動植物 写真撮影:2011.02.04
先日雌を紹介していました。
Photo-01 磯鵯 Monticola solitarius スズメ目・ツグミ科
今回は雄の方です。最近撮影していた写真データを眺めていましたら雄を撮影していることがわかりました。ついこの間ですから忘れっぽい自分を再認識しました(笑)。たぶん鮮明さに欠ける写りだったせいでボツにしていたのでしょう。それでも雰囲気だけはお伝えできますからご覧下さい。なお、Photo-04と05は先週紹介しているものと同じ雌の写真です。
さて、今日から平常管理です。明日から週末撮影してきた雪国の風景をごらんいただく予定です。まだまだ長岡郊外の山里には深い雪が残っています。
Photo-02
Photo-03
Photo-04 先日紹介した雌の姿です。
Photo-05 先日紹介した雌の姿です。
【イソヒヨドリ・参考サイト】
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A4%E3%82%BD%E3%83%92%E3%83%A8%E3%83%89%E3%83%AA
ウィキペディア
http://www.yachoo.org/Book/Show/508/isohiyodori/
Yachoo! オンライン野鳥図鑑
------------------------------------------------
2011年 地理の部屋と佐渡島
------------------------------------------------
An animal,a plant,an insect and else
------------------------------------------------
http://blog.goo.ne.jp/dachasnowman/
------------------------------------------------
今日からお仕事、ご苦労様です。
これから羽田国際空港、国会、東京ドームの世界らん展に行ってきます。
イソヒヨドリとはお別れして行ってきます。
良いですねぇ。今日は都内を楽しむ
小さな旅行という感じですね。
蘭展はNHKで放送していたものな
のでしょうね。オンデマンドで一応
番組案内を見ました。
それでは気をつけて~
偶然ですが、早朝から妻が「ヒヨドリ」に悩まされています。
庭の梅の木に「メジロ」を期待してミカンを置いたのですが。今朝も「ヒヨドリ」に横獲り、荒らされたようです。
ヒヨドリに別に恨みは無いのですが・・・・
今年は可愛いメジロの姿をまだ見ることが出来ません。
佐渡へお帰りのようでもう今日からお仕事なのですね。
このイソヒヨドリも雌は質素ですね~
こちらのウ梅もかなり咲いてきました。
春はもうそこまで来ているようです。
お帰り~~~♪
イソヒヨドリのオスって!
千代紙を散りばめた様な、玉虫色で
美しいですね、アラ!女の子も、、、
オス、メス同時に出会えるなんて、
羨ましいです、女の子はワラを咥えて
せっせと、巣作りでしょうね、
恋の季節ですもの
派手ですね。
人間とは正反対のようです。
今日は晴れていますが、風が冷たいです。
でも朝の外気は8℃ありました。
中部地方の天守巡りにお付き合い頂、コメントを有り難う御座いました。
イソヒヨドリの雄は雌に比べ茶色の燕尾服を着て飾ってますね。
小鳥の世界は雄の方が鮮やかで綺麗ですね。
も少しすると夫婦仲良く巣作りを始める春になる事でしょ~!
:(^。^):今朝は関東地方の天守巡りの思い出をアップしましたのでお付き合い頂ければ嬉しいです!
*それではまた明日!・・・来訪・コメントを、お待ちしていま~す!バイ!バ~ィ!!
イソヒヨドリの雌雄
こうして大自然の中で
その異なりを身近に感じられるように
お教え頂き
誠に有り難うございます。
まだまだ寒い日が続きますが
お身体ご自愛くださいませ。
貴重な雪国の映像
心待ちにさせていただきます
孫の庭にもヒヨドリのつがいが毎朝くる
そうです。他の鳥さんが遠慮しているのよ、
と話していました(^^)。
孫は鳥さんはぜ~んぶ好き、と話しています。
長岡で撮影なさった雪のお写真、楽しみに
しております。
雄の方がカラフルですね。