いいね~おいしいね~

食べたり買って良かったもの等を実体験に基づき厳選紹介!ぜひご利用頂きより良い人生や日本経済等活性化につながれば幸いです♪

SLばんえつ物語(福島県 会津若松駅〜新潟県 新津駅)の蒸気機関車乗車はとてもオススメ!

2022年04月25日 01時00分00秒 | イベント・外出

 大人の休日倶楽部パスを利用して、初めてSLばんえつ物語という蒸気機関車に福島県の会津若松駅から新潟県の新津駅まで乗ってみました♪

↑会津若松駅

↑会津若松駅でのSLばんえつ物語の電光掲示板

 大人の休日倶楽部とは、50歳以上が入会できるJR東日本の会員サービスで、その会員になると、原則年3回定められた期間内で、大人の休日倶楽部パスを購入することができ、JR東日本管内自由席を4日間15,270円で自由に新幹線含めて乗り放題というスグレモノです♪

 しかも指定席は6回まで無料で利用でき、今回このSLばんえつ物語もその大人の休日倶楽部パスの指定席で利用しました♪
 通常の新幹線利用で東京〜仙台往復だけで2万円以上すると思いますので、この大人の休日倶楽部パスはお得感バリバリです♪

↑SLばんえつ物語の指定券

 今回は、SLばんえつ物語の5号車5番A席を利用で、会津若松15:27〜18:43新津の運行となりました♪

 ホームでSLばんえつ物語を待っていると、15:10分過ぎに汽笛とともにSLばんえつ物語がバックで入線してきて驚きました♪
バックなんですね。

↑バックで入線

 しかも結構車体が汚れていて驚きましたが、あぁぁ今回利用は帰りの運行なので、行きの蒸気機関車の煙で車体は汚れたんだぁということが判りました。

 客車に続いて蒸気機関車が煙を吐きながらバックで入線しました♪
 石炭もたくさん積まれています♪

 後で車内説明がありましたが、この会津若松〜新津で3tもの石炭と20tもの水を使うとは驚きましたね。
かなりの量です!

↑蒸気機関車

↑蒸気機関車

 蒸気機関車は独特の力強い音を出しています。
改めて車輪もかなり大きいですね。

↑車輪

↑先頭

 運転手は、蒸気機関車の操作がアナログなのでかなり大変そうです。
 一度鉄道博物館で、蒸気機関車のシュミレーターを操作したことがあるのですが、それは操作が多くてかなり大変でした!

 この車体はC57の180番目で三菱が戦後間もない昭和21年製作したものでした♪
かなり古いですね。
まだ現役なのは素晴らしいです!

↑C57の車体番号等

 機関車に石炭を入れる場所も見えました。
 今回の旅で3tもの石炭を人力で放り込むのですから大変です!

↑石炭口

↑蒸気機関車後部

 そして客車の横のマークやエンブレムはなかなか格好良いです♪
 このSLばんえつ物語は1999年からもう20年以上も運行しているんですね。
 原則土曜・日曜・祝日だけの運行のようです。

↑客車の横のマーク

↑エンブレム

↑マーク

 後で車内放送で説明がありましたが、C57は貴婦人とも呼ばれ、そのスタイルは他の蒸気機関車と比べると優雅だったようで、昭和12年から生産で、今回の旅は最高時速60kmで平均45kmで走ったようです♪

 そのため他の電車に比べるとゆったりとした旅でした♪

 車内に入ると、この列車の編成の案内がありました♪

↑編成案内

 1号車がオゴジョ展望車両で、ここには後で4号車の展望車で整理券をもらって20分間だけ入ることができます。

 2号車〜3号車・5号車〜6号車は普通指定席で、4号車は展望車となり、売店は5号車にあります。
 7号車はグリーン車でしたね。

 さっそく売店に行き、メニューを見て食べ物や飲み物を調達します♪

↑メニュー

↑食べ物

↑食べ物

↑弁当

↑まさかいくらなんでも寿司等

 ここはオーソドックスに「SLばんえつ物語弁当」1,000円税込を食べたかったですが、「まさかいくらなんでも寿司」1,250円のネーミングが良いですし、マス・サケ・カニ・イクラを食べることができるというのは魅力的で、そちらを買いました♪

 5号車の席に行って、さっそく購入した新潟限定ビール280円税込と共に美味しく弁当をいただきます♪
 席は4人席ですが、他に客がいなくて独り占めできて快適でした♪

↑5号車の席

↑サッポロの新潟限定ビール

↑サッポロの新潟限定ビール

 せっかくなので、越後村上の味でもある「鮭の酒びたし」560円税込も一緒に美味しく頂きます♪

↑鮭の酒びたし

↑まさかいくらなんでも寿司

↑まさかいくらなんでも寿司

 「まさかいくらなんでも寿司」は買って大正解で、カニやイクラもたっぷりで美味しくて、これは嬉しかったですね♪

 そして車窓も青い空の下、白い雲や山も美しくとても良かったです♪

↑車窓

 蒸気機関車の煙とともに車窓を楽しめましたね♪

↑蒸気機関車の煙

 そして4号車の展望車へ行ってみました♪

↑展望車

 展望者には乗務員がいて、1号車のオゴジョ展望車両の無料整理券を頂きました♪

 また今、見えている山が美しいので山の名前を訊ねると、会津盆地の雄国山等だったようです♪

↑山の説明

 それから展望車には赤いポストもあり驚きましたね♪
 ここからハガキや手紙を投函できるようです♪

↑展望車

↑ポスト

 それからC57仕様の説明もありました♪
 最高速度は90km/h出るようです。
すごい!

