地理の部屋と佐渡島

2009年4月よりの佐渡単身赴任があけ、2014年4月より長岡へ。別れが絆をより深めた。今後ともよろしくお願いします。

2019年GWは秋田で今年も仕事5 払田柵と埋蔵文化センター

2019年05月31日 05時03分28秒 | 趣味と管理人から

写真撮影:2019.05.04

 

 払田柵跡については沢山のページがヒットする。なかでも秋田県埋蔵文化センターの「払田柵跡たより」をすすめる。秋田埋文センターは、通りを挟んだ向かいにあるが、東北方面の様々な考古的資料が展示されている。さすがにここで館内の資料の撮影は遠慮したが、展示物はどれも興味深い。

 こうしたところが観光地になることは無いが、一つの考え方として各県にある「埋文」つまり埋蔵文化センターを訪ねるのも楽しそうだ。新潟県のそれは新潟市秋葉区にある。どうやら、各県に出向いた時に暇があったらその県の埋文を訪ねてみるのも良さそうだ。

 

 

 

 

Photo-01

 

 

 

 

Photo-02

 

 

 

 

Photo-03

 

 

 

 

Photo-04

 

 

 

 

Photo-05

 

 

 

 

Photo-06 秋田県埋蔵文化センター

 

 

 

 

 

【払田柵・秋田埋蔵文化センター・関連サイト】

 

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%89%95%E7%94%B0%E6%9F%B5%E8%B7%A1
ウィキペディア/払田柵

http://daisenkankou.com/near/%E5%9B%BD%E6%8C%87%E5%AE%9A%E5%8F%B2%E8%B7%A1%E3%80%8C%E6%89%95%E7%94%B0%E6%9F%B5%E8%B7%A1%E3%80%8D%E3%81%BB%E3%81%A3%E3%81%9F%E3%81%AE%E3%81%95%E3%81%8F%E3%81%82%E3%81%A8%EF%BC%89
どど~んと大仙市/国指定史跡「払田柵跡」(ほったのさくあと)

http://www.pref.akita.jp/gakusyu/maibun_hp/index2.htm
秋田県埋蔵文化センター/トップページ

 

 

---------------------------------------
写真撮影:2019.05.04
---------------------------------------
2019年 地理の部屋と佐渡島 yokoso_1211
---------------------------------------
http://blog.goo.ne.jp/dachasnowman/
---------------------------------------

 

 



最新の画像もっと見る

13 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
お越しの皆様へ。 (地理佐渡..)
2019-06-01 06:43:52
おはようございます。昨日は午後から
雨となりまして、今朝は上がりました。
ほどよいお湿りをもらった感じです。
今朝は雲が残るものの、雲間から日射
しも差し込んできます。土日ともに休
めるかと思いきや、今日は仕事でした。

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■mcnjさんへ。
>幾つかの、埋没文化..

大規模な工事が入る際に事前に調査は
されるはずですが、場合によっては工
事中に遺跡が発見される場合がありま
すよね。

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■つちやさんへ。
はい。この頃は心地よい晴天に恵まれ
て気分の良い思いで仕事となりました。
来年も待たそうあって欲しいなぁと..

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■ひろし曾爺1840さんへ。
いよいよ6月です。令和も一月経ちま
した。ただ、最初の一月としましては
いやなニュースで日本中が重い気分で
すよね。

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■koyukoさんへ。
出先でこうしたところに行けるなんて
思っていませんでした。ほとんどサー
ビス仕事なので、たまには良いかと..

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■hirugaoさんへ。
そうですよね。当方も仕事じゃ無くて
自分の楽しみのために行きたいです。
できれば250TR(バイク)で..

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■山小屋さんへ。
確かに市単位でのまいぶんがある場合
ありますね。長岡もあったはずです。
教育委員会が管轄していると思います。

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■多摩NTの住人さんへ。
はい。東北のGWはからりと晴れ上が
り、6年目にして滞在期間中全ての日が
快晴という幸運でした。

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■メロンさんへ。
はい。色々不明な点もありましょうけ
ど、それが又楽しみです。周囲の風景
が伸びやかで開放的なのが心地よいで
す。

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■karinさんへ。
そうですね。人気がほとんど無い。
ほんとうは観光客を集めたいのでしょ
うけど、ゴールデンウィーク中にこれ
というのが当方にはありがたかったで
す。

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■裕さんへ。
佐賀の吉野ヶ里遺跡、青森の三内丸山
遺跡。そのどちらも訪ねています。
跡は静岡の登呂遺跡ですかね。
全国的に名のある遺跡で訪ねたのは..

