写真撮影:2020.06.27
両者は花期が重なり合い、白い花がやや似るからやっかいだ。そのため十分花の姿や葉の様子を見ておきたい。多少の心配はあるが、ヤマブキショウマとトリアシショウマの二種として紹介している。後に越後や佐渡の山野では、サラシナショウマも沢筋などで開花する。こちらはいずれということで。
Photo-01 白い花の小群落はヤマブキショウマです
Photo-02 山吹升麻 学名:Aruncus dioicus var. kamtschaticus バラ科ヤマブキショウマ属
Photo-03
Photo-04
Photo-05
Photo-06
【ヤマブキショウマ・関連サイト】
http://mikawanoyasou.org/data/yamabukishouma.htm
三河の植物観察
https://www.ootk.net/cgi/shikihtml/shiki_541.htm
四季の山野草
Photo-07 トリアシショウマの花です
Photo-08 鳥足升麻 学名:Astilbe odontophylla ユキノシタ科チダケサシ属
Photo-09 クズなどの茂る斜面にぽつんと咲き始めていました
Photo-10 ヤマブキショウマより若干開花期は遅いかも知れません
【トリアシショウマ・関連サイト】
http://mikawanoyasou.org/data/toriasishouma.htm
三河の植物観察
https://www.ootk.net/cgi/shikihtml/shiki_49.htm
四季の山野草
------------------------------------------------
2020年 地理の部屋と佐渡島
------------------------------------------------
An animal,a plant,an insect and else
------------------------------------------------
http://blog.goo.ne.jp/dachasnowman/
------------------------------------------------
ショウマにも、何種類もあるのですね。
バラ科、ユキノシタ科、ショウマでも、科が違うようです。
ヤマブキショウマがことに群れていると素敵です。
ほんと、トリノアシのような感じですものね。
今日は晴れました~ものすごく蒸し暑いです
見分けるポイントは葉っぱや茎でしょうね。
花は両者ともよく似ています。
真っ白い花が群生してるととても綺麗ですね。
見分けがつかなかったのですが、お陰で良く分かりました。
今朝も ヤマブキショウマ
資料見させて頂きました
色々に変化するのですね
ブロ友さんも 相当な知識の方が居られますね
山小屋さん 見たいな詳しい人です
山小屋さんには もう長く教えて頂きました
ボケと共に記憶が悪くなりました
もしも ブログやってなかったらモット酷い
かも知れません
これからも宜しくお願い致します
午前中は買物ついでのオオタカ観察でした。
ヒナとの出合いがありましたが松の木の上で曇り空、
上手く撮れませんでした。
丁度親鳥から餌を貰ったところで食事中でした。
葉などを最初からよく観察しておかないと…。
じつは、一週間ほど前、いろいろなサイトや本をずいぶんと勉強したのです。
区別はとてもやっかいですね。
帰って蒸し暑さが増した夕方から
今です。梅雨らしい一日でした。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■mcnjさんへ。
○○ショウマと付くものにも色々あ
るようです。当方が見るものはあと
はサラシナショウマだけです。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■hirugaoさんへ。
この種は群落をなしますね。色々な
ところで見かけます。
今日のこちらは曇りでした。気温は
ほどほどありまして、夕方雨が降っ
たものの、かえって蒸し暑い感じで
した。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■山小屋さんへ。
花に関しては気をつけないと間違え
そうですね。咲き始めのものがある
とまだ分かり良さそうです。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■koyukoさんへ。
こちらの山野ではこの二種と、サラ
シナショウマをよく見ます。
白い花は地味ですが、存在感はあり
ます。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■安人さんへ。
そうですよね。ブログのお仲間には
色々な方がいまして、たぶんそれぞ
れの分野でものを言われると相当の
知恵が集まると思います。これから
も色々学びましょう。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■つちやさんへ。
いつものオオタカですね。ヒナがい
たとは嬉しいですねぇ。親から餌を
もらう瞬間。撮影したいですねぇ。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■ディックさんへ。
はい。ぼやっとしていますと、今で
も種の特定の必要にいる情報を撮影
せずにと言うことが多々あります。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
あまり出会う機会がないので、どちらか区別する自信がありません。
トリアシショウマはチダケサシの仲間なのですね。
小さな花を見比べられればわかるかもしれません。
そうです。仲間が違うので小さな花の見比べ
も手かも知れませんね。ですが、なんとなく
花の付き方が違う感じがして、見た目でおお
よその見当をつけています。