動植物 写真撮影:2013.05.08
里でも楽しめる山野草
Photo-01 常盤碇草 学名:Epimedium sempervirens メギ科イカリソウ属
この白い花は山野と言うより、里山から見られるという身近な存在です。花が白一色。葉の形も色合いもシンプルでインパクトのない姿です。しかし、ついつい撮影しておきたくなる存在でもあります。こうした野の草花は色々ありますが、やはり手元に置くのではなくて、出かけて自然のままを楽しむのが良いでしょう。多忙を極めたGWを過ぎて、つい出先で撮影できたトキワイカリソウです。
Photo-02
Photo-03
Photo-04
Photo-05
Photo-06
Photo-07
Photo-08
Photo-09
【トキワイカリソウ・参考サイト】
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A4%E3%82%AB%E3%83%AA%E3%82%BD%E3%82%A6
wikipedia/イカリソウ
http://matsue-hana.com/hana/tokiwaikarisou.html
トキワイカリソウ-松江の花図鑑
http://had0.big.ous.ac.jp/plantsdic/angiospermae/dicotyledoneae/choripetalae/berberidaceae/tokiwaikarisou/tokiwaikarisou.htm
岡山理科大学 生物地球学部 生物地球学科 植物生態研究室(波田研)
http://www.e-yakusou.com/yakusou/022-1.htm
e-yakusou.com
------------------------------------------------
2013年 地理の部屋と佐渡島
------------------------------------------------
An animal,a plant,an insect and else
------------------------------------------------
http://blog.goo.ne.jp/dachasnowman/
------------------------------------------------
気品があって、つんとすましているような・・・気になる野草です。良いものですね~。
なお、お忙しいようで、お気をつけて・・・。
先ほど訪問しましてトラツグミを
拝見して参りました。まいど目立
たぬ鳥もしっかり撮影されていま
すね。
さて、しばらく訪問が叶いません。
ご容赦願います。
お越しいただきありがとうございました。
先ほど八重垣神社拝見して参りました。
出雲大社しかわからぬものでしたので、
あのように行ってみないと知ることのな
いものを紹介していただけるのはありが
たいですねぇ。
さて、昼には職場を離れて出張です。
また、来週であります。
おはようございます♪♪
いつもながら、嬉しいコメント&応援ポチに、心より、恐縮、深謝です。
ヨーロッパ旅行の思い出に御付き合い頂、コメントを有り難うございました。
*船のイカリに似ている所から命名されたと言う「イカリ草」は此方でも見かけますが、自然に咲いている方が神秘的で美しいですね。
さて、今朝は全国的に爽やかな朝に成った様ですね。
日中は気温が上がる様ですので水分補給をして、お互い体調管理に注意しましょ~!
週間予報も週末までまずまず。明日からの出
張が予定通り進行しそうでありがたいです。
==============================================
▲つちやさんへ。
先日そのホタルブクロの写真を拝見しに伺い
ました。良いですねぇ。ホタルブクロも当方
の楽しみにしているものの一つです。
さて、里の方は新緑から深緑とか。こちらも
何となくそんな感じになってきましたよ。
==============================================
▲安人さんへ。
お孫さんと過ごされた風景を紹介されていま
したね。慌ただしいスケジュールだったかも
知れませんが、悪いものではなかったと思い
ます。なにより、全種目ぶっちぎりなんて..
将来が楽しみですねぇ。
==============================================
▲山小屋さんへ。
30分くらい歩けるように。良かったですねぇ。
少しずつですよ。とにかく慌てない。焦らな
い。これが肝要でしょう。足回りのことです
ので、以前のようにするのに、じっくりと取
り組んでください。山は逃げないですから。
==============================================
▲紅さんへ。
こちら佐渡、越後では普通に見られるトキワ
イカリソウです。分布の関係でしょうね。
派手さは無いですが、どことなく清楚な感じ
がして気になる種類ですよねぇ。
==============================================
▲hirugaoさんへ。
マリオくんが外出を催促。大変でしょうけど、
一方でこれがまた健康の秘訣ともなりましょう。
トレーニングにもなる。一石二鳥だという事で
大いにつきあってください。ご苦労様です。
==============================================
▲karinさんへ。
ありがとうございます。出張時はちょっとした
合間に今回のようなことができる場合がありま
す。今回はたまたまでしたけど幸運でした。
さて、あと二週頑張ればたまには休みがいれら
れる予定です。
==============================================
▲micoさんへ。
そうですね。花の形が錨を創造させます。しかし、
じっくり見ますとやはり複雑な感じです。自然の
造形は面白いです。
==============================================
▲紗真紗さんへ。
僕はピンクの方に出会ったことがないです。分布
の関係でしょうね。山野草。撮りたいものはまだ
まだあるのですが、今年はダメですねぇ。とにかく
時間が欲しいです(笑)。
==============================================
▲ななごうさんへ。
ありがとうございます。全てが新鮮なんて紹介し
ているものにとりましては賛辞です。これからも
と意気込みたいのですが、とにかく取材のための
時間が欲しいです(大笑)。
==============================================
▲ディックさんへ。
そうでしたか。あちこちのサイトでも紹介されて
いるのですね。光の具合で撮影の面倒な花ですが、
今回はマクロでの撮影はひかえています。
==============================================
▲YAKUMAさんへ。
山野草はそのまま自生地で見るのが一番。
いつもそう思って場の雰囲気と共に紹介
しています。まだまだ紹介したいものが
あります。いずれ順を追いまして紹介す
る予定です。
==============================================
▲siawasekunさんへ。
訪問感謝です。昨日は燕。こちらでも姿を
見ますが、以前ほど多くはないかなという
気がします。気のせいだと良いのですが..
