秋麗(あきうらら)

うーちゃんの節約日記です。
不思議だなと思う心、いつまでも忘れずにいたいな

閉業のお知らせ

質店は2021年8月に閉店いたしました。 昭和21年9月創業で75年間にわたりご愛顧賜りありがとうございました。

万両たわわに色づく頃ギズモは

2006-11-11 | ギズモ&もぐ&メルキー

万両や千両の実が赤く色づく頃、ギズモは毛がふさふさになります。

もう5歳なので、人間なら働き盛りのおっちゃんです。
でもすることないから、まいにちゴロゴロしています。

 
       

カメラのフラッシュが嫌いなので、
なかなかカメラ目線の写真を撮らせてくれません。              

    


崩れ行く日本の教育・青少年の健全育成を願って

2006-11-11 | 保護観察

毎年11月は全国青少年健全育成強調月間なんだそうです。
昭和53年から内閣府の主唱で、各地でさまざまな取り組みがなされていると思います。

守口市の地元校区では、広報啓発活動の一つとして、青少年育成指導委員会から15団体ぐらいに3名づつの動員がかかりました。

保護司会の校区理事、つまるところ連絡係のパシリなので、超忙しい日々なんだけど仕方なく参加してきました。

小中学校の校長・教頭先生方も一緒に歩きましたが、休日出勤でご苦労様なことで、先生も大変ですね。

  
夜中からの雨で、外に出ている人は少ない。
知り合いの家の前を通ったら、ポストにティッシュを放り込んでノルマを果たしてきました。

啓発運動に使われるパンフレットなどをみるにつけ、こうした莫大な経費、ほんとにこれが有効な使い方なんだろうか、疑問に思えることがしばしばです。

公的機関に置かれている数々のパンフレット。
どれぐらい読まれてるんでしょう?
さして変わらない内容のものを、当然のごとく毎年毎年作成し続けられてるのでは?
印刷屋さんを儲けさせるだけなんじゃあないかなとも思えます。
日本って豊かな国なんですね。

ただこうして町内の方々と顔を合わせることは地域の連帯の第一歩です。

緑のウインドブレーカーを着た人たちは、毎日小学生の登下校時に街角に立って安全に気配るボランテイァをされています。

今晩フジテレビが6時間ほどにわたる特番を組んでいます。
「1億3,000万の国民と考える日本人の品格
いじめ自殺・学級崩壊・崩れ行く日本の教育・・・」
ものすご~くご大層なタイトルがついています。

皆、昨今の事件に心痛ませ、何かお手伝いできることはないかと思っているのも事実ですしね。

仕事帰りに守口市駅横に立つ京阪デパートのクリスマスイルミネーションを撮影しました。
11/1から青いクリスマスツリーが輝いています。