写真撮影:2011.06.15
時の経ち方が変わります。
Photo-01
牛尾神社でもそう感じました。薪能には作られる空間と演出される世界観があまりにも非日常です。ゆったりと時が過ぎると言うより、ここだけ止まっているという感じに入り込むと言った方が良いでしょう。今回も天候にも恵まれ、とても良い一時を過ごしています。屋内の舞台で見るより、断然屋外の薪でみるのがよいと思います。シテの渡辺さんご苦労様でした。かっこよかったですよ。
Photo-02 8:00です。いよいよ始まります。
Photo-03
Photo-04
Photo-05
Photo-06
Photo-07
Photo-08
Photo-09
Photo-10
Photo-11
2011年 羽茂祭 定例奉納能 番組
16:30
○仕舞
草紙洗
胡 蝶
葛 城
紅葉狩
西王母
○連吟
羽 衣
17:00
○舞囃子
融
龍 田
玉 葛
紅葉狩
18:30
○能
右 近
19:30
○火入れ式
20:00
○薪能
経 政
【佐渡・薪能予定】
今後の予定を知るなら下記をご覧いただくのが良いでしょう。
http://sadokanko.info/blog/?page_id=52
佐渡観光協会事務局ブログ
2011佐渡演能スケジュール
【地理佐渡過去記事・草刈神社】
http://blog.goo.ne.jp/dachasnowman/e/d1c780b0f3724655b867875d3450ca1f
能舞台の島佐渡030 草刈神社能舞台
http://blog.goo.ne.jp/dachasnowman/e/1889ff7df161f51cc1ad8b64187ec763
能舞台の島佐渡003 草刈神社・能舞台
---------------------------------------
写真撮影:2011.16.15 佐渡市羽茂本郷
---------------------------------------
2011年 地理の部屋と佐渡島 能舞台と芸能
---------------------------------------
http://blog.goo.ne.jp/dachasnowman/
---------------------------------------
まだ一度も観たことが無い薪能です。
重厚な能舞台が夜空に浮かぶ姿はいいですね。
上手く撮っています。
また、フラッシュなしの撮影は大変だったでしょう。
画像から薪能の雰囲気を感じ取っています。
8月14日の多田の薪能を一度みたいと思っています。
ここは私のところから近いです。
でも、今年は高知で大学の仲間と会う予定が入って
います。
なかなかスケジュールが立てられません。
良きものですね~、一度見てみたいです。
劇場とは違う魅力があります。これこそが本場です!
佐渡には、やはり文化としての能が生きているんですね。さすが世界遺産の島です。日本人の誇りです。
ところで、恥ずかしながら、薪能当日の解説とかあるのでしようか。声はよく聞こえるのでしょうか。能は小学校以来見ていませんので・・・。
良いですね~
こんな時が止まったような空間で一度見てみたいです。
お能というのもちゃんと見たわけではないので今度のチャンスを待ちます。
佐渡にはいろんなものが受け継がれているのですね。
いい雰囲気ですね。素晴らしい!
当然私は見たことがありませんが、時々岡山の後楽園での薪能のニュースを見ます。
今度は是非ナマをみて体感したいと思います。
私は能楽堂での能は見た事がありますが
屋外の薪能は見たことがありません。
さぞ能楽の調べに自然の草木のざわめきなどが
相まって独特な雰囲気を作りだしていることでしょう。
以前は能と狂言にハマッて見にいってましたが
この頃は行ってません。
久々に 横浜能楽堂に行きたくなりました。
まさに羨ましい「羽茂の薪能」、今回はとても綺麗に撮影されました、最近のデジカメは高感度になってフラッシュが要らないほどです!
特に6番目のは素晴らしく、良かったらフルサイズでメールでお送り頂けたらと思いますが・・・。
まさに梅雨の真盛りの駿河の国です!
なんと表現したらよいのか戸惑いますが、写真を見ただけでもそう感じるのですから、現場の臨場感は特別でしょう。
本日、横浜関内の「横浜バロック室内合奏団」のオープニング・サロンコンサートへかみさんと行ってきたのですが、通りをはさんで「厳島神社」という神社があります。
本殿のほかに「舞台」と思われる施設があります。袖は社務所だか何だかに使っているようで、そこがこちらで何回も拝見したような造りになっていれば「能舞台」であろうか、と確信を持って言えるのですが…・
お能、特に薪能はこの非日常的空間がたまりませんね。
出し物よりも先ずこの空間に身を置く事が一番大切だと思うのですが・・・。
想像しただけでもゾクゾクします~♪
いい体験をなさいましたね。身近にあって羨ましいです。
佐渡観光協会事務局ブログURL、お気に入りに加えました。
ご紹介ありがとうございます。