==============================================
▲mondさんへ。
缶詰レシピ。ありがとうございます。赤貝。
これはまた新しいネタですねぇ。僕は今
コンソメライスにはまっています。ごはん
ていろんな炊き方があるなぁと、オヤジの
料理教室のような感じです(大笑)。
==============================================
私の父は公園やらでなんかの草を茎から折って取って、持ち帰りもしないで土へ還します…子供ではないんだから、と思ってしまう私でした(苦笑)
あ、缶詰レシピですが、この前のサンマか鯖の缶詰ではなく、赤貝の缶詰で我が家でしてみましたが、これもまた良かったですよ♪
缶詰類は、塩分が高いので気を付けて食べて下さいm(__)m
美しいですね。
綺麗ですね。
見せていただき、siawase気分です。
眺めて、心癒されました。
ありがとうございました。
昨日も、嬉しいコメント&応援ポチに、心より、恐縮、深謝、深謝、深謝です。
名は聞いていますが、見たことはないですね。
>手元に置くのではなくて、出かけて自然のままを楽しむのが良いでしょう。
確かにその通り、ですよね。
明るい白の濃淡で形がよくわかる…、すばらしい写真です。
錨に、似て居ます。
道端など普通に見られるのが良いですね。
こちらからしますと、全てが新鮮に見えます。
緑が欲しいといつも思って居ます。
ほんとうに錨のような、
常盤イカリソウもちろんはじめてです~!
ごちょっとした感じといいますか、
白さがすっきり感を醸して、可憐なお花ですね。。。
また見ぬお花ですので、里山で出逢ってみたいです。
薄ピンクのイカリソウには出逢ったことがありますが、
もう、感激してしまいました。。。(#^.^#)
いつも、ありがとうございます~♪
目立たないですが惹かれる花です。
世間がGWと大騒ぎをしているなか、地理佐渡..さんは
本当に大忙しの日々をお過ごしでしたね。
そうして少しおちついた今、ふと野で出逢った常盤碇草!
どんなにかほっとなさったことでしょう。
「清楚」「可憐」それでいて「緻密」、、、素敵なお花ですね。
園芸種で無いこうした場所での撮影は難しく感じます。
ワンコが散歩を請求して鳴いています。
マリオの散歩に行ってきますね。
今日もいいお天気のようです。
イカリソウとは種を異にするのですね。
錨を思わせるユニークな形のお花ですね。
自生するものを見てみたいです~♪
でもこの手の花はやはり自然界で会いたいですね。
今朝は誕生祝い、ありがとうございました。
また新しい気持ちで出発したいと思います。
足の怪我は順調に回復しているようです。
30分くらい歩けるようになりました。
7日に医者に診てもらって今日で2週間目です。
薬も切れたので、もう1度診てもらいます。
お早うございます(*^^*)
昨夜孫の運動会の埼玉から帰って来ました
進学校は秋より春が多いそうですがその学校は前からそう見たいです(笑)・
3人揃っては今年が最後です
野球やってる孫はブッチギリの全種目1位でした(爺馬鹿かな?(笑)・)
これからも宜しくお願い致します
白で小さな花のトキワイカリソウは、清楚で可憐な感じを受けます。
我が家のイカリソウは今年も花を見せて完全に咲き終わっています。
いまはホタルブクロが次々と顔を出しして楽しませてくれます。
私など昨日あたりからやっと半袖かなという感じです。
昨日墓参に行きましたが山の上の方はニセアカシアがまだありました。
里の方は新緑から深緑に移行しているようです。