goo blog サービス終了のお知らせ 

地理の部屋と佐渡島

2009年4月よりの佐渡単身赴任があけ、2014年4月より長岡へ。別れが絆をより深めた。今後ともよろしくお願いします。

能舞台の島佐渡020  真野・滝脇 塩竃神社能舞台

2009年11月15日 05時00分48秒 | 能舞台と芸能
写真撮影:2009.11.08 越の長浜に沿う集落には能舞台がてんてんと並ぶようです。   Photo-01 (マピオンから。 背合・滝脇・豊田。そのおおよその位置を示してみました。)    この地図では前回紹介の背合、今回の滝脇、明日紹介予定の豊田の位置関係を示してみました。旧佐渡郡真野町は能舞台の多い町です。もう少しで旧真野町すべての取材が終わる予定ですが、残 . . . 本文を読む

能舞台の島佐渡019 真野・背合 背合八幡神社拝殿兼用能舞台

2009年11月14日 05時34分06秒 | 能舞台と芸能
写真撮影:2009.11.08 国道350号を小木方面へと進み、真野の新町や豊田を抜けます。   Photo-01    国道は水産試験場の脇を通り、やがて越の長浜という海岸沿いをたどります。この辺は海沿いに平地は乏しいですが、一段上がると海岸段丘の平坦面(段丘面)が広く、集落や田畑はそちらに立地しています。はじめていくとびっくりするくらいです。  人家のない国 . . . 本文を読む

佐渡の山村 外山から猿八への道を行く

2009年11月13日 08時11分47秒 | 山里の風景
山里の風景 写真撮影:2009.11.07 まずは地図を見て下さい。   Photo-01 マピオンより      上川茂の白山神社を撮影した後、本当は外山(とやま)地区の太平神社拝殿を探したのです。残念ながら見つかりませんでした。そこは拝殿兼用の能舞台となっていると資料にあるからです。  ずいぶん道をたどって山奥まで来ています。この際猿八(さるはち . . . 本文を読む

能舞台の島佐渡018 赤泊・上川茂 白山神社能舞台

2009年11月12日 05時48分06秒 | 能舞台と芸能
写真撮影:2009.11.07 今回も白山神社です。   Photo-01 (神社を背に前の風景を見ています。)      滝平を過ぎると旧赤泊村の川茂(かわも)地区です。羽茂川の流域に広がる盆地状の地形をしています。白山神社はその川茂地区の中でも奥まった上川茂にある神社です。神社前の道(Photo-02)をこのあと進みますが、外山や猿八という山村へと . . . 本文を読む

能舞台の島佐渡017 羽茂滝平 白山神社能舞台

2009年11月11日 05時21分25秒 | 能舞台と芸能
写真撮影:2009.11.07 滝平は大崎地区から羽茂川沿いに今ひとつ入った地区です。   Photo-01    地区を通る幹線道が工事中でして、地図を片手にもなかなか発見に手間取りました。しかし、ナビという味方もありまして、間違えた方向に進むと気づきます。かくして道路から少し細い道へと下ったところ。隠れるようにあった滝平の白山神社にたどり着きました。 能舞台は . . . 本文を読む

ようこそ。地理の部屋と佐渡島へ。613 紅葉には色々な赤がある。

2009年11月10日 05時22分08秒 | 趣味と管理人から
写真撮影:2009.11.07   旧赤泊村外山地区から旧畑野町猿八へと向かう途中です。   Photo-01     びっくりするような発色です。  同じ赤でも色々な赤があります。差し込む日差しを葉にすかさせる時、紅葉はいよいよその色合いを際だたせます。黄葉でも同様のことは言えましょう。ただ、驚くべき色合いはやはり赤です。色として強いか . . . 本文を読む

能舞台の島佐渡016 羽茂大崎 白山神社能舞台

2009年11月09日 05時18分13秒 | 能舞台と芸能
写真撮影:2009.11.07 羽茂川をさかのぼる道は狭いです。   Photo-01    飯岡を過ぎて谷間を進んでいきましょう。狭隘な谷間の風景も良いものです。道沿いの風景は民家もまばらな山あいの風情が漂い続けるのです。ところが、ぽっと大崎地区の核心部に来て風景が変わります。家々の並ぶ盆地様の土地に出たなと気づく瞬間です。     & . . . 本文を読む

