動植物 写真撮影:2012.10.13
たくさんのキノコに出会っている。
名も知れぬキノコ達 2012.10.13
大きなものや目立った色合いのものが特に目立つキノコの世界であるが、小さなキノコにも迫ってみたい。なかなか面白いものに出会えそうな気がする。キノコに関してはあまり面白いものを撮影・紹介できていないのが気になるが . . . 本文を読む
この日の朱鷺 写真撮影:2012.1106
全てトリミングとしています。
Photo-01
早朝の撮影ですので全て写りが良くありません。ここのところ天候が安定さえしていれば朱鷺の姿をよく見ます。昨日も雨の朝でしたが見る事ができました。
1羽、2羽、4羽。同僚の目撃情報からは居所付近には9羽いそうです。た . . . 本文を読む
動植物 写真撮影:2012.10.13
別名はコトジソウ。
Photo-01 黄花秋桐 学名:Salvia nipponica Miq. シソ科アキギリ属
e-yakusou.comなどでは、「本州、四国、九州の日本全土の山地の沢などの木陰に自生する。」と説明しているが、今回紹介の取材地はそれに近い環境下である。そのため、 . . . 本文を読む
動植物 写真撮影:2012.10.13
「アイヌはナギナタコウジュを「エント」と呼び、刈り取って乾燥させたものを煮出して茶のように飲用していた。」、ウィキペディアでは【利用】の項目でこう書いている。
Photo-01 薙刀香? 学名:Elsholtzia ciliata シソ科ナギナタコウジュ属
. . . 本文を読む
写真撮影:2012.11.04
地理佐渡・かんりにんはただいま出張中です。
今回紹介の朱鷺はかなり接近して撮影しています。住宅の前の田によく来るのです。
【かんりにんより】
現在コメント欄は閉じさせてもらっています。
------------ . . . 本文を読む
写真撮影:2011.10.19
地理佐渡・かんりにんはただいま出張中です。
さて、今回紹介の朱鷺の姿は10月18日に続いてその翌日も見た10月19日のものです。居所としている住宅の前の水田地帯に来ていたところを撮影しています。
【かんりにんより】
現在コメント欄は閉じさせてもらっています。
. . . 本文を読む
動植物 写真撮影:2012.10.13
ジイソブと言う別名が面白い。
ツルニンジン 2012.10.13
キキョウ科ツルニンジン属。手元の図鑑にこの属にあてはまるのはこのツルニンジンと、バアソブの二種だ。ツルニンジンの名は根が太く朝鮮人参に似る蔓性植物であるとある。花はジイソブの別名のあるツルニンジンの方が . . . 本文を読む
動植物 写真撮影:2012.10.13
ヒキオコシ、アキチョウジ、カメバヒキオコシ、セキヤノアキチョウジ、タカクマヒキオコシ、サンインヒキオコシ
撮れたてドットコムで説明されているヒキオコシの仲間にはこれらがあるようです。先日長岡で撮影したカメバヒキオコシを紹介したところですが、佐渡ではカメバの方は見ていません。しかし、このクロバナの方は佐渡でも越後でも見ています。
&n . . . 本文を読む
ようこそ。地理の部屋と佐渡島へ。798
久しぶりにスキャニングしました。
Photo-01
日曜日に金剛山登山をした際に色づいた葉を少し採ってきました。そしてスキャニング。スキャナーの使い方は色々有ります。皆さんも身近なところで手に入れられて、少し遊んでみてはとお勧めです。楽しいですよ。
. . . 本文を読む
動植物 写真撮影:2012.10.13
「日当たりの良い草地に生える半寄生の一年草。」と参考にしている図鑑にある。
コシオガマ 2012.10.13
全体に軟らかい腺毛、茎は直立、少数の枝を分け、葉は対生し深く羽根状に裂ける。秋、淡い紅紫の唇形の花が咲く。分布は日本全土と説明は続く。
毎年10月になると真木(まぎ)林道 . . . 本文を読む
動植物 写真撮影:2012.10.13
「葉が対生し,先端が 3 裂していてまんなかの裂片が長く,亀のしっぽに似ていることから「亀葉」ということになりました。」
Photo-01
亀葉引起 学名:Isodon umbrosus var. leucanthus f. kameba シソ科ヤマハッカ属
群馬大学ボ . . . 本文を読む
動植物 写真撮影:2012.10.13
長岡市郊外。東山丘陵を越える真木林道からである。
長岡市・真木林道山野草 キツリフネ 2012.10.13
キツリフネはツリフネソウの分布域と類似する。佐渡ではキツリフネは分布すると聞くが、ツリフネソウを見ているからと言ってすぐに見えるものではない。一 . . . 本文を読む
佐渡歴史:写真撮影:2012.10.11
佐渡市小泊には登り窯の遺跡がある。参考サイトによると越後には9~10世紀において、この地区の須恵器がかなりの数が流通したと言われている。
Photo-01 薄手のものである。須恵器である。
. . . 本文を読む
動植物 写真撮影:2012.10.08,10.021
10月8日も10月21日のものもどちらも佐渡での撮影である。前者は小佐渡。後者は大佐渡でのものである。佐渡に来てから紹介したものは大佐渡スカイライン沿いでのもの。今回は佐渡島内でも初めての場所での撮影である。少し山野に入ると自生地はあちこちにある感じである。
カワミドリ 2012.10.08 . . . 本文を読む