↑C57仕様

 それから、今回の停車駅やオゴジョ展望車車両利用時間の説明もありましたね。
 私は展望者は早めに16:00〜16:20に利用しました♪

↑停車駅やオゴジョ展望車車両利用時間の説明

↑停車駅やオゴジョ展望車車両利用時間の説明

 そうこうするうちに、喜多方駅に到着しました♪
 喜多方ラーメンで有名ですね♪

↑喜多方駅

 そしてオゴジョ展望車車両に16時ぴったりに行きました♪
 結構子供が遊べるようになっていましたね♪

↑オゴジョ展望車車両の子供が遊べる場所

 滑り台もあり楽しそうでした♪

↑オゴジョ展望車車両の滑り台等

 それから顔出しの記念写真スポットもありました♪

↑記念写真スポット

 そして奥の展望室には、おじさま方たちがたくさんいました(^_^;)
かなり密で近づけません(^_^;)

↑おじさま方たち

 車窓は、青い空の下、遠くには白い雪が積もった山や美しい川、田園風景が広がっていましたね♪

↑田園風景

↑阿賀野川

 このSLばんえつ物語は結構阿賀野川沿いに走っていました♪
 まあその方が山谷がなくて、列車は走りやすいですからね。

↑阿賀野川

↑展望室から阿賀野川

 そして野沢駅に到着し、降りてみました♪
桜も満開で綺麗でしたね♪

↑野沢駅の桜

 野沢駅周辺のガイドマップもありました♪

↑野沢駅周辺ガイドマップ

 機関車の方へ行くと乗務員が、整備を一所懸命していましたね♪
 オイルを入れていたようです。

↑機関車の整備

↑機関車の整備

 蒸気も結構出ていました♪

↑蒸気

 それから7号車のグリーン席はなかなか良さそうでしたね♪
今度はぜひ乗ってみたです♪

↑グリーン席

 それから17:30頃には、津川駅にも降りてみました♪

↑津川駅

 ここでも機関車の整備をしていましたね♪

↑整備

↑津川駅

 津川駅はなかなか緑が多く良いです♪

 そして機関車は再び走り、阿賀野川沿いの桜も綺麗です♪

↑阿賀野川沿いの桜

↑桜

 それからトンネルの中に入ると、蒸気機関車の煙で窓は真っ白になっていましたね♪
 窓を開けると大変なことになります(^_^;)

↑トンネルの中

 そうそう、車窓を眺めていると、結構このSlばんえつ物語を撮影する方が多かったですね♪
 桜の季節ですし写真家や撮り鉄の方がかなり集まっているようでした♪

 また笑顔で手を振る方も多く、私もかなり手を降りました♪
 なかなか笑顔で手を振るのは嬉しくて気持ちが良いです♪
 並走の道路では、車から手を振る方もいましたね。

↑車からも手を振る

↑阿賀野川

↑写真家たち

 そして夕闇が迫り、ゴールの新津駅に近づきました♪
 汽笛がかなり響いて、情緒があります♪

↑夕闇が迫る
 
 なお、新津駅には予定通り18:43に到着し、新津18:56〜19:16新潟駅の普通列車で新潟駅に向かいました♪
 接続が良いのも秀逸です♪

 SLばんえつ物語は、蒸気機関車にゆったり乗れ、美しい空や山、阿賀野川を楽しみながら、美味しいお酒や弁当なども頂け、とてもオススメです! 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Cafe & Bar CARESS(東京 西早稲田)のカフェはとてもオススメ!

2022年04月25日 01時00分00秒 | 外食

 このブログで紹介しましたが、東京の西早稲田のカフェドペルでゴージャスないちごパフェを14時頃に3人で食べた後に、引き続き近くでお茶をしようということとなり、スマホで近くのカフェを検索し、土曜の15時過ぎにCafe & Bar CARESSへ行ってみました♪

 店構えから洒落ていて良さそうでした♪

↑店構え

 店内はとても綺麗で、カウンター席では熱心にパソコンをしている若い女性がいましたが、このお店では各席に電源コンセントがあり、また無料wifiも完備していて、ワーキングスペースとしても利用できるようです♪

 奥に行くと、くつを脱いでふかふか絨毯の上で、赤いクッションでくつろげるようになっているのには驚きましたね♪
 白いレースのカーテンもあり落ち着けます♪
 調度品も上質さがありとても良いです♪

↑奥の部屋

 後で調べて見ると2021年2月にオープンしたばかりの新しいお店でしたね♪

↑店内

 メニューを見て、コーヒー650円税込を選びました♪
 一杯ずつ丁寧にコーヒーを淹れるようで嬉しいです♪

↑メニュー

↑メニュー

↑メニュー


 他の2人は、ダークチョコレートラテ730円税込とイチゴとローズのハーブティ680円税込を選んでいました♪

 しばらくして運ばれますが、コーヒーは緑色と黄色の草花のデザインの分厚目の器でこれはさすが素敵でしたね♪

↑コーヒー

 その器に合うように、しっかりとコクのある美味しいコーヒーでした♪
心落ち着きます♪

 またダークチョコレートラテは、同じ器でしたが、ラテにはしっかりとした黒い模様が入っていて、これも上質そうで良さそうでしたね♪

↑ダークチョコレートラテ

 ハーブティはしっかりと茶葉が透明のガラスの器に熱いお湯の中に入っていて、そして上からぎゅっと押して飲むタイプのもので、本格的な茶葉を楽しむハーブティで、これも美味しそうでしたね♪

↑ハーブティ

 ゆったりと明るく綺麗で上質な部屋で、3人で会話も弾みました♪

 Cafe & Bar CARESSは、明るく綺麗な店内で、上質な美味しいコーヒーを頂け、そしてゆっくりと会話を楽しめとてもオススメです! 

美味しかったものまとめ(2021年下半期)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする