動植物 写真撮影:2009.09.06
キンポウゲ科センニンソウ属と説明がある。
Photo-01
葉がボタンの葉に似ているからクサボタン。しかし、茎の下部が木質科するので草とも木ともつかないという。どちらかというと木となると「佐渡の花・携帯版」は説明しているが、どうにも難しいようである。
そんなややこしい話は横に置いてこの花そのものを眺めると、先端をくるりと巻いた独特の姿はかわいらしい耳飾りのようにも見える。ドンデンへと車道が取りかかると程なく、道ばたのあちこちでその姿を見る。今年もその姿を見た。幾度と無く通う場所で毎年見るものとはいえ、今年もあったなとレンズを向ける対象となるあたりは、この花にそうさせる魅力があるからなのだろう。
Photo-02
Photo-03
Photo-04
Photo-05
Photo-06
Photo-07
【クサボタン・関連サイト】
http://aoki2.si.gunma-u.ac.jp/BotanicalGarden/HTMLs/kusabotan.html
群馬大学・ボタニカルガーデン
http://www.geocities.jp/thmt77/th-a-kusabotan.htm
高ボッチ高原と鉢伏山の植物
http://www.e-yakusou.com/sou/soum041.htm
e-yakusou.com
http://ashikawa.hp.infoseek.co.jp/kusabotann.htm
北岳の花
http://had0.big.ous.ac.jp/plantsdic/angiospermae/dicotyledoneae/choripetalae/ranunculaceae/kuasbotan/kusabotan.htm
岡山理科大学 総合情報学部 生物地球システム学科
植物生態研究室(波田研)のホームページ
------------------------------------------------
2009年 地理の部屋と佐渡島
------------------------------------------------
An animal,a plant,an insect and else
------------------------------------------------
http://blog.goo.ne.jp/dachasnowman/
------------------------------------------------
シックな感じで、すばらしいですね。
はじめてみました。
品の良い野草です。
今朝は、どんよりとしています。雨が降り出しそうか・・。
山野で出合って見たくなりました。
センニンソウ属ですか?花は似ていませんが、
クサボタンの方が、優美ですね、
こんなに沢山、鈴生り状態で、咲くのですね、
下向き加減に咲く姿、ベルの様で可愛いわ、
上品な色合い、素晴らしい山野草ですね
爺の東北の旅・鶴ヶ城見学にお付き合い頂き、有難う御座います。
クサボタンも初めて目にするはなで~す!
淡い青色が良いですね~!
ツリガネを沢山付けて居る様で綺麗な可愛い花ですね。
それではまた明日!・・・
耳飾にしたら、さぞかし優雅で引き立つに違いありません。
やはり佐渡は離島だけあって、我家近辺では見られないお花が豊富な感じです。
私も地理佐渡さんと同じ様なヤマケイのカラー名鑑シリーズを参考にしますが・・・
お花によっては「日本の野草」版を見るべきか?、「日本の樹木」版を見るべきか?
迷う場合がありますね。
最近では「ウドの大木」の山ウドがそうでした。
同じく珍しくはないクサボタンです。しかし、季節
が来ますとその再開を喜び、撮影したくなる対象で
す。
▼nakamuraさんへ。
新鮮でみずみずしい時を狙いたかったのですが、
すこし奥手かなと言う頃合いの撮影になってし
まいました。
▼micoさんへ。
初秋のドンデンではありふれた花になります。
いつかチャンスがあったら秋のドンデンへ(笑)。
▼mitirinさんへ。
小さな花ですが、ユニークでかわいい花です。
やはり咲いて、先端がくるりとカールした時が
一番ですね。
▼hiroshijiji1840さんへ。
面白い花でしょ。当方もこの花を見ますと、結局
撮影に至ります。というより、ここ毎年この時期に
その年のクサボタンを紹介しています。
▼naoママさんへ。
本当に難しいですね。しかし、同じヤマケイの
「日本の野草」でしたか。嬉しいですねぇ。いつも
これを参考にしているんです。
クサボタンの花好きになりそうな花です。
形といい先がくるりと廻るその姿、撮影して見たい
です。
それでもこれだけおしゃれに撮られる。見事です。
実物は面白いですよ。
見ればどことなく隅に置けぬ
風合いを感じる花です。
きっとアコードさんの手にか
かれば、又違った雰囲気も
あると思います。
たしかにむつかしい花かも知れません。
それだけにまた風合いに親しみたい
という感情もわいてくる。かみしめて
こその不思議な風合いといいましょう
か..。
といいつつ、当方はその領域には達し
ていませんが(笑)。