ようこそ。地理の部屋と佐渡島へ。661
右ルートからです。
Photo-01 羽茂川支流の山田川を渡ってすぐです。
いつもたどるウォーキングルートには二種類あります。居所を出まして突き当たりを左右どちらかを行くかで、勝手に名をつけています。前回は左ルート。今回は右ルートです。時間の差にしまして約5分。その日のスケジュールや気分で変えています。今回は右ルート中の中でも水田の風景を中心にしてみました。
Photo-02
Photo-03 歩いてきた後ろを振り返っています。
Photo-04 朝日は斜めから差し込みますので、影が長いです。
Photo-05 晴天のために影がくっきりです。
Photo-06 少し登ってこの暗い道を少し歩きます。
Photo-07 すぐにこんな感じに視界が開けます。
Photo-08 この影は..
Photo-09 地理佐渡の影がご挨拶です。
---------------------------------------
写真撮影:2010.07.18
---------------------------------------
2010年 地理の部屋と佐渡島 yokoso_661
---------------------------------------
http://blog.goo.ne.jp/dachasnowman/
---------------------------------------
ウォークでしたらとにかく速いペースを
維持するよう心がけています。また、ラン
でしたらそのまま走りきる。または、途中
から走るや、走る歩くを混ぜたりしていま
す。無理をすると当方も少し腰が心配です。
また、以前のように走る体力も無くなさっ
ているようですので、あまり無理せずやろ
うと思っています。
しかし、夕方の歩きではカラスが..。
やはり時間帯を選んで、心地よく歩きたい
ものですね。
ぼくの場合根岸森林公園一周で15分、行き帰りに5分で計20分くらいかな。
腰痛があったりすると、登りでスピードが落ちてきます。「ああ、年はとりたくない」などと思いながら歩いています。
夕刻にこれをやると、根岸森林公園の深い林の中でカラスたちがとても不気味です。映画の『鳥』を思い出します。
今朝はマツヨイグサを撮るのに5分ほど中断していましたが…。
田舎暮らしの中での風景です。
日々こんな中で活動しています。
長岡にいましたときは、車で
自然の中へと出向かねばならな
かったのですが、今は違います。
不便なようで、ある意味豊か
でもあります。
毎朝同じ道を小中学生や高校生が
通っていきます。田の中の道。
雰囲気があります。
さて、スズサイコ。どんな植物でしょう。
見にうかがいます。
素敵なショットから、様子、雰囲気、伝わってきました。
ちっぴり、・・・・・・。
涼しさ、・・・・・・。
伝わってきましたよ。
いいものですね。
昨日も、コメント&応援ポチに、恐縮です。
今日も暑かったですね
お写真から綺麗な緑の田んぼと朝の空気感がよく伝わってきます♪
子供の頃、夏休みの朝にラジオ体操に行く時見た風景を思い出しました
※スズサイコをUPしていますのでお暇なときにでも見てくださいね
暑さに参っていますが、頑張りたいですねぇ。
小さな我慢が少しでも健康を支えています。
歩きもしますが、少しずつランの方へと戻る
かもしれません。
>Photo-09
お元気そうで何よりです!!。
とてもユニークな写真です。
次のウォーキングシリーズも楽しみにしてます。
足が長いのではないのです(笑)。
朝日が斜めに差し込みますから、
このようになるんですよ。でも、
なんとなく気分は良いかなぁ。
朝のウォーキングは5時30分~6時くらい
にスタートします。それで歩きで25分~
30分くらい。ランを半分とか混ぜたとする
とそれから約5分ほど短縮。ランだけですと
さらに5分ほど短縮となります。いずれにせ
よ、これらの運動は朝が一番でしょう。
やはりその時の気温が低い方が良いですしね。
そうそう、夏はまず子ども達のものでしょう。
夏休み。外で大いに遊んでもらいたいですね。
昆虫や魚など、これらを相手にしますと、
工夫も生まれましょう。そういう体験が大切
です。
マリンさんもいかがですか?
