地理の部屋と佐渡島

2009年4月よりの佐渡単身赴任があけ、2014年4月より長岡へ。別れが絆をより深めた。今後ともよろしくお願いします。

真夏のセミたち五種 2011.08

2011年08月22日 05時19分19秒 | 動植物

動植物 写真撮影:2011.08

 

 

八月中ここまで撮影したセミたちの姿を紹介します。まずはミンミンゼミです。

 

Photo-01

 

Photo-02

 

Photo-03

 

 

 

 

次はツクツクボウシです。夏の後半からという印象が強いセミです。

 

Photo-04

 

Photo-05

 

Photo-06

 

 

 

次はアブラゼミです。とにかく今年は当たり年で、ものすごい数がいます。

 

Photo-07

 

Photo-08

 

 

 

 

次はヒグラシですが、写真は一枚です。

 

Photo-09

 

 

 

 

最後はドンデンで撮影したコエゾゼミです。

 

Photo-10

 

 

 

 

Photo-11

 

 

 

 

Photo-12 写真中央奥にいます。

 

 

 

 

【昆虫エクスプローラ】

下記URLは今回紹介しているもののページです。

 

http://www.insects.jp/kon-semiminmin.htm
ミンミンゼミ

http://www.insects.jp/kon-semiabura.htm
アブラゼミ

http://www.insects.jp/kon-semituku.htm
ツクツクボウシ

http://www.insects.jp/kon-semihigurasi.htm
ヒグラシ

http://www.insects.jp/kon-semikoezo.htm
コエゾゼミ

 

 

【かんりにんより】

 今年は佐渡南部の旧羽茂町の居所近くで三度クマゼミと思われるセミの鳴き声を聞きました。二度目の時は何人もの人もいまして、聞いたことのない鳴き声であるとの確認も得ています。本来佐渡はクマゼミの分布域外ですが、もしかしたらこれから少しずつ常態化。生息域に入っていくのかも知れません。近年南の生物種の北上が報告されていますが、そんなことを実感する出来事でした。

 

 

------------------------------------------------
2011年 地理の部屋と佐渡島
------------------------------------------------
An animal,a plant,an insect and else 
------------------------------------------------
http://blog.goo.ne.jp/dachasnowman/
------------------------------------------------

 

 



最新の画像もっと見る

22 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
おはようございます★こちらにも (うーたま)
2011-08-22 05:34:54
おはようございます

こちらにもうかがわせて頂き
大好きな蝉シリーズ
ぺ3.6とともに堪能させていただき有り難うございました。

クマゼミの鳴き声って
シャーシャーシャー…っていうあれですかね。

わが地元では油蝉・ミンミンゼミ・ツクツクボウシ…がメジャーで

白金にて滅多に聞けないヒグラシの鳴き声
感動しました。

コエゾゼミ…どんな鳴き声なのか
興味津々です


今週もお元気で
ご活躍お祈り申し上げます
返信する
 (つちや)
2011-08-22 05:41:36
お早うございます
ポート8のアブラゼミ、ついつい数えてしまいました。
18匹いるようです。 一度にこんな数を見るのは初めてです。
当団地では蝉の声が聞けません。 
生家に多いヒグラシの声が聞きたいですね。

今朝も雨降りです。 家の中に居たのでは蝉の声は皆無ですね。
返信する
セミ (山小屋)
2011-08-22 07:32:14
雨の北アルプスから無事帰ってきました。
気温も低く、小屋ではストーブを焚いていました。

子供の頃、昆虫採集でミンミンゼミを捕まえた時は
嬉しかったです。
ツクツクボウシはなかなか捕まえることができませんでした。

クマゼミのン鳴き声がしたそうですが、確かに
佐渡で生息しているという話は聞いたことが
ありません。
卵は樹木の土と共に運ばれてきたのでしょうか?
来年以降も調べる必要があると思います。
ぜひ、生態域を調べてください。
返信する
蝉! (ひろし爺1840)
2011-08-22 08:18:42
!(*^_^*)!お早うございます!
御手洗町並み保存地区にお越し頂き有り難うございました。

クマゼミは佐渡では分布域外なのですか~!?
此方、瀬戸内ではコエゾゼミは見かけませんね。
クマゼミは此方では「シャーシャー」と呼んでいます。
今週は余り良い天気ではない様ですが、気温の変化の激しい折から体をご自愛ください。

('_')今朝は先日宿泊したホテルからの様子をアップしましたのでお付き合い下さ~い!
('_')それではまた!・・・来訪・コメントを、お待ちしていま~す! バイ・バ~ィ!!
返信する
セミずくし (hirugao)
2011-08-22 08:47:19
ミンミンゼミしえていただきましたね

アブラゼミがわかるくらいです。
このアブラゼミの多さにびっくりでちょっと不気味ですね。

何事もなければ良いのですが・・・。
返信する
Unknown (空見)
2011-08-22 11:06:15
こんにちは、お疲れさまでした。

クマゼミですが、今年は当方も一、ニ度それらしい声を聞いていますような。
関西ではクマゼミばかりでウルサイ、と聞いていましたが、
真実はどんな感じなのか・・ちょっと想像がつきました(笑)
返信する
クマゼミ (floraboy)
2011-08-22 14:36:46
2009年のウェザーニューズの調査によると、北陸までクマゼミの生息域が広がっているようです。温暖な佐渡へも広がるのは確実ではないでしょうか、特に南佐渡は冬も暖かいですから

福島県浪江町から佐渡市に避難したレストランオーナー夫妻が、羽茂地区で新たに店をオープンさせた。という記事を見ました。
イタリア料理と手作りパンのお店だそうですが、佐渡の人気店になるよう頑張って欲しいです。
返信する
こんにちは。 (バンビ)
2011-08-22 15:00:16
今日は、肌寒く9月下旬の天気です。
未だ、蝉も元気に泣いています。
ヒグラシの蝉の鳴き声が好きです。
コエゾゼミ
此方では見かけませんね。
佐渡に伺った時にものすごい大きな声で鳴いていた蝉がコエゾゼミだったかも?
直ぐに飛んで行かれました。
返信する
セミ写真家 (山手の木々)
2011-08-22 15:17:34
おー、セミ写真家に転向ですか。
間近で撮るのは難しそうですね。

Photo-8のアブラゼミの集団。ちょっと気持ち悪いですが、いい写真です。

これが一斉に鳴くのですから、賑やかになるのは当然ですね。
返信する
アブラゼミ (うさきち)
2011-08-22 15:34:36
ものすごい数ですね・・・
鳴き声が響きわたっていたのでしょうね・・・

東京は週末から涼しい日々が続いています・・・
そちらはいかがでしょうか?
返信する