地理の部屋と佐渡島

2009年4月よりの佐渡単身赴任があけ、2014年4月より長岡へ。別れが絆をより深めた。今後ともよろしくお願いします。

イワガラミ 2011.07.02 ツルアジサイ 2011.06.12

2011年07月21日 05時24分40秒 | 動植物
動植物 写真撮影:2011.07.02 2011.06.12   装飾花に発達する萼片が1枚と4枚の違いがわかりやすいです。   Photo-01 岩絡み 学名:Schizophragma hydrangeoides アジサイ科イワガラミ属    まずは7月初旬に大佐渡スカイラインで撮影したイワガラミです。見てのとおり萼片は1枚です。とりあえず冒頭のも . . . 本文を読む

佐渡汽船両津港ターミナルから 2011.07.08

2011年07月21日 05時13分18秒 | 夕日・朝日
写真撮影:2011.07.08   両津港からすると西には金北山があります。   Photo-01      そのため夕日をと思っても、山の向こうへと沈む風景となります。ただ、そのお陰で大佐渡のシルエットがくっきりと浮かび上がります。900mから1200m近くまで海面から一気に駆け上がる大佐渡の峰々。山にかかる雲が良い演出役をしています。 . . . 本文を読む

サンカヨウの実 2011.07.02

2011年07月20日 05時02分26秒 | 動植物
動植物 写真撮影:2011.07.02   六月末にサンカヨウの花を紹介しています。   Photo-01      撮影は5月15日のもので、ドンデンの登山道で撮影したものです。今回は7月に入ったばかりの頃の大佐渡スカイラインでのものです。この実は食せると山小屋さんが言っておられましたが、今回は少し離れた位置でしか撮影できず味の体験はでき . . . 本文を読む

キマダラセセリ 2011.07.02

2011年07月19日 05時11分30秒 | 動植物
動植物 写真撮影:2011.07.02   セセリチョウにも色々種類があります。     Photo-01 黄斑せせり蝶 学名:Potanthus flavus  セセリチョウ科 セセリチョウ亜科      大佐渡スカイラインの道ばたで撮影しました。茶褐色と黄色の粗いまだら模様のセセリチョウ。イチモンジセセリやチャバネセセリとは . . . 本文を読む

トリアシショウマ 2011.07.02

2011年07月19日 05時06分52秒 | 動植物
動植物 写真撮影:2011.07.02     トリアシショウマはユキノシタ科チダケサシ属サラシナショウマはキンポウゲ科サラシナショウマ属ヤマブキショウマはバラ科ヤマブキショウマ属     Photo-01 鳥足升麻 学名:Astilbe thunbergii var. congesta ユキノシタ科チダケサシ属     . . . 本文を読む

アキノタムラソウ 2011.07.02

2011年07月18日 05時18分18秒 | 動植物
動植物 写真撮影:2011.07.02   アキノとつくのに7月初旬には気の早いものが咲きます。   Photo-01 秋田村草 学名:Salvia japonica シソ科アキギリ属      佐渡では低山から比較的身近に見ます。道ばたの草なんかが刈り込まれた所なんかでよく目立ちます。今回は大佐渡スカイラインの道ばたで見かけたものを撮影し . . . 本文を読む

オカトラノオ 2011.07.02

2011年07月18日 05時17分49秒 | 動植物
動植物 写真撮影:2011.07.02     ヌマトラノオ(リンクあり)という仲間もあります。     Photo-01 丘虎の尾 学名:Lysimachia clethroides サクラソウ科オカトラノオ属      花穂を虎の尾に見立てたという名の由来を納得できる姿をしています。先にも紹介していますが、湿地で . . . 本文を読む

マタタビ 花は7月初旬 2011.07.03

2011年07月17日 05時09分21秒 | 動植物
動植物 写真撮影:2011.07.03   漢字で書いた名はもくてんりょうとも読むとありました。   Photo-01 木天蓼 Actinidia polygama マタタビ科マタタビ属      マタタビと言う名は旅人の疲れを癒してと言うのではなく、アイヌ語の「マタタムブ」からきたとウィキペディアにはありました。あの白い葉は初夏の山野で目 . . . 本文を読む

クガイソウ 2011.07.03

2011年07月16日 05時34分33秒 | 動植物
動植物 写真撮影:2011.07.03   クガイソウは世界に20種あるそうです。   Photo-01 九蓋草 九階草 学名:Veronicastrum japonicum ゴマノハグサ科クガイソウ属    佐渡では山野だけでなく、里でもちょっとした日陰近くなどにその姿を見たりします。ただ、どこにでもあるとも言えないので、身近な種かと言えばそうとも言 . . . 本文を読む

ルリタテハ 2011.07.03

2011年07月15日 05時28分59秒 | 動植物
動植物 写真撮影:2011.07.03    サルトリイバラ科のサルトリイバラ、ユリ科のホトトギス類、ユリ類などを食草とし、全幼虫期を通してこれら植物の葉裏で生活する。   Photo-01 瑠璃立羽 学名 Kaniska canace タテハチョウ科ルリタテハ属    ウィキペディアには幼虫についての記述がこうあります。幼虫の姿はこの蝶の美しさからし . . . 本文を読む

ホタルブクロ 2011.07.02

2011年07月14日 05時08分33秒 | 動植物
動植物 写真撮影:2011.07.02   ヤマホタルブクロは変種なのだそうです。     Photo-01 蛍袋 学名:Campanula punctata Lam キキョウ科ホタルブクロ属      両者の見分けは萼片のそり上がりの有無です。写真で確認できるものと思いますが、そり上がりのないタイプです。ホタルブクロは萼片の間 . . . 本文を読む

フタリシズカ 2011.06.19

2011年07月13日 05時06分09秒 | 動植物
動植物 写真撮影:2011.06.19   ヒトリシズカとはまた趣が違います。   Photo-01 二人静 学名:Chloranthus serratus センリョウ科チャラン属      梅雨時の晴れ間に杉池へと訪れた際に見つけました。ヒトリシズカはある程度確信を持って探せるのですが、こちらは咲いている場所を覚えておかぬと困ります。今回 . . . 本文を読む

杉池へ行こう 2011.06.19

2011年07月12日 05時28分27秒 | 趣味と管理人から
ようこそ。地理の部屋と佐渡島へ。732   小佐渡山地に赤玉という集落があります。     Photo-01        佐渡越後間の海峡に面する小さな集落です。その集落から山へと登り、峠を越そうとしますと、その手前に左折する道があります。豊かな広葉樹の森に包まれた杉池へと至る道です。  小佐渡はドンデンのある大 . . . 本文を読む