う気の長い作業を繰り返して、橋脚の基礎等を工事します。

たまたま、土のうたさんの処を見ましたら疑問符がついて居ましたもので。

余計な事を書いてしまいスミマセン。
返信する
お越しの皆様へ。 Ⅱ (地理佐渡..)
2012-07-26 19:08:48
こんばんは。一日曇り気味の佐渡でしたが、
蒸し暑い一日でした。今日は6時に仕事場を
引きました。買い物を済ませ。20分ほどの
ラン。今噴き出す汗を拭きながらレスをし
ています。

/////////////////////////////////////////////
▲シクラメンさんへ。
いやぁ、忙しいと言いましても僕の場合は
軽度なものです。時折休みを取ればブログ
を管理できるのですから(大笑)。
フジバカマとヨツバヒヨドリは仲間じゃな
いでしょうかね。

/////////////////////////////////////////////
▲tomiさんへ。
西日本などの暑さからしましたらかわいい
ものです。30度行くか行かないかという程
度ですから。
さて、ヨツバヒヨドリですが、少し山手の
方と言って良いですかね。自然があると言
いましても周囲の平野部では見ないです。

/////////////////////////////////////////////
▲裕さんへ。
フジバカマの可能性もありますよね。
また、そっらでももしかしたら分布
の点在があるのかも知れませんし。
いずれにせよ少し山ですねぇ。見る
のは。

さて、済みません。日常生活にブロ
グ管理が過重負荷にならないように
と心がけています。だめな時は済み
ませんで休ませていただいています。


/////////////////////////////////////////////


返信する
花咲けば・・・ ()
2012-07-26 18:02:26
こんばんは、地理佐渡管理人さん。

次ぎをせっついてはいけませんよと云われそうですが、
ヨツバヒヨドリ・参考サイトをみましたが、その実の画像が(せっかちのわたしには)探せないままわからなかったのです。
本州近畿地方以北~北海道の山地に自生というヨツバヒヨドリということですので、当地ではみてはいないはずなのですが、花の画像をみた時どこかでみたように思ったからですが。

自転車操業と泥縄式操業とは、“=”ではないと思いますが、“≒”と思うわたしは、
余計なことでしょうが、(記事を拝見できない寂しさはありますが)お仕事優先にと・・・
返信する
ご無沙汰して居ます。 (tomi)
2012-07-26 14:42:34
地理佐渡さん; 佐渡は如何ですか暑さは?
お出掛けのようで ご多忙で大変ですね。
ヨツバヒヨドリは山道に生息しているんでしょうね。
見てみたいです、まるで こちらの ”カリフォルニア ライラック”みたいですね。
返信する
猛暑到来 (シクラメン)
2012-07-26 10:55:48
地理佐渡様こんにちわ。相変わらずお忙しいそうですね。佐渡のヨツバヒヨドリにミドリヒョウモンいいですね。蝶が好みそうな花ですね。
フジバカマにアサギマダラが寄ってくるような雰囲気と似ていますね。フォトチャンネル良かったですね。暑さ厳しき折りご自愛ください。
返信する
お越しの皆様へ。 Ⅰ (地理佐渡..)
2012-07-26 06:42:45
おはようございます。朝起きてラジオを付けま
したら、なでしこジャパンが白星発進したとの
ことでした。

さて、皆さんお越しいただきありがとうござい
ました。本日の記事更新は休ませていただいて
います。とりあえず朝はいただいたコメントへ
のレス。そして今晩皆さんのサイトへの訪問を
させていただこうと思っています。

/////////////////////////////////////////////
▲つちやさんへ。
おおさどは特産の山野草を楽しめる良い山並み
です。チャンスがありましたら何度でも行きた
いですし、お勧めもしたい場所です。

/////////////////////////////////////////////
▲安人さんへ。
この時のヒョウモンチョウ立ちはかなり吸密に
夢中でした。そのためマクロレンズを向けても
大丈夫なくらい近寄れました。

/////////////////////////////////////////////
▲山小屋さんへ。
たぶんアサギマダラも出始めてはいるだろうと
思います。もう7月も終わり近いですからね。
さて、夏休み。良いですねぇ。これからも突っ
走ります(笑)。

/////////////////////////////////////////////
▲日本男道記さんへ。
ありがとうございます。慌ただしい日々ではあ
りますが、7時半くらいに出て、7時過ぎには
帰路につけますから、まぁ良い方でしょう。
ただ、土日もかなりつぶれるというところがつ
らいですね。昨晩のように夜の会が入ると言う
ことはまれなことです。

/////////////////////////////////////////////
▲nakamuraさんへ。
そちらでもきっと見かけるミドリヒョウモンで
す。ヨツバヒヨドリを今回メインにしましたが、
後日ミドリヒョウモンの姿をメインに紹介いた
しましょう。

/////////////////////////////////////////////
▲ひろし爺1840さんへ。
ありがとうございます。今回くらいの十枚未満
程度の小さな構成がちょうど良いかなぁと思い
ました。写真のチョイスの問題がありますが、
皆さんからゆっくり見たと言っていただけるの
は嬉しいです。

/////////////////////////////////////////////
▲micoさんへ。
アサギマダラ。その姿を後日撮影に行かねばな
りません。自分も楽しみにしています。

/////////////////////////////////////////////
▲紅さんへ。
無理は禁物です。是非お宅で負担のかからぬよ
うに過ごされてください。
さて、後日このヨツバヒヨドリとそれに集まる
アサギマダラの姿をとらえに、ドンデンへと再
訪したいものと思っています。今しばらくは
身動きがとれませんので、8月に入ってからのこ
とになりそうです。

