当初ツバメシジミと紹介したが、これはヒメシジミとの連絡をいただいた。
Photo-01
誤りを指摘する連絡をいただいた。Kuwachanさんには毎度お世話になっている。ひたすら感謝するしだいである。しかも、絶滅危惧種の一つとの情報も。今後とも皆さんからご指摘・ご教示をお願いしたい。
撮影は奥只見湖畔。
天候に恵まれたものの撮影している時はやや風があった。
Photo-02
Photo-03
何かご指摘・ご教示いただける事があったら是非お寄せいただきたい。
【ヒメシジミ・関連サイト】
http://webzukan.hp.infoseek.co.jp/himesijimi.shtml
web 日本産蝶類図鑑/ヒメシジミ
http://www.h2.dion.ne.jp/~lev.1000/himesijimi1.htm
軽井沢の蝶/ヒメシジミ
http://eco.pref.yamaguchi.jp/rdb/html/08/080018.html
レッドデータブックゆまぐち/ヒメシジミ
http://www.pteron-world.com/topics/classfication/lycaenidae/polymmatinae/polymmatini6.html
プテロンワールド/ヒメシジミ
http://guide-eye.jp/himesijimi.htm
ガイドの眼... 尾瀬・武尊山・日光白根山/ヒメシジミ
http://www1.neweb.ne.jp/wa/kamikochi/contents/c/insect/conts/254.html
昆虫図鑑/ヒメシジミ
http://kasya.3.pro.tok2.com/ikimono/tyou/himejijimi01.html
花写「うつろう季節」/ヒメシジミ
http://www.insects.jp/tefu-kongetu6-2.htm
昆虫エクスプローラ/ヒメシジミ
【ツバメシジミ・関連サイト】
http://homepage3.nifty.com/ueyama/shubetsu/shijimi/tsubame/tsubame.html
大阪市とその周辺の蝶/種別 生態写真と解説/ツバメシジミ
http://mushinavi.com/navi-insect/data-cho_tsijimi.htm
虫Navi> チョウ目 > シジミチョウ科 > ヒメシジミ亜科 > ツバメシジミ
http://www.insects.jp/kon-tyotubamesi.htm
昆虫エクスプローラ/ツバメシジミ
http://shoko.web.infoseek.co.jp/tubamesizimi.html
晶子のお庭は虫づくし/ツバメシジミの観察日記1
http://www.g-hopper.ne.jp/free/fukuda/zukan-a/shijimicho/za_tsubameshijimi.htm
エコー電子工業株式会社/ツバメシジミ
http://himazine.blogzine.jp/weblog/2006/08/post_1799.html
日々つれづれ(ブログサイト)/2006.08.01 ツバメシジミ
------------------------------------------------
2007年 地理の部屋と佐渡島
------------------------------------------------
An animal,a plant,an insect and else
------------------------------------------------
http://blog.goo.ne.jp/dachasnowman/
------------------------------------------------
きっと、そう言うであ
ろうと思って粘りまし
たが、今回はこれが精
一杯でした。
本日も写真撮影に少し
だけいそしみましたが、
やはり蝶は思い通りに
行きません..(笑)。
シジミチョウ,セセリチョウ,ヒョウモンチョウ当たりは,取りあえず何枚か撮っておくと後悔しないと思います。蝶の場合,開いたところと閉じたところがあればたいていは同定できます。蝶によって同定に必要な部分が違うので,いろいろ撮った方が間違いが少なくなります。
見掛けますとまずチャレンジしてみます。
またいつもの..、と思い込みは禁物で、
撮影してから見たことの無いものだとい
うことがわかります。今回はまさにそんな
例でした。
わかっているんですけど.。
クッキリと綺麗です♪
セミも鳴いてるのですね~~。
こちらでは、トンボも蝶も、もちろんセミもこれからです♪
動植物。
草花や木本類。
面倒です。
色々調べたり。
みなさんから教えてもらったり。
でも、それもまた楽しいです。
実際の自然の中。
時おり覚えたての知識が生きる
ことがありますよ
絶滅危惧種。
蝶に限らず色々いるようです。
種類も場所もですね。
撮影できたこと。
幸運でした
観察の森のブログにお越し頂き有難う御座います。
はじめてめにします
全国各地に絶滅危惧種が
いるようです
ありがとうございます。
たまにはヒット商品(笑)。
幸運に恵まれました。
蝶は羽を閉じると地味系。
開くと派手のような気が
します。
身を守る手段でしょうか?
名前もさることながら、Photo2は、さすがです。
座布団は2枚あげたいですね・・・(笑い)。
羽の裏と表の色の違いに感動しました。
風もありましてなかなか
難しい時もありましたが
粘り勝ちですね。
とにかく蝶の方が飛ばな
いでいてくれましたから
幸運でした。
いろんな図鑑などのURLなど、有難うございます。多くの姿で、よく判ります。
羽の動きがピタッと停止していますね。
この日は幸運でした。
天候も良く、蝶は蜜を
吸うのに集中。
先にいただいたコメントで
わかるのですが、絶滅危惧
種なんだそうです。
>写して名前を調べて、
毎日続けるのも「日記」!
恥ずかしながらうっかりも
多くて..(笑)。
無知な方が案外気楽なよう
で、なんでもアップしてい
ます。
早速訂正させていただきました。
アップしてすぐのご指摘でしたから大助かりです。
今後ともよろしくお願いします。
蝶の世界は奥が深いです(感謝)。
ツバメシジミは,後翅にしっぽのような突起があり,裏面はもっと白っぽく,オレンジの紋がほとんどありません。虫Naviの画像を見るとよく分かります。
画像では同定に必要な部分が見えないのですが,たぶんヒメシジミだと思います。近縁のミヤマシジミ,アサマシジミとともに絶滅危惧種になっています。