動植物 写真撮影:2012.05.13
里でも見られる ムラサキケマン。
Photo-01 紫華鬘 学名:Corydalis incisa ケマンソウ科キケマン属
Photo-02
1と2はドンデンへ通ずるアオネバ登山入口付近で見たものです。そして続く3 . . . 本文を読む
動植物 写真撮影:2012.05.13
4月22日撮影のものでも先があるのですが、先の日曜日に改めてアオネバ登山道を歩けましたので、最新の様子で紹介という風に切り替えさせていただきます。今日から撮影は5月13日のものです。
さて、今回はコンロンソウです。毎年紹介しているアブラナ科の植物で、属としてはタネツケバナ属です。僕がこの植物を気に入っているのは名からです。崑崙。これを . . . 本文を読む
GW前半の事でした。住宅前の田に朱鷺が一羽。
Photo-01
Photo-02
婚姻色はそのままです。今は今春六羽のヒナが誕生と嬉しい便りを聞いています。この後どうかなぁ。今は生まれた雛たちの成長を祈る一方、後に続くペアはいないかなぁと期待もしているところです。本日はド . . . 本文を読む
動植物 写真撮影:2012.04.22
冬枯れの林の中に黄色が目立つ。ナニワズ。
Photo-01 難波津学名:Daphne pseudo-mezereum subsp. jezoensisジンチョウゲ科ジンチョウゲ属
「木や葉の臭いで鼻・のどや皮膚に炎症を起こす場合があるので触れないように注意が必要」とe-yakusou . . . 本文を読む
動植物 写真撮影:2012.04.22
これから開花の姿。 ヒトリシズカ
Photo-01 一人静 学名: Chloranthus japonicus センリョウ科 チャラン属
エンレイソウの奥にヒトリシズカが小群落を形成しています。
「山菜としては、新芽、若葉を塩を入れた熱湯と軽く茹でてさらして、辛子しょうゆで食べるという」。と、e- . . . 本文を読む
動植物 写真撮影:2012.04.22
昨年もこの名で紹介。 ミヤマキケマン
Photo-01 深山黄華鬘 学名:Corydalis pallida var. tenuis ケマンソウ科キケマン属
キケマンとミヤマキケマンとの区別が明瞭につかぬまま紹介しています。去年はミヤマのつく方で紹介していますが、たぶんそれで良いのだ . . . 本文を読む
動植物 写真撮影:2012.04.22
春の妖精(スプリングエフェメラル)の一つ。 キクザキイチゲ
Photo-01 菊咲一華 学名:Anemone pseudoaltaica キンポウゲ科イチリンソウ属
4月22日はどの山野草も曇り空のもとでしたので、控えめでした。今にも踊り出したい気分であろうに我慢している感じです。今年も良い姿を写し . . . 本文を読む
動植物 写真撮影:2012.04.22
曇天の日。一人うつむく。 アズマイチゲ
Photo-01 東一華 学名:Anemone raddeana キンポウゲ科イチリンソウ属
日が昇り周囲に明るい日射しが届くと、一気に出番を得たバレリーナのように見事な白い花が開きます。あいにく撮影したこの日はそれを待つ時間がありませんでした . . . 本文を読む
動植物 写真撮影:2012.04.22
冬でも緑を絶やさぬ元気者。 カンスゲ
Photo-01 寒菅 学名:Carex morrowii カヤツリグサ科スゲ属
派手な存在ではないものの、毎年早春の野で見てきました。いつかきちんと紹介しておこう。こう思っていてやっと今回複数枚の写真と共に紹介しました。早春の野ではフクジュソウをはじめオオミ . . . 本文を読む
動植物 写真撮影:2012.04.22
山野草は山で見るのが一番。 早春の黄色鮮やか。 フクジュソウ
Photo-01 福寿草 学名:Adonis ramosa キンポウゲ科フクジュソウ属
すでに今年紹介済みのフクジュソウですが、やはり山で見るものは良いです。雪が融けて程無 . . . 本文を読む
動植物 写真撮影:2012.04.22 04.14
枯れ野に小さな花が一つ二つ。 タチツボスミレ
Photo-01 立坪菫 学名:Viola grypoceras スミレ科スミレ属
Photo-02
4月中旬にはすでに佐渡南部の里で姿を見ていたスミレです . . . 本文を読む
ようこそ。地理の部屋と佐渡島へ。794
GW後半。今回もまたお休みをいただきます。
小木半島・素浜海岸
皆さん良い連休をお過ごしください。地理佐渡はまた数日休みになりますが、その間にしっかりと充電をしておきます。なお、コメント欄はあけておきますが、返信できるのはGWがあけてからになる可能性が大です。ご容赦く . . . 本文を読む
写真撮影:2012.04.14
4月27日を挟んで..
Photo-01
毎度三時に起きて四時前には住宅を出る。佐渡ではごく普通の出張パターンです。駐車場に車を止めて歩く中で良い朝日を迎えた幸運に感謝です。と言いつつ、一日挟んで28日には同様の朝日を再び見ています(大笑)。
. . . 本文を読む