地理の部屋と佐渡島

2009年4月よりの佐渡単身赴任があけ、2014年4月より長岡へ。別れが絆をより深めた。今後ともよろしくお願いします。

モズ 2010.01.09

2010年01月10日 05時24分26秒 | 動植物

動植物 写真撮影:2010.01.09

雪があっても長岡の里山で見ています。

 

Photo-01 朝8:00頃

 

 今回は佐渡で見ました。つまり、越後・佐渡ともに雪の有無にかかわらず見られる鳥だなと感じました。三連休の初日(2010/01/09)の朝と昼にその姿を見ました。小鳥の部類に入るものと思いますが、どことなく険しい性質を感じさせる風貌があります。

 

 

 

 

Photo-02 昼12:30頃

 

 

 

 

Photo-03 昼12:30頃

 

 

 

 

Photo-04 朝8:00頃


 

 

 

 

 

------------------------------------------------
2010年 地理の部屋と佐渡島
------------------------------------------------
An animal,a plant,an insect and else 
------------------------------------------------
http://blog.goo.ne.jp/dachasnowman/
------------------------------------------------



最新の画像もっと見る

25 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
モズの早ニエ (山手の木々)
2010-01-10 05:55:33
おお、これはモズですね。ふっくらして、いたずらっぽいような顔。スズメの仲間なのに猛禽類のような職制。不思議な鳥ですね。一瞬をとらえるカメラ、さすがですね。
返信する
モズ (山小屋)
2010-01-10 06:01:28
モズというと「はやにえ」を連想します。
捕獲した獲物を木の枝などに刺しておく習性です。
里山を歩いていると時々カエルなどが木に
刺さっているのを見かけます。
後で食べるのかそれとも縄張りとしておくのか
よくわからないそうです。
返信する
山手の木々さんへ。 (地理佐渡..)
2010-01-10 07:21:00
おはようございます。

小さな鳥ですけど、鋭い表情を
していますよね。どことなく険
しさをにじませる風貌をしてい
ますよね。
返信する
山小屋さんへ。 (地理佐渡..)
2010-01-10 07:21:53
おはようございます。

確かにこの鳥と言いますとハヤニエを
イメージします。早春の出来事。
そんなイメージがありますが、まだ先
ですかね。
返信する
百舌!モズ! (日本男道記)
2010-01-10 08:25:37
おはようございます。

モズ!と聞くと反射的に「モズが枯れ木で泣いている、おいらは藁をたたいてる」
の歌が思い浮かびます。

曲名は何でしたか?日露戦争の頃の歌で、戦争に出掛けた兄を思う歌と記憶していますが。
よく思い出してみます。
返信する
おはようございます (mico)
2010-01-10 08:41:31
我が家の庭の木の枝にモズのはやに餌がありましたが、モスの姿を見たことがありません。
小さくて可愛い鳥なんですね。
返信する
Unknown (the-fuji)
2010-01-10 09:36:27
モズですか、名前は良く聞きますが・・・
↓You Tube格調高いですね。ブログもそうですがYou Tubeってどんな仕組みになっているんだろう。私のようなものでもアップロードすれば全世界に、それも各人が無制限に発しても満杯にもならない、凡人には理解できません
返信する
抒情歌にも… (だんだん)
2010-01-10 12:50:04
これは長岡で撮られたんですか?
もずが枯れ木で鳴いている~
童謡、抒情歌に惹かれるので歌いましたね。
実物は見たことないので、とても嬉しいです♪
あれは、戦死したあんさを偲ぶ悲しい歌でした。

前の音楽、リズミカルで楽しいですね♪
映像はランダムに撮影してるけど、それがらしくてよろしい!
インドとも通じるメロディですね
返信する
佐渡は雪が無いですか (tkhs)
2010-01-10 13:22:17
戻れてよかったですね冬型の天候で海は荒れていた様ですが、止まっていた枝はタラのように見えましたが。
返信する
百舌の叫ぶ夜 (西恋おじん)
2010-01-10 18:05:55
百舌というと私は逢坂剛の「百舌の叫ぶ夜」
「よみがえる百舌」(集英社文庫)という
小説が頭に浮かびます。これまで読んだサス
ペンス物では秀逸なものだと思っています。
先日bほんの整理をしましたが、これだけ
は取ってあります。
長岡も佐渡も雪で大変な様子ですが、お気を
付けて下さい。
返信する
モズが (白熊)
2010-01-10 20:12:26
モズが電線で鳴いている
ふっくらとした姿は、
毛をふくらませているのか、
それとも体が太いのか、
見るたびに思うことです。
まあ、どちらでもよいことですね。
今度、会ったら聞いてみます。
返信する
今日は苺ぱんちゅ (リナ)
2010-01-11 00:22:32


