一昨日、「出勤前に期日前投票しよう」と思ってお役所へ行った。我が地区の立候補者の中に、私が“応援してもいいな”と思っている政党の立候補者は一人だけ、しかも女性だったので一枚目は迷わず記入できた(男だったら迷ったんかい!)。問題は、政党名を記入する二枚目… 三つの政党が頭の中でグルグル… その時「あれ? それとこれって、略称が同じじゃないか! こんな大切な場面で有り得ないだろう」と思った。
これまで、私が“応援してもいいな”と思う政党のどこにも“民主”という言葉は入っていなかったので気にしていなかったのだが… 今回、“応援してもいいな”と思うようになった政党名に“民主”という言葉が入っていたので「どういうこと?」と気が付いたのだ。とりあえず、今回は別の“応援してもいいな”と思っている政党名を記入… 裁判官の国民審査にもバツ印を記入して投票した。
退室後、廊下にいたスタッフに声を掛けて“略称・民主”の件を質問したところ… 「正式名称で投票された割合に応じて、略称で投票された数を分配します。例えば“A民主党”が70万票、“B民主党”が30万票だった場合、ただ“民主党”が1万票あったとしたら、それをA民主党に7千票、B民主党に3千票が分配されます」と聞いて、「あぁ、そう言われれば… 以前、そんな話を聞いた記憶があるような、ないような…???」と思った。
バス運転士時代、日曜日が休日になる確率が低かったので、期日前投票ばかりやっていたのだが… その頃と比べると、今回は明らかに人が多かった。私が行った時には、“投票済証”を持った20歳くらいの女性二人が廊下を歩いていたので、「もしもテレビ局が取材に来ていたら、間違いなく声を掛けられただろうな」と思った。(オマエは「爺さん、カメラの邪魔!」と言われるのがオチだろうな)
これまで、私が“応援してもいいな”と思う政党のどこにも“民主”という言葉は入っていなかったので気にしていなかったのだが… 今回、“応援してもいいな”と思うようになった政党名に“民主”という言葉が入っていたので「どういうこと?」と気が付いたのだ。とりあえず、今回は別の“応援してもいいな”と思っている政党名を記入… 裁判官の国民審査にもバツ印を記入して投票した。
退室後、廊下にいたスタッフに声を掛けて“略称・民主”の件を質問したところ… 「正式名称で投票された割合に応じて、略称で投票された数を分配します。例えば“A民主党”が70万票、“B民主党”が30万票だった場合、ただ“民主党”が1万票あったとしたら、それをA民主党に7千票、B民主党に3千票が分配されます」と聞いて、「あぁ、そう言われれば… 以前、そんな話を聞いた記憶があるような、ないような…???」と思った。
バス運転士時代、日曜日が休日になる確率が低かったので、期日前投票ばかりやっていたのだが… その頃と比べると、今回は明らかに人が多かった。私が行った時には、“投票済証”を持った20歳くらいの女性二人が廊下を歩いていたので、「もしもテレビ局が取材に来ていたら、間違いなく声を掛けられただろうな」と思った。(オマエは「爺さん、カメラの邪魔!」と言われるのがオチだろうな)