東山ファミリーランドにて撮影。
Photo-01 (04.08)
東山ファミリーランドは自然豊かな、市民憩いの場。越後の里山の植生を、小鳥たちのさえずりと共に楽しめる。冬は冬で、スノーシューをはいて歩いたり。まさに一年を通じて自然と親しめるのである。
Photo-02 (04.08)
Photo-03 (04.08)
Photo-04 (04.08)
Photo-05 (04.14)
Photo-06 (04.14)
Photo-07 (04.14)
------------------------------------------------
2007年 地理の部屋と佐渡島 撮影:2007.04.08 04.14
------------------------------------------------
An animal,a plant,an insect and else
------------------------------------------------
http://blog.goo.ne.jp/dachasnowman/
------------------------------------------------
水芭蕉はたしか英語でcabbage skank?skunk?だった気がします。面白いネーミングです。
水芭蕉、拡大してみると良い顔していますね。
明日は国会議事堂に登院と東京証券取引所で
景気の状況を視察してきます。
いえいえ油ではないようです。
たぶん鉄分がさびて..。
なんじゃないでしょうか?
さて、キャベッジスカンクとは
初めて聞きました。
また何かありましたらご教示を(乞・笑)。
例の社会見学シリーズ
国会編ですね。
楽しみにしています。
昨年、私もあの前を歩
きました。
後戻りですか..。
今はじっとお待ち下さい。
一旦行きますればパァーッと春。
なんじゃないでしょうか(笑)。
水芭蕉も素晴らしいですが、春の小川もいいですね。
最近は風情のない護岸工事とやらで少なくなりました。
私が子供のころ釣りをしていたこんな小川が。
あちこちの川が遊び場にならなくなりましたが、
最近の河川工事はすこしずつ親水性を持たせよ
うとも考えられているようです。
小さな水生昆虫から小動物や鳥など、そして植
物のみられる川が望まれますねぇ。
その辺をうまく折り合いのつくような工法があ
るのでしたら、是非あれこれチャレンジしても
らいたいものですよね。
かなり詳しい写真で、精密画を見るようで、美しさが倍増します。丁寧な撮影ですね。
ありがとうございます。
新潟県内ではあちこちで
見られます。
もっと場所の良い所で
撮影したいのですが
なかなか...。