今こっちゎ2人だよ(*´ェ`*)
見せ合いっこした後3人で楽しもぉ(ヮラ
あっバ○ブ持って来てるから手ぶらでィィョ(*´ー`)
返信する
おはようございます (siawasekun)
2010-01-11 03:52:55
モズ、・・・・・・。

可愛らしいですね。
凛々しい姿ですね。

素敵なショットから、様子、雰囲気、伝わってきました。

見て、心和みでした。
ありがとうございました。

昨日も、コメント及び応援ポチに、恐縮です。
返信する
百舌 (tetu)
2010-01-11 04:21:14
 ちーちーと声聞く時は、朝露が凍るような冷たさでした。
 宮本武蔵の墨絵のように、天辺に停まりますね。
返信する
日本男道記さんへ。 (地理佐渡..)
2010-01-11 18:45:04
こんばんは。

当方も知っています。
どことなくもの悲しい曲ですよね。
かつての田舎でしたらどこでもこの
歌のような風景があったのではと..。
返信する
micoさんへ。 (地理佐渡..)
2010-01-11 18:55:36
こんばんは。

すごいですね。庭にはやにえがあった。
とましすと、確実に遊びに来てくれた
ということでね。気を付けていますと、
都会でも色々な小鳥たちに出会えそう
ですね。
返信する
the-fujiさんへ。 (地理佐渡..)
2010-01-11 18:58:22
こんばんは。

YOutubeもブログもネットを介してデータを
どこかのサーバーに加工登録してあるわけ
ですから、自分のPCの外付けハードディス
クが外にあるという程度に思っていれば良い
ものと思います。ただ、それに付加価値が
色々ついていますので、しくみが複雑になり
ますね。
返信する
だんだんさんへ。 (地理佐渡..)
2010-01-11 19:00:24
こんばんは。

今回の写真は佐渡南部です。
当方が今住まっている付近です。
さて、ネパールの音楽聞かれま
したね。インドとも通じるメロ
ディです。地理的関係からそう
なりますね。音楽というのは食と
同じで地域性豊かな文化ですね。
返信する
tkhsさんへ。 (地理佐渡..)
2010-01-11 19:01:48
こんばんは。

実は止まり木はタラではないです。
ただよく似ていますね。たぶん
サワグルミだと思います。
返信する
西恋おじんさんへ。 (地理佐渡..)
2010-01-11 19:05:40
こんばんは。

すごいですねぇ。にわか読書家を気取る
当方には知り得ぬ作家と書名です。
さて、新潟県の雪についてですが、現在
佐渡を含めた沿岸部はたいした量がない
か、無いんですよ。一方、内陸部や山間
部はそこそこあります。当方の自宅のあ
ります長岡市街は、たぶん20~30㌢ほどと
思います。これなら平年からしますと少な
いですね。
返信する
白熊さんへ。 (地理佐渡..)
2010-01-11 19:06:38
こんばんは。

電線上に写っている時は朝でした。
モズも寒かったのでしょう。
なんとなくふっくらとしていますよねぇ。
返信する
siawasekunさんへ。 (地理佐渡..)
2010-01-11 19:08:09
こんばんは。

siawaseさんのように色々な種を撮影できる
のではないのですが、それでも少しは撮影
ができました。嬉しいです。
返信する
tetuさんへ。 (地理佐渡..)
2010-01-11 19:08:59
こんばんは。

モズ。どういう訳か上に止まりますよね。
なんとなく習性なのでしょう。
返信する
モズのたかなき・・・ ()
2010-01-11 21:10:23
こんばんは、地理佐渡管理人さん。

わが家の周りでもモズの高鳴きと云われるものを耳にします。
撮影しようとデジカメで狙うのですが、拝見するような画像にはなりません。
弘法筆を選ばずと云われていますが、一眼レフのデジカメがほしいと思っているところです。

冬来りなば雌遠からじ??
能登半島に朱鷺を移したと云うニュースを聞きましたが、
佐渡の地で自然繁殖のニュースを聞く準備は(わたしには)できているのですがね~~
返信する
裕さんへ。 (地理佐渡..)
2010-01-12 06:18:03
おはようございます。

今のところ朱鷺の自然繁殖の可能性は
あるものと思っています。しかし、こ
ればかりは静かに見守るしかないです
ね。佐渡から、越後から良い便りが聞
けると良いのですが。

さて、一眼のデジタルカメラ。当方も
欲しいですが、やはり我慢です。子供に
手がかからなくなってからでしょうかね。
今は月々大変ですので..(笑)。
返信する