交通情報などを表示する電光掲示板に“あわてずに なんちゃらかんちゃら なんとやら”という安全運転を勧める標語が出ていたのだが… 私は「昔だったら“あわてるな”という言い方だったと思うのだが… “偉そうに命令するな!”という苦情でも入ったのかなぁ~」と思った。
そんな話をしていたら、ある運転士さんが「以前“止まれ”の標識についても、苦情があったって聞いたことがある」と言っていた… さらに湿布薬のテレビCMも、以前は“痛みが取れなきゃ病院行けよ”だったのが、“病院行こう”に変わってしまったような…???
また、ちょっと前… ある朝の番組では「カエルのキャラクター(と言っても首から下は人間だった)を缶入りアルコール飲料のCMに使っていたら、“子供が飲んでしまうからやめろ”という苦情が入ったため、その企業はCMを流さないようになった」と… 加えて「熊本の焼酎の容器には、有名なクマのキャラクターが入っているけれど、そのような苦情は1件も入っていない」とも言っていた。
ホントにもう… 言う方も言う方だけど、受ける方も受ける方で…(ま、CMを中止することによって、イメージアップに繋がると思ったのかもしれないけれど…) これまでに何度も書いてきたように、ウチでも「片手運転は危険だから挙手禁止!」「(理由不明のまま)アイドリングストップミュージック禁止!」等々… ごく一部のつまらん苦情を受けてしまう風潮がある。
何事も、誰でも、もちろん私も… 甘やかしていると、知らないうちに“つけあがってしまう”ものなので… その内に… バス停で待っていた人が、到着したバスの運転士に何か質問をして… 「客が立っとるのに、運転士が座ったままとは… どういうことだ!」と苦情が入って… 「そのような場合… 今後、運転士は席を立ち、バスから降りて、質問に答えるように!」なんて言われたりして? ハハハ…(マジで、あるかも…)