世の中の見える世界から見えない世界まで思いっきり。特に、子供、教育、不登校、自閉症等 情緒に関心あり
天まで届け
いまさら白々しい
文科省は「いじめ対策で教育改革」を唱え、「いじめの報告再調査」を指示した。40年間学校現場にいた者として、開いた口がふさがらない。今のような形のいじめがいつから現れたか、背景や原因は何か、文科省はある程度で良いから知っているのだろうかはなはだ疑問になる。いじめの報告が正しく行われていないのは、現場である程度目配りできている教師なら昔から常識だし、原因も分っている。教員と教育委員会の馴れ合いとか教員免許証の更新性などと結びつける文科省大臣の発言はいじめも政治的に利用する。抜け目が無い。内部を知ってるものとして情報社会といわれる中でこれが通る社会に呆れる。「いじめの実態がが文科省に正しく伝わっていない」そんなことは当たり前で、不登校児童生徒数、障害児生徒の急増の実態も同様です。私は1年以上前にこのブログで私の住んでいる東京日野市を例にとりあげて書いた。日野市だけが特別でないことは当然。文科省でも学者でも教育委員会でもいい、本気で調べればとっくの昔に分っていること。「学校と教育委員会の馴れ合い」と地方や現場の責任にしているが、文科省から現場までの一方的な上意下達教育行政のの結果であることは現場に近くにいたものは肌で感じているはず。原因が分っているのか分らないで言っているのか分らないが、大臣の言うような教育改革は99パーセント間違いなく問題をこじらせるだろう。決して改善されないだろう。この実態を知らないで権力を行使するのだから怖いことだ。いじめの実態にしろ原因にしろ子どもが1番よく知っている。大事なことは大人が子どもの方にしっかり目を向けること。文科省や教育委員会がまず模範を示してほしい。〈実際は今の役人にはこれも無理だろう。せめて取り巻きのような部下からの報告だけでなく直接現場に出向き直接声を聞き、できれば子どもの声も聞いてほしい。それならやるきさえあればやれるはず。)役人にしろ企業にしろ
ちょくせつの上役の都合の悪いことは直接の部下は言わないのは常識ではないか。(出世や時には生活がかかってくるのだから)全うなリーダーはそのことを100も承知し現場や末端の組織に目を向け中間の管理体制を見抜くものではないか。子どものいじめを感じ取るのに免許証などいらない。いじめられている子どもは例外なく信号を発し続ける。子どもの方に目をやっていれば教師でなくても普通の親でも身近なこどもだってっ分ること。理屈でなく皮膚感覚で分るもの。現場にいて1番見逃しやすいタイプの教師はひらめのように上役〈学校の管理職〉ばかり気にしている先生です。上役に受けのいいのは出世ばかりでなく自分の立場を守る手っ取り早い1番の方法です。今文科省が考えているやり方では教師はいっそう身分や生活のガードを固め子どもから
目がそれるばかりです。文科省は教師が自分のほうではなく子どもの方を向くよう、し向けなければならないのです。文科省のやっているのはヒステリックな教育パパやママと同じです。子どもは勉強に目を向けるのではなく親の顔色を伺うようになるのです。それが人間でしょう。
3点補足します。
①教師批判もいいのですが、気の利いた教師や親は子どもの前で露骨にに批判しません。なぜなら、子どもが教師を信頼しなくなることの損失がより大きいことを知っているからです。教育を論じたりそれを報道するメディアの人たちは論議以前の教育的見識が問われていませんか。
②いじめ対策に教育改革といいますが、確かにいじめも対象の一つではありますが、子どもや現場・保護者は不登校や発達障害の根深さと広がりに何倍も苦慮しているはずです。
現場を知らないからか、教育行政や政治への責任が追求されるからなのか、的をはずしてる。
③教育再生のメンバーを見るとそれぞれの分野ではそれなりの人たちのようだ。ノーベル賞を受賞した座長〈名前を忘れてしまった)さんの話をテレビで見たがさすが立派な人だと思った。ただ、その人の言葉や考えが即教育に繋がるかは全く別だと言うことを知っていなければならない。比ゆ的に言えばどの分野の識者の見解も(教育〉と言う文法に1度は当てはめなければ全く別の意味になるのです。いままで識者の言ってる言葉が教育に翻訳されず生のままで取り入れられ後から識者自身がこんなはずではなかったと言う後悔は沢山聴いてきました。〈元教員だった心理学者の河合はやおさんなんかでもその思いを抱いているだろうと思います。何故なら彼の心理学での主張と結果的に文科省で果たした役割は全く逆になったのですから。〈個人的には心理学者や人間としては尊敬してます)