/////////////////////////////////////////////
▲ななごうさんへ。
ヨツバヒヨドリには蝶だけでなく、小さな虫も
よったりしますね。この時期特に目立つのが
ヒョウモンチョウの仲間。そして程なくアサギ
マダラとなります。
さて、ホッパーであるとのこと。そのホッパー
なるものが何をする機具なのかがよくわかって
いないです(大笑)。でも名だけでもありがた
いです。

/////////////////////////////////////////////
▲ディックさんへ。
確かに蝶への反応もすこぶる良いものがありま
すねぇ。後日蝶達の姿だけに焦点を当てて紹介
する予定です。

/////////////////////////////////////////////
▲紗真紗さんへ。
ありがとうございます。フォトフレームで見る
かのような雰囲気で楽しんで欲しいのです。
それには余白の黒が大切なのです。

/////////////////////////////////////////////
▲YAKUMAさんへ。
そうですか。似た花にフジバカマとかがありま
す。こちらではヨツバヒヨドリです。
アサギマダラは言われますように、見るものに
強いインパクトを与える蝶ですよね。後日撮影
に及びたいものです。

/////////////////////////////////////////////
▲山ぼうしさんへ。
いやぁ、いつもというわけではないですし、
どのヨツバヒヨドリに喪というわけではな
いのですが、ヒョウモンチョウに関しては
日当たりの良いところにありますヨツバヒ
ヨドリにはよく集まります。

/////////////////////////////////////////////


返信する
ヒヨドリ (山ぼうし)
2012-07-25 23:54:11
あ~そうなんだ!という植物でしたか。
蝶を呼ぶのはなぜなのでしょう。
ひとつひとつはかなり小さな花のように見えますが、
よほど甘い何かが・・・・・。
返信する
Unknown (YAKUMA)
2012-07-25 22:13:27
こんばんは
ヨツバヒヨドリは見ないですね。
アサギマダラは、印象的なチョウです。
また見たいです・・・
返信する
ゆっくりとマイ劇場 (紗真紗)
2012-07-25 18:36:55
地理佐渡..さま^^こんばんは~♪

フォトアルバムは最大で拝見させていただきました!
もう、ヨツバヒヨドリですので、
てっきりヒヨちゃんかと思いまして、
ダメですね。。。
ミドリヒョウモンとのコンビは凄いですね~!
こんなに近づいて撮るのが夢です。。。(#^.^#)

お忙しいのですね、どうぞお体ご自愛くださいね♪
返信する
Unknown (ディック)
2012-07-25 10:57:58
ミドリヒョウモンにとても人気があるようですね。
葉に特徴がある。こうした山の植物と出会えたら嬉しいですが…。
返信する
Unknown (ななごう)
2012-07-25 10:54:53
多分初めて見ると思います。
私の記憶は曖昧ですので、過去に見ているかも判りません。
綺麗な花ですね。
綺麗な花にはチョウも寄りやすいんでしょうか。

記事とは関係有りませんが。
土のうたさんの2枚目は、ホッパーですね。
返信する
ヨツバヒヨドリ ()
2012-07-25 10:53:05
こんにちは^^;
今日も暑くて日中は外へ出られません。

チョウの好きなお花ですね。
アサギマダラの止まっているところを撮ったことがありました。
これからが楽しみですね。

ブログは余暇のお遊び、
季節の記録をこうして残しておきたいでしょうが
ご無理なさいませんように~♪
返信する
こんにちは (mico)
2012-07-25 09:57:11
ヨツバヒヨドリ一足早く樂しませて頂きました。
アサギマダラの飛来が楽しみですね。
返信する
ヨツバヒヨドリ (ひろし爺1840)
2012-07-25 08:52:52
!(^^)!地理佐渡さん、お早うございます!
ご多忙の様ですね!
今日も蒸し暑くなりそうですが、お互いに頑張りましょ~!

フォトチャンネルのスライドショー良いですね~!
スピードを落としゆっくり見せて頂ました。
此花も見るのが初めてのよ~な気がします。
花に止る蝶のアップが良いですね~!

('_')今朝は広島安芸太田町の加計街ぐるみ博物館へ行きましたので御覧下さいネ。
('_')それではまた金曜日にお伺いさせて頂きま~す!
!('_')!Gooブログへの来訪・コメントをお待ちしていま~す!バイ・バ~ィ!

返信する
Unknown (nakamura)
2012-07-25 07:35:15
おはようございます。

ミドリヒョウモンですか、たくさんいるのですね。アップの写真、さすがです。
返信する
ヒヨドリ! (日本男道記)
2012-07-25 07:09:56
おはようございます。

植物なのにヒヨドり!ややこしいですね。

管理人さんはご多忙のようですね。
お身体ご自愛ください。
返信する
ヨツバヒヨドリ (山小屋)
2012-07-25 06:31:02
アサギマダラが好きな花です。
これから夏山のお花畑でたくさん
みることができます。

また暑くなりました。
そろそろ夏休みでしょうか?
返信する
ヨツバヒヨドリ (安人(あんじん))
2012-07-25 05:49:47
地理佐渡..さんへ(*^^*)>
おはよう御座います

今朝もヨツバヒヨドリ見せて頂きました

蝶を綺麗にズームで撮られてますね
飛び立つのを心配して雑に撮って失敗する事が良く有りました

有難う御座いました
返信する
ドンデン山 (つちや)
2012-07-25 05:07:51
お早うございます
ヨツバヒヨドリが綺麗に咲いています。
蝶が来るのも分かります。
大佐渡山脈、心に響く言葉です。

これからオオタカの観察、こども会の体操です。
返信する