特に朝日の場合はくっきりと
できますよ(笑)。ちょうど
歩きから戻ってきた頃に、
ついつい遊んでみたくなった
のです。
朝夕、願わくば日々気楽に歩いたり
ランにしたりと続けたいのですが、
時にそれがかなわぬことがあります。
天気のせいならしようがないのですが、
なかなか他の予定でできぬ時がありま
すから残念です。これからも、可能な
限り、続けたいなと思っています。
そうですね。今いますところは田が周辺を
覆い、またそうでなくとも木々をはじめと
する緑に包まれています。その分、渡って
くる風は、都会のものよりは涼しさがある
と言えましょう。朝夕は心地良いですよ。
稲の成長は順調のように感じます。
次第に緑の絨毯も、穂が出てくる
ことによって、雰囲気も変わって
きます。
すくすくと稲が伸びている様子がうかがえます。
大雨を乗り越え梅雨明けで、太陽の恵みを思う存分享受する稲穂・・・
後は台風がどれほど日本に影響を与えるかかなと。
しかし、あしなが(失礼ながら)おじさんですね。同様な構図では撮影したくないわたしです。
>Photo-09地理佐渡の影がご挨拶です。
これはアイディアの勝利です。
かなり早い朝でないと出来ませんね!
駿河の国の此方では不可能に思えます。
何せスタートが10時過ぎ頃なんですよ!
子供たちが、田んぼの生き物を追って楽しそうです。
私のそばの農業用水路にもいろんな生き物が上ってきます。
子供たちが網を持って、寝転んだり、楽しい季節です。
ただ暑いのは、・・・・
今日もスマイル
拝見させてもらいました。いいものをみさせてもらって
うれしいです。
朝のウオーキングは爽やかですね。当方も毎朝
体操のためにウオーキング。毎朝ウグイスの声を聞いて歩くのは気持ちがいいです。出会う人も大体同じです。水田の緑がいいです、稲も成長していますね。地理佐渡様の陰が張り切っていますね。
爽やかな風が渡ってきそうです。
大山・蒜山ツアーに最期までお付き合い頂、有り難う御座いました。
今日からは山陽花の寺めぐりを再開していますので花の観賞にお越し下さい。
稲も大分大きくなっていますね。
爽やかな朝日を浴びながらの朝ウオーキングは良いですね~!
スマートな地理佐渡さんの登場ですね。
気持ちいいですよ。今朝はランしました。
ついついです。いつも歩いて20分から
25分の道のりですから、2Kmは無い
でしょう。ちょっとつらいけど、そのちょっ
とを我慢する。これがまた良いんです。
あとは、汗がどっと噴き出してきます(笑)。
単身赴任の不便はありますが、
ある意味田舎暮らしを一人楽
しむ生活とも言えます。
ありがたいことです。
>佐渡さんは巨人ですね~
いえいえ、阪神ファンです。
なんて、悪い冗談です(笑)。
嬉しい言葉をいただき、舞い上が
ります。身の回りの何気ない風景
も、時間帯や季節によって心に
触れるものになりますね。朝夕の
ウォーキングだけでなく、車中に
ありましても何かを感じることが
あります。チャンスがあったらそ
のまま撮影。今はそれができる心
持ちで日々生活できることに感謝
するばかりです。
日本の美しい田園ですね。
朝からこんなところに身をおけるなんて最高の贅沢ですね。
田んぼ道を歩くのは楽しかったです。
いろんな草花に出会いました。
毎朝のウオーキング、健康にもよさそうです。
確か「のっぽさん」という人がいたような・・・(笑)
本当に今朝は感じました。何でもない日常が絵になるということを。
立派に育った稲の美しいこと!
朝は何でも清らかに美しく見せてくれますね。
佐渡さんは巨人ですね~
7/25。そうでしたか。当方が
現在知っている限りでは、相川の
宵の舞という祭りがこの時あります。
さて、思い出の風景を訪ね、結果
残念な風景を前にすると言うこと。
なんとなくその寂しさがわかります。
もう、昔はないんだという何とも
言えぬ気持ちになりますよね。
どこまでも続く青田ですね。当方は田植えが終わった後のまだらな状況です。
ところで、古里に居たころ7月25日が天満宮のお祭りでした。
近くの田んぼの稲は穂が出ていた記憶があります。
その天神様が恋しくて、昨年の帰省で訪ねたら荒れ放題でした。
子供の頃の夢が破れて寂しい気持ちになりました。
朝早いですから、日が斜めから。
従いまして身長もいつもの倍く
らいは..(笑)。そうですね。
田の緑がほどよい影を映すスク
リーンになってくれました。
ずいぶん背が高いですね(笑)、3メートルぐらいあるんですか。
田んぼの緑がきれいですね。