ドウダンツツジの仲間であろうが不明。困っている。
Photo-01
駒ヶ岳(越後駒)へと向かう尾根づたいの道で見かけたものである。
まだ開花して間もない頃のようだ。
サラサドウダンか、はたまたベニドウダン。
サラサドウダンは花びらに縦筋が入るのが特徴と見える。
撮影したものからは何なのか不明。
期待したいのはサラサドウダンだが、確証無しがいつもの地理佐渡の結末(笑)。
Photo-02
Photo-03
Photo-04
Photo-05
Photo-06
Photo-07
これを何と分類すればよいのか、いつもながら皆さんからのご指摘とご教示を仰ぎたい。わが家の庭にもドウダンはあるが、花色は白である。
kuwachanさんからありがたいコメントが届いた。今回紹介のものはガクウラジロヨウラクだそうである。 全く違う種を思いこんでいたのが恥ずかしい。だが、こうしてちゃんとした種がわかったのはなによりである。ありがとうございました。
【サラサドウダン他・関連サイト】
http://www.hana300.com/sarasa.html
季節の花 300/更紗灯台躑躅 (さらさどうだんつつじ)
http://aoki2.si.gunma-u.ac.jp/BotanicalGarden/HTMLs/sarasadoudan.html
群馬大学・ボタニカルガーデン/サラサドウダン(更紗灯台)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%89%E3%82%A6%E3%83%80%E3%83%B3%E3%83%84%E3%83%84%E3%82%B8
ウィキペディア/ドウダンツツジ
http://www.hpmix.com/home/geya/AI15.htm
ドウダンツツジと雲
------------------------------------------------
2007年 地理の部屋と佐渡島
------------------------------------------------
An animal,a plant,an insect and else
------------------------------------------------
http://blog.goo.ne.jp/dachasnowman/
------------------------------------------------
ハワイ①のブログにお越し頂き有難う御座います。
当方、動・植物・関係に弱く、お役に立てず申し訳ありません。
鑑賞・観察は、大好きなので之からも、色々教えて下さい。
珍しいお花に出合える初夏の山は最高ですね、
楽しませていただきました、
この,壺型にすぼまって開くのはヨウラクツツジの仲間ですね。萼がよく見えるので,ガクウラジロヨウラクでしょう。サラサドウダンとは違いますが,趣のある花ですよね。
海外旅行シリーズ。毎回楽しませても
らっています。
さて、植物も昆虫も鳥など、とにかく
物を知らないことを暴露し続けていま
す(笑)。お付き合いよろしくです。
ありがとうございます。
山では里で見られない
植物が多く、とても楽
しいです。
ただ、撮影が忙しくて、
歩きの方がおろそかに
なります(笑)。
ありがとうございました。
毎度済みません。
早速記事の追加訂正へ..(笑)。
アカシアの蜂蜜を集める
季節でもあります
花粉症には大敵のアカシアですが
蜂蜜は人気があります
妙に難しい名前ですね・・・(笑い)。
われらでしたら、ドウダン・・・終わり(大笑い)。
そうですか。アカシアの咲く頃。
花粉症と蜂蜜。患いと恵みの関係で、
一対のものになるのでしょうねぇ..(笑)。
>われらでしたら、ドウダン・・・終わり..
まさにそうです。ですが、こうやって記録を
取り始めると面白いものです。少しずつ色ん
なものを撮り集め、名を知る事が楽しくなり
ました。