紅葉美しい 帰流川ダム

2009年11月08日 05時41分37秒 | 佐渡地理
写真撮影:2009.11.07 西三川川の支流・帰流川の最上流部に位置するダムです。   Photo-01    この川の名の読みは「かえるがわ」と読めばよいのでしょうか。確たる証拠はないです。ご存じの方がおられましたら情報をいただきたいところです。  小佐渡山地から流れ下る羽茂川に併走するように尾根一つ隔てて西三川川は流れます。地図などを参考にすると羽茂川の支 . . . 本文を読む

海と水辺・075 西三川からの風景

2009年11月07日 05時20分37秒 | 海と水辺から
写真撮影:2009.11.04 良好な天気でしたが、風にあおられ波の高い海でした。   Photo-01 西三川小学校下から Photo-07地図①    国道350号を小木方面から佐和田方面を目指しています。この間の午後、日がまだ高い中の撮影です。風がほどほどあって、写真では伝わらぬのですが波は高かったです。下の地図(Photo-07)には学校の存在を示す地図記 . . . 本文を読む

度津神社のホトトギス 2009.11.01

2009年11月06日 05時11分36秒 | 動植物
動植物 写真撮影:2009.11.01 佐渡一宮は旧羽茂町にある度津神社(わたつじんじゃ)です。   Photo-01      鳥居をくぐり小高い杉木立の中に入ります。境内に明るさはありません。拝殿に向かう途中小さな川が流れていて赤い橋を渡ります。その脇にホトトギスが咲いているのです。         . . . 本文を読む

順徳上皇第三皇子の墓

2009年11月05日 05時47分08秒 | 佐渡歴史
佐渡歴史 写真撮影:2009.11.02 旧畑野町三宮地区にあります。   Photo-01      墓は集落のはずれ。広い水田が眼前に広がる場所です。道路沿いにあるこの敷地を覆うのは背のあまり無い松林。どうもこのような風景になったのはそう古くはないのかも知れません。ただ朽ち果てた木の切り株がありますから、何か木々に覆われてはいたようです。 &nb . . . 本文を読む

能舞台の島佐渡015 赤泊徳和 徳和神社能舞台

2009年11月04日 05時30分27秒 | 能舞台と芸能
写真撮影:2009.11.01 旧赤泊村には能舞台が四つあるようです。   Photo-01 (神社前の風景です。)    すでに紹介している三川・春日神社や今回の徳和神社と上川茂の白山神社は拝殿から独立するタイプです。それに兼用のものとして、外山地区にある太平神社拝殿が能舞台兼用のようです。今回の取材で旧赤泊村の能舞台は二つ目です。まだまだ能舞台探しは続きます。 . . . 本文を読む

能舞台の島佐渡014 羽茂大崎地区・諏訪神社能舞台

2009年11月03日 05時33分20秒 | 能舞台と芸能
写真撮影:2009.11.01 羽茂川をさかのぼると佐渡には珍しい山村の風情が広がります。   Photo-01 (向城付近からの風景です。Photo-02も同じ。)    手元にある資料をもとに大崎地区の白山神社能舞台を目指しました。ところが、それを諏訪神社と取り違え、大崎地区内の諏訪神社を探してしまいました。ところが行くってみて大正解です。資料にはなかった能舞 . . . 本文を読む

ゲンノショウコ 白 2009.10.29

2009年11月02日 05時28分52秒 | 動植物
動植物 写真撮影:2009.10.29  「フウロソウ科の多年草。日本では北海道の草地や本州~九州の山野、また朝鮮半島、中国大陸などに自生する。」。このようにwikipdiaの説明は始まります。結構道ばたの至るところで見かけるありふれた植物の一つですが、結構良い花で好まれる方は多いものと思います。   Photo-01    「秋に種子を飛散させた後で果柄を立てた . . . 本文を読む

羽茂・柿畑は収穫期

2009年11月01日 05時48分53秒 | 佐渡地理
写真撮影:2009.10.29 佐渡市は柿の栽培の盛んな土地です。   Photo-01    そもそも佐渡の柿生産はここ羽茂からスタートしたと言って良いです。水田の広がる平野の周囲。丘陵の傾斜地などには柿畑が広がります。他の果樹栽培と同様、柿の栽培もたくさんの手間をかけて収穫期を迎えます。台風18号の風の影響はどうだったでしょうか?作柄が気になります。今羽茂は荷 . . . 本文を読む