お昼時の休憩室で、“私が昨日やったコース”を今日やっている運転士さんと会ったのだが… 「今朝、僕も松井さんと同じように2分遅れで行ったのに、別ルートの☆☆駅行きの前になっちゃって… 途中で超満員になって大変でしたよ」と言っていた。やはり… 早くも駆け引きが…???
さて、今朝の私の一本目は7時台の某所発A駅経由B駅行きで、途中まで1分程度の遅れで走れていたのだが… 大半の人が降りるA駅のバス停5~6個手前から一気に乗客が増え、アッという間に満員になってしまった。そこからは、何とか詰めてもらって、何とか扉を閉めて、何とか発車して… を繰り返していた。
そんなことをやっている内に、いつの間にか“A駅行きのバス”に追い付かれ、すぐ後ろに止まっていたのである。しかし、昨日の話の続きではないが… やはり、先に来た私のバスに乗ろうとする人が圧倒的に多かった。ただし、昨日と違うのは“行き先(終点)が同じではない”ということである。
A駅停で降りる人はどちらのバスでもいいけれど、その先のB駅停までの区間で降りる人は、私のバスに乗るしかないのである。だから、そういう人は「どんなに満員でも乗るのだ!」という気迫に満ち溢れていた(ような気がする)。
そんな感じで、私のB駅行きがなかなか発車できずに遅れ… すぐ後ろのA駅行きも、バス停で余計に待たされ遅れ… 結局、どちらのバスも遅れていってしまうのである。これは何とかしなければ… 何か良い方法はないのか…???
できることならば、A駅の手前5~6個のバス停では… A駅までに降りる人と、その先のB駅方面まで乗って行く人に分かれて待っててもらい、満員の時はB駅方面まで行く人を優先的に… なぁ~んて決めたとしても、これまでの経験から「なんでだぁ~ まだ乗れるがやぁ~!」と怒鳴るジジイが現れそうだなぁ… ハハハ…
さて、今朝の私の一本目は7時台の某所発A駅経由B駅行きで、途中まで1分程度の遅れで走れていたのだが… 大半の人が降りるA駅のバス停5~6個手前から一気に乗客が増え、アッという間に満員になってしまった。そこからは、何とか詰めてもらって、何とか扉を閉めて、何とか発車して… を繰り返していた。
そんなことをやっている内に、いつの間にか“A駅行きのバス”に追い付かれ、すぐ後ろに止まっていたのである。しかし、昨日の話の続きではないが… やはり、先に来た私のバスに乗ろうとする人が圧倒的に多かった。ただし、昨日と違うのは“行き先(終点)が同じではない”ということである。
A駅停で降りる人はどちらのバスでもいいけれど、その先のB駅停までの区間で降りる人は、私のバスに乗るしかないのである。だから、そういう人は「どんなに満員でも乗るのだ!」という気迫に満ち溢れていた(ような気がする)。
そんな感じで、私のB駅行きがなかなか発車できずに遅れ… すぐ後ろのA駅行きも、バス停で余計に待たされ遅れ… 結局、どちらのバスも遅れていってしまうのである。これは何とかしなければ… 何か良い方法はないのか…???
できることならば、A駅の手前5~6個のバス停では… A駅までに降りる人と、その先のB駅方面まで乗って行く人に分かれて待っててもらい、満員の時はB駅方面まで行く人を優先的に… なぁ~んて決めたとしても、これまでの経験から「なんでだぁ~ まだ乗れるがやぁ~!」と怒鳴るジジイが現れそうだなぁ… ハハハ…