Creator's Blog,record of the Designer's thinking

フィールドワークの映像、ドローイングとマーケティング手法を用いた小説、エッセイで、撮り、描き、書いてます。

番外編358. ライカシステムかな!? 

2018年05月16日 | Photographic Equipment

 ハイブリッド・システムの続きで1台は機械式ボディーをの原則に従った。5月5日の画像と大して変わらない?、いや子細に見ればレンズが異なっている。そこにこのシステムの特徴がある。

ボディ:LEICA M4-P

レンズ:LEITZ ELMARIT28mm/F2.8

ボディ:オリンパスE-M1Mark2(他のEシリーズやPEN Fでもよい)

レンズ:LEICA DG SUMMILUX25mm/F1.4、LECIA DG MACRO-ELMARIT45mm/F2.8

  フルサイズに換算すると、28mm、50mm、90mmのシステムとなり、F1.4の明るいレンズがあり、マクロ撮影で文献複写もでき、広角-標準-望遠とそれぞれの焦点距離の基本のレンズで構成しており、フィールドのなかでどんな被写体が現れても一応撮影の役割を果たせるシステム。

  PanasonicのOEMレンズ2本を加え、一応LEICAと名のついたレンズばかりなので最もリーズナブルでハイブリッドなライカシステムかな!?(笑)。パナソニックは、ライカ社と技術提携をしているから、同じレンズマウントのオリンパスが意外にもライカ仕様になってしまう。もちろんドイツ製ライカシステムとは比較できないが、一応LEICAブランドだしリーズナブルな割に描写のよいレンズ群だ。

 特にELMARIT28mmレンズを使いたいためにこのシステムがある。このレンズの描写は過去ログ(2018年4月21日)にもアップさせているが、シャープだけど、ニコンのようなカリカリしたシャープさではなく上質のシャープさ、それでいてトーンが綺麗に出るレンズである。だからこれまで随分フィルムで多用した。中心となるレンズに費用はけちらないという前のブログ(5月12日)で書いた「原則2.主力レンズには良いモノを」、の典型だろう。

 それにこの28mmレンズは、マウントアダプターでE-M1などに付けられ、そのときは56mm/F2.8の標準レンズとして使える面白さがあり、デジタルのライツ古レンズもモノクロでは綺麗な画像だ。

 そんな2台のボディーを同時にぶら下げて歩くことをしてはならない。正解は、いつも1台だけぶら下げており他はリュックの中に入れておけばよい。 眼前にあっ!、望遠レンズが欲しい、といってリュックから取り出してレンズ交換などをする必要はまったくない。それならばズームレンズを付けておけばよいだけのことだ。

 要するに眼前にぶら下げているレンズで考え工夫して撮る、が原則。そこから違うアングルを発見することもあるし、さらにここは広角!、この場合は望遠レンズで!!、といったステレオタイプ化した考え方から脱却できるわけ。そこに単焦点レンズでシステムにしている意味があるわけだ。

 さて2009年、新宿のヨドバシカメラでパナソニックGF1というミラーレス一眼レフを初めて見て以来ミラーレス歴9年になる。その後既存の一眼レフに追いつけとばかりに、ミラーレス機材の進化につきあってきた。そして今、既存の一眼レフを追い越そうとしている。

 そんなミラーレス機を長年使用していて今も変わらない最大の欠点は、バッテリーの持ちが悪いこと。だから私はオリンパスE-M1シリーズにはバッテリーグリップを付けている。それを補うようにバッテリー不用の機械式ボディーがあってもよいではないですか、という知見なのである。

 さてニコン・アニバーサリーイベントでメンテナンスに出したFとF3の状況を尋ねた。大変混んでいるのであと一ヶ月かかりますとの事。都合三ヶ月となる。なんだぁ、いまだに機械式ボディの愛用者が沢山いるじゃないですか(笑)・・・。

 

α6000,Carl Zeiss Vario-Tessat16-70mm/F4.0、ISO6400,焦点距離70mm,露出補正0,f/5.6,1/125

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする