動植物 写真撮影:2009.04.19
今回は樹木の花である。
Photo-01
鮮やかな緑と黄色の組み合わせにはつらつとしたものを感じる。この印象は葉や花の色合いと質感にそれを際だたせるものがあるからかもしれない。初めて知ったこの林床の低木。太平洋側の山地にも仲間があると書物にあるが、これほど色鮮やかにはならぬようである。何よりも気になるのはその名である。漢字では「難波津」と書くようである。
Photo-02
Photo-03
Photo-04
Photo-05
【ナニワズ・関連サイト】
http://homepage2.nifty.com/hanapapa/naniwazu.htm
花ママ・花パパの 野の花・山の花 北海道
http://had0.big.ous.ac.jp/plantsdic/angiospermae/dicotyledoneae/choripetalae/thymelaeaceae/naniwazu/naniwazu.htm
岡山理科大学 総合情報学部 生物地球システム学科
植物生態研究室(波田研)
http://www.hoku-iryo-u.ac.jp/~yakusou/hoppoukei/naniwazu.htm
北海道医療大学薬学部附属 薬用植物園&北方系生体観察園
------------------------------------------------
2009年 地理の部屋と佐渡島
------------------------------------------------
An animal,a plant,an insect and else
------------------------------------------------
http://blog.goo.ne.jp/dachasnowman/
------------------------------------------------
ご連絡ありがとうございます。
気になさらんでください。
何よりも、その誠実な対応に
これまた、感激しています。
unknown は私ですm(_ _)m
皆さんそうおっしゃいますよね。
私はナニワズを見ても他の種類
を思い浮かべるだけの知識もな
くでした(苦笑)。
あら、みなさん、同じようなことを書かれてますねぇ。
濃いめの緑と明るい黄色のコントラストが美しい絵になっています。
ナニワズ。当方も初めての出会いでした。
なかなか良い花です。春早い時期の花な
のでしょうね。来年の再開が今から楽し
みです。
初めて、見ました。
感激ショットです。
どこか、沈丁花に似ていますね。
珍しい花、ありがとうございました。
こちらの今日もそんな感じでした。
長岡に戻って守門をと思いましたが、
さすがにだめでした。気温も高く、
良い日差しもあったのですが..。
金平糖かぁ..。うまいたとえです。
さて、撮影は4/19です。標高が少し
ある、アオネバルートの途中でした
ので、所々雪もある状況。
カタクリはちょうど見頃を迎えてい
ました。
ナニワズの花、格好いいってのが印象です!
樹木花なんですね、はじめて拝見しました。
久し振りに富士山が、しかし駿河の国からは
薄もやったようでスッキリではありませんで
した。
なにか酢の商標のような名前ですが、お花は
金平糖のように可愛いです。
近くで、カタクリの花咲いていますが、
同時期ですか?
長岡の自宅へ到着。つい先日行き来し
たので、変な感じです。
▼micoさんへ。
私も今回の出会いが初めてでした。
はまり木々の花は撮りませんが、
春の林の中では目立つ方でした。
▼ななしさんへ。
初めての出会いでした。こういう花もあ
るんだなと、新たな発見を喜んでいます。
▼mitirinさんへ。
ドンデンを目指して今日もたくさんの観
光客が船を下りていました。天候にも恵
まれて、最高の山歩きになると良いので
すが..。ドンデンはほんとうに花の山
です。
▼nakamuraさんへ。
みなさん沈丁花をイメージされますね。
この色合い。独特な感じを抱きます。
初めての出会いでしたが、一辺に木の花も
良いじゃんなんて方針転換です。
▼西恋おじんさんへ。
何しろ初めてですので、いつかチャンスが
ありましたら確認してみたいですね。
▼山手の木々さんへ。
本当にどこからこういう名になったので
しょう。何かわかることがありましたら
皆さんにお願いしたいところなのです。
縁起が悪いですね。
葉の形や厚みからは、過日を付けるような
感じですが、見はならないのでしょうか?
沈丁花が野生化したような・・・。
落ち着く黄色です。
ドンデン山って!山野草が豊富で
素敵な場所ですね、ナニワズの黄色の可愛い花、
始めて見ます、葉も花の形も、
沈丁花に良く似ていますね、
4,5可愛い姿が良く解ります
ほんとうに きれですね
じんちょうげ の なかまみたい
ありがとう ございました
林床でヒッソリと咲く様子は素敵ですね、
こちらでは無理のようですが出合って見たくなりました。