久しぶりである。
いるのはわかっていてもなかなかお目にかかれない。とにかく撮りまくったが、同じアングルでしか撮影できないので一枚しか意味をなさない(笑)。野ウサギのいる豊かな自然が嬉しい。そんな一瞬であった。
【ウサギ・関連サイト】
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A6%E3%82%B5%E3%82%AE
ウィキペディア/ウサギ
http://www.usagi.cn/situmonn/situmonn68.htm
あなたがウサギにできること
http://www.amazon.co.jp/o/ASIN/4061947443/250-7125541-4012262?SubscriptionId=1PGV4GGGAXZ1AMXAKKG2
amazon/野ウサギは魔法使い! (単行本)
撮影:八方台いこいの森
------------------------------------------------
2007年 地理の部屋と佐渡島
------------------------------------------------
An animal,a plant,an insect and else
------------------------------------------------
http://blog.goo.ne.jp/dachasnowman/
------------------------------------------------
20分ですとちょっと苦しいかなぁ。
ですが、早々はずれてもいません。
道がうねうねと曲がっていますから、
もう10分くらいいりますかねぇ。
キャンプ場としては最高の環境です
が、宿泊を入れるための施設でない
と管理人さんは言います。
一度は泊まってみたい。夜は照明も
消すそうです。町の灯りも来ません
から大自然の闇も体験できる場所で
す。
絶好のチャンスですものねぇ..。
あえて、精一杯のズームでなく、
やや引いて、一脚の最下部を
腹に射し込むようにしてカメラを
動かぬようにした一枚の一つです。
この時は呼吸も小さくなりましたぁ~。
いるな。それがわかりはしますが、
見ることはなかなかありません。
長岡に越してきて、これでやっと二回
目です。20年近くで2度なのです。
>簡単に捕まえられますよ。
ただ、びっくり。本当ですか~?
この時はウサギから5mくらいで
したが、ほんのちょっとした動き
でパパァーッと..。
野うさぎのような野生のは警戒心が強くすぐ逃げ
てしまうんですが良く撮影できましたね。
撮影場所は「八方台いこいの森」とありましたが
貴宅の東方で車で20分ほどのところでしょうか。
地図の航空写真で見ましたが山の中で素敵な自然
公園のようですね。
デジカメは常時携帯でしょうか
そうしないとなかなかこのチャンスを
生かすことは出来ません。
北海道のノウサギは減少しています
子供の頃には雪の上にたくさんのノウサギの
糞が落ちていたものです
もう五十年以上昔のことです
うまく撮れてますね。生き生きと写っています。
私のみかん山では、野うさぎはよく見かけます。春先が多いです。
春草の中でじっとしていることが多いので、簡単に捕まえられますよ。
そう、こういういろんな生き物が見られる環境、大切にしてゆきたいですね。
郊外へでますとすぐで
このような環境がありますこと
とてもうれしいです。
よりいっそう山へ出向く楽しみ
が湧きます。
いつまでもこうあって欲しいも
のです。
そうでした。
目と耳でこちらの気配を
感じとろうと言う雰囲気。
やはり警戒心は相当でした。
このあと、ぱっとしげみに
入りましたが、それでもす
ぐ止まって、またこちらの
気配をうかがっている感じ
でした。
>昔、ウサギ狩りを学校でやりませんでしたか?
やったんですか?
佐渡の学校ではやっているところを聞いたことは無いですねぇ..。
夕方でした。ただ5時過ぎですから
まだまだ日がありますので、少し
びっくりしました。
こんなこともあるんだなぁ..。
という感じです。
野うさぎ、私も十年以上前、東京での単身赴任時代に関東近郊の山を登山していました。
その時、山の名前は忘れましたが、登山道で野うさぎをみて、感動したことを思い出しました。
その日、一日豊かな気持ちで登山できたことも記憶しています。
私のホームタウンの岡山の野山では、見かけることがなかったので余計でした。
これからも野うさぎのいる、豊かな自然でありたいですね。
野うさぎは噂に聞いても、山などで、見たことがありません。
マチュピチュにいましたが。
おそらく野良犬・野良猫にやられてしまうのでしょうか。
うらやましいですね!
こちらもいるにはいるのですが、昼間に見ることはありません。
昔、ウサギ狩りを学校でやりませんでしたか?
全校生徒で追う・・・良い時代でした(笑い)。
出合った時の感動を想像してしまいました。