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■YAKUMAさんへ。
全国各地に遺跡がありますが、こうし
て存在を示してくれているものは本の
一部です。

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■シクラメンさんへ。
埋蔵文化。ある意味これからの課題と
しておきましょう。動植物ばかりじゃ
無くて地理佐渡らしいネタを考えます。

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^



返信する
埋蔵 (シクラメン)
2019-05-31 22:19:10
最初の画像。青い空と建物。いいですね。
埋蔵文化もっと見たいです。でもなかなかひまがないです。
返信する
Unknown (YAKUMA)
2019-05-31 22:02:51
過去があっての現在ですから、過去を知ることができることは素敵なことですね。
皆が知らないうちに失われたものも多いのでしょうね。
返信する
米蔵を守る? ()
2019-05-31 21:26:41
こんばんは、地理佐渡管理人さん。

記事を拝見した時、
佐賀県の吉野ケ里歴史公園でみた光景を思い出したのです。
時代的に紹介の払田柵よりも古いようですが、こうだったのかとおもいました。だいぶ前に編集した頁ですが。
http://masuda901.web.fc2.com/page8ax03.html
返信する
こんばんは (karin)
2019-05-31 21:09:06
地理佐渡..さん こんばんは

5月4日撮影とありますが、本当に美しい青空ですね!
観光地でなくて人がいないところがまたいいです。
そして埋文センターを訪れる、、、最高ですね。
返信する
こんばんは (メロン)
2019-05-31 18:53:21
Photo-01は遠くに山脈もみえて広大な場所に
ポツンと遺跡があるのですね。
参考サイトをみましたが、多くの謎を秘めた遺跡のようで興味深いですね(^^)
返信する
こんにちは (多摩NTの住人)
2019-05-31 16:30:38
これは素晴らしい青空ですね。遺跡も良いですが、こんな空の下で、遠くの残雪の山を見ながら寝転がっていたいものです。
返信する
Unknown (山小屋)
2019-05-31 11:41:02
各県というより各市にも埋文があります。
我が市にもあり、訪ねたら係りの人がでてきて
展示品について丁寧に説明してくれました。

返信する
Unknown (hirugao)
2019-05-31 09:07:45
いいですね~
こうした風景を見ると何とも行きたくなります。
この辺りはそういうのはないようです。

今日は曇りですが雨はどうなのかな。
返信する
Unknown (koyuko)
2019-05-31 09:07:37
曇1つ無い青空 綺麗ですね。東北の澄んだ空気を感じます。
出先で埋文を見学されたのですね。古代の生活を遡るのも現代に繋がりますね。
返信する
令和元年5月末の投稿のご挨拶~ (ひろし曽爺1840)
2019-05-31 08:25:41
◆!(^^)!◆地理佐渡さん、お早うございま~す!
・令和元年五月も最後の日に成りましたネ。
今月もお越し頂き「コメント」や「いいね!」を有難う御座いました。
来月も本月同様に交流を宜しくお願い致します。

:( `ー´)ノ:色んな情報やショットを見せて頂楽しませて頂き有難うございました。
来月も楽しみにしてお伺いさせて頂きま~す!
☆彡今日の☆「FaceBook」にも→「いいね!」済!

☆今朝のMyBlogへのお誘い<👇>
*令和元年5月最後の投稿は山口県和木町のバラ園からのお届けです。
癒しのひと時でお付き合い頂ければ嬉しいで~す。
ご覧頂いた感想コメントも楽しみにお待ちしていますネ。
🔷元気に楽しい週末をお過ごしくださ~ィ!
返信する
Unknown (つちや)
2019-05-31 05:34:27
お早うございます
見事に晴れた日の訪問ですね。
抜けるような青空です。
出先で古代の生活を感じとって来られた
ようです。 羨ましいですね。
返信する
埋没文化センター (mcnj)
2019-05-31 05:29:08
お早うございます。

素晴らしいですね。

当地方の北勢地区にも、北勢バイパス工事前の発掘調査で、幾つかの、埋没文化が張靴されました。
返信する