新潟地理歴史・写真撮影:2019.01.05
トンネルの最後へと向かう途中にいくつか川の風景が見られる場所がある。面白い風景だ。色々訪ねた客の為に工夫がある。今回の写真で撮影はカラーであるというのが分かるはずだ。なお、明日は本シリーズを一旦区切り、別カテゴリーを挟み、明後日に本シリーズに戻る予定である。
Photo-01
Photo-02
Photo-03
Photo-04
Photo-05
Photo-06
Photo-07
Photo-08
------------------------------------------------------
写真撮影:2019.2019.01.05 十日町市
------------------------------------------------------
2019年 地理の部屋と佐渡島
------------------------------------------------------
http://blog.goo.ne.jp/dachasnowman/
------------------------------------------------------
工夫を凝らしたなかなか面白いトンネル内ですね。
このトンネル内は清水が湧き出ないのでしょうか、
トンネル内が乾いているようです。
雪が積もる外とは違った別天地ですね。
そうでしたね。
こんな感じですでしたね。
トンネルの先の景色もよかったです。
明後日ですか。
お願いします。
6枚目は、とても面白いアングル!
数日前に掲載されてましたHP
「日本の三大峡谷清津峡」を見て
1枚目の様子が気になってました。
楽しくモダンな空間、堪能しました(^-^)/
観光客にもっときて欲しいというメッセージ
のようです。
には雨となりました。ところで大相
撲。稀勢の里関瀬戸際ですねぇ。
横綱としてはそろそろ考えないとい
けないですね。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■つちやさんへ。
はい。ちょっと面白いデザイン性の
ある空間に仕上げていますね。
楽しいですよここ。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■mcnjさんへ。
一度行かれていましたらこの風景も
印象に残っているでしょう。トンネ
ル先の風景はもう少し先とします。
途中別の記事を一つ入れるので。
あそこの雪の風景を楽しみにしてい
て下さい。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■メロンさんへ。
ありがとうございます。少しずつで
すが、核心部分に向かっています。
最後はやはり雪の峡谷の厳しくも
美しい風景でフィニッシュしますよ。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■山小屋さんへ。
そうですね。沢山の人たちにカメラ
スマホ持参で来て欲しいですねぇ。
水鏡が最後はヒントですよ。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
これがトンネルの中?
はじめて見ました。
楽しませてくれますね~
今年は雪が少ないのではないでしょうか
そして正面は、たしかにこれは柱状節理!
面白いですよね。当方も初めて
の雰囲気でした。自然を楽しみ
に来て、アート名空間の楽しみ
を少し感じさせてくれました。
>これは柱状節理!
まさにそうです。nhk・ブラたもりの
田森さんのようですねぇ。まさしく柱
状節理。このあたりと佐渡南部では珍
しくないですよ。あっ、越後の海岸沿